タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとAPIとconsoleに関するslay-tのブックマーク (2)

  • Async Clipboard APIでJavaScriptからクリップボードを操作する

    JavaScriptからのクリップボードの操作は、長いあいだ開発者たちに切望されていました。かつてはFlashを使って実現するハックなどがありましたが、各ブラウザがexecCommandによるクリップボード操作を実装したことで、現在は落ち着きつつあります。 ただ、APIが綺麗に整備されているとは言いにくく、あまり現代的ではありません。そこで、スマートかつ現代的にクリップボードを扱うことができる、Async Clipboard APIの実装が進みつつあります。 Async Clipboard APIはその名の通り非同期でクリップボードを扱うAPIです。Async Clipboard APIはPromiseを返すので、直感的に扱えるようになっています。 従来のAPIでも、execCommandを用いることによってクリップボードを操作することができました。しかし、バグが多くブラウザ間の整合性が取

    Async Clipboard APIでJavaScriptからクリップボードを操作する
  • 覚えておきたいDevToolsのコマンドラインAPIまとめ - Qiita

    DevTools、使ってますか? もはやChromeじゃないと開発できないくらいに飼い慣らされています。 ブレークポイントやconsole.logなど基的な使い方から、TimelineとAuditsを使ってのパフォーマンス計測などなど、DevToolsのポテンシャルは計り知れません。 個人的にはConsole APIが好きなんですが、今回はConsoleパネルで使える Command Line API の使い方についてまとめてみました。 $_ $_には最後に評価した式の結果が保存されています。 Console上で計算を行なった場合や、$セレクタなどでDOMを検索した結果など、最後の結果が常に保存されます。 $0 〜 $4 $0から$4にはElementsパネルで選択した要素が5つ保存されています。$0が最後に選択した要素で数字が増えるごとに過去に選択した要素になります。 $0は特に使いや

    覚えておきたいDevToolsのコマンドラインAPIまとめ - Qiita
  • 1