タグ

CIとセキュリティに関するslay-tのブックマーク (3)

  • パッケージマネージャで配布されるマルウェア、対策と課題について - ぶるーたるごぶりん

    はじめに 画像は記事に全く関係ないカニのフィギュアです👋 近年、善良なパッケージを騙ったマルウェアが配布されているケースが増えてきています。 これらのマルウェアはパッケージマネージャ上で配布され、開発者端末やそれをビルトインしたシステムを利用するユーザー端末で悪事を働きます。 これは俗にいうサプライチェーン型攻撃で、 これらの関連ニュースを目にする機会が増えてきていることを、多くの開発者が体感されていると思います。 ただ、これらのサプライチェーン型攻撃の記事は、 どうしてもエンドユーザー(パッケージを利用する開発者側・それらを組み込んだアプリを実行するユーザー側)の対策に焦点が当てられたものが殆どのように感じています。 そこで記事では、このエンドユーザー側の対策だけではなく、 パッケージマネージャメンテナーたちがどう対策しているのかも含めて、 「パッケージマネージャ上で行われるマルウェ

    パッケージマネージャで配布されるマルウェア、対策と課題について - ぶるーたるごぶりん
  • CIのシークレット変数に1Password CLIを利用する - 24/7 twenty-four seven

    CIでいろいろなタスクを自動化していると、CIで必要とするAPIのトークンやアカウント情報など設定しているシークレット変数が増えてきます。 たいていの場合はCIサービスのシークレット変数を利用すればよいですが、サービスによっては一度設定したシークレット変数を見ることができなかったり(GitHub ActionsやCircle CIが該当)、トークンやアカウント情報の更新や追加があったときにCIの変数を更新していくのが大変だったり、シークレット変数のメンテナンスはそこそこ面倒な作業です。 性質上かなり強い権限が設定されているトークンだったりすることもあるので、誰がその値をメンテナンスできるか、という管理の問題もあります。 そこで1Passwordをアカウント情報の共有に使っている組織なら、1PasswordはCLIの操作が提供されているのでCIから1Passwordのアカウント情報を取得する

    CIのシークレット変数に1Password CLIを利用する - 24/7 twenty-four seven
  • AWS×コンテナで基本的なDevSecOpsアーキテクチャをデザインしたお話 - How elegant the tech world is...!

    はじめに 先日、僕が担当する業務でECS/Fargate利用を前提にDevSecOpsアーキテクチャをデザインし、社内のAWS勉強会にて登壇する機会をいただきました。 ブログでも内容をかいつまんでご紹介できればと思います。 AWSによらず、コンテナを利用されている方にとって、一つのプラクティス例としてご参考になれば幸いです。 ※コンテナ自体の説明や必要性に関する内容は省略していますm(_ _)m そもそもDevOpsとは? DevSecOpsの導入意義をお伝えするた前に、まず軽くDevOpsの意義をお伝えします。 ※とは言え、この記事をご訪問されている方にとっては「何をいまさら...」な内容かもしれませんし、ググればDevOps自体の情報はたくさん見つかりますので、重要なポイントのみ述べることにします。 DevOpsとは、一言で述べれば、開発チームと運用チームが協力してビジネス価値を高め

    AWS×コンテナで基本的なDevSecOpsアーキテクチャをデザインしたお話 - How elegant the tech world is...!
  • 1