タグ

4とカーネルに関するslay-tのブックマーク (2)

  • Linux シグナルの基本と仕組み (カーネル v5.5 時点) - Qiita

    この記事は、Linux シグナルの基と仕組み (カーネルでの実装) について調査したことのまとめです。 シグナルは普段から利用しているものの仕組みについては理解してなかったので、カーネル勉強の題材として調べてみました。想像以上に複雑でボリュームがあったため、書き切れていない部分 (調査しきれなかった部分) もありますが、一通りの流れ (仕組み) は理解できたと思います。 なお、この記事は主に「■ 基編」と「■ カーネル編 (v5.5)」で構成されています。仕組みを理解するには基も知る必要があると思い、このような構成となっています。書籍レベルの基を理解されている方は 「■ カーネル編 (v5.5)」 から読み進めることを推奨します。 ■ 基編 はじめにシグナルの基について、ざっと整理します。 なお、例で登場するコマンドや API (C 言語) の細かい使い方やエラー処理などは省き

    Linux シグナルの基本と仕組み (カーネル v5.5 時点) - Qiita
  • Linuxカーネルに特権昇格可能な重大な脆弱性が発見される、Android端末にも影響あり

    Android端末にも搭載されているLinuxのカーネルに任意のファイルを上書きできる脆弱(ぜいじゃく)性が発見されました。ルート権限が必要なファイルについても上書き可能で特権昇格を行うことができるため、非常に影響の大きいものとなっています。 The Dirty Pipe Vulnerability — The Dirty Pipe Vulnerability documentation https://dirtypipe.cm4all.com/ この脆弱性は「Dirty Pipe(CVE-2022-0847)」と名付けられている通りLinuxで複数のプログラムの通信を担うパイプに起因するものとのこと。Linuxには一度読み込んだファイルをメモリ上にキャッシュとして置いておくことで再度アクセスする際の読み込み速度を高速化する「ページキャッシュ」という仕組みが存在していますが、Dirty P

    Linuxカーネルに特権昇格可能な重大な脆弱性が発見される、Android端末にも影響あり
  • 1