タグ

プロトタイピングに関するslay-tのブックマーク (4)

  • URLだけでOK!どんなWebサイトもコメント付きでシェア可能な「MarkUp」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、URLを入力するだけであらゆるWebサイトの好きな箇所にコメントを付けて、不特定多数の人とシェアできるWebサービスをご紹介します! Webサイトのデザインや機能について、チーム内だけでなくさまざまな人と意見交換したいときに活用できるサービスになっています。 使い方に関しては究極にシンプルな設計なので、誰でもすぐに利用できるのも大きな魅力でしょう。 【 MarkUp 】 ■「MarkUp」の使い方 それでは、実際に「MarkUp」をどのように使うのか詳しく見ていきます。 まずはサイトのトップページからユーザー登録を済ませておきましょう。メールアドレスを入力したらボタンをクリックしてください。 次にユーザー名とパスワードを設定すれば完了です! 以下のようなダッシュボード画面が表示されます。 画面上部にあるボックスへWebサイトのURLを入

    URLだけでOK!どんなWebサイトもコメント付きでシェア可能な「MarkUp」を使ってみた! - paiza times
  • 画像を選ぶだけで魅力的なスライド資料が作れる無料Webサービス「SlideLab」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、誰でも簡単にブラウザ上でダイナミックなスライド資料を作成できる無料のWebサービスをご紹介します! スライド作りに最適な高品質画像を自由に配置できるので、ちょっとしたテキストだけでも魅力的なスライドに早変わりします。また、エフェクトやアニメーションなども細かくカスタマイズできるようになっています。 美しいスライド資料を手っ取り早く作りたい人には最適なので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 SlideLab 】 ■「SlideLab」の使い方 それでは、まず最初に「SlideLab」をどのように使えばいいのかについて見ていきましょう。 トップページにアクセスしたら画面中央のボタンをクリックします。 ユーザー登録画面が表示されるので、今回はメールアドレスを利用した登録をしてみましょう。 (※GoogleやFacebookのアカ

    画像を選ぶだけで魅力的なスライド資料が作れる無料Webサービス「SlideLab」を使ってみた! - paiza times
  • プロトタイピングにおける「何を、どこまで、どのようにつくればいいのか」問題|kotobuki|note

    ときどき、新規事業担当者やスタートアップから、プロトタイピングに関して相談されることがあります。比較的多いのが、「プロトタイプとして、何を、どこまで、どのようにつくればいいのか?」という質問です。一般的にいって、プロトタイプの製作にお金をかければ完成度は上がります。しかしながら、新規事業やスタートアップの場合、初期段階において使える資金は限られています。そのため、何を、どこまで、どのようにつくればいいのかの見極めは非常に重要なのです。 まず、混乱を避けるためにプロトタイプという言葉を定義しておきたいと思います。次の図は、プロダクトの開発プロセスの一例です。ここでコンセプトプロトタイプとは、プロダクトのコンセプトを、見る、触れる、感じるなど、体験できるようにしたものです。これに対して量産試作とは、コストや法規制などさまざまな制約条件の下で実際に製造できるよう設計する量産設計の段階においてつく

    プロトタイピングにおける「何を、どこまで、どのようにつくればいいのか」問題|kotobuki|note
  • アプリのUI設計は「紙でやる」のが早い! - Qiita

    はじめに こんにちはー!! UI設計やってますか? 今回は「ペーパープロトタイピング」の話。 アプリでは主流になってる現場も少なくないですよね! 今までのやり方とペーパープロトタイピングの違いや、 プロトタイピングツール「POP」と「Prott」の比較の話なんかをしようと思います! 今までのアプリUI設計 Webデザインと同じ方法でアプリ設計を行っている場合、手順は ●ワイヤフレーム→モックアップ→実装 厳密に言うと ●①ヒアリング→②ワイヤフレーム→③レビュー→④モックアップ→⑤レビュー→⑥実装→⑦レビュー デザイナーがいないと ●①ヒアリング→②ExcelUI設計→③レビュー→④実装→⑤レビュー って場合も結構多いと思います。 これ結構時間かかりますよね~。 しかも! 大抵の場合、実装後のレビューの段階(つまり最終段階)で 「やっぱここ動きおかしいよね!直せる?」 「・・・。(えー!

    アプリのUI設計は「紙でやる」のが早い! - Qiita
  • 1