You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
公式の解説で,「遅延評価を使ってもできる」と書いてくれなかったので。 注意:この記事は,Google Code Jam 2014 Round 1AのB問題 Full Binary Tree についてのネタバレを含みます。 この問題は木DPをする典型的な問題であり,公式の解説にもあるように, 木を根付き木にした後, 頂点でのスコアを,子のスコアのうち大きい方から2つを用いて計算する ことで解けます。何を根として選ぶかをすべて試すとO(N2)解法となり,すべての根の可能性について同時にDPをする*1とO(N)解法になります。だから,根の選び方によって隣接頂点のうち「親以外が子となる」ので,隣接頂点のスコアのうち大きい方から3つを保存するような構造を持つ――待ってください。 もちろん,降順ソートされたスコアのすべてを計算すると,O(N2)時間かかってしまいます。しかし,先頭3つを結果的に計算でき
http://www.well-typed.com/blog/90/ foldlに関するこの記事(英文)が面白かったので、勝手翻訳しました。 foldlなんとかなるといいですね。 foldlを直す foldl 関数は壊れている。壊れているとみんなが知っている。 四半世紀近く壊れたままだ。ついにこれを修正する時が来た! 今日、私はPrelude.foldlをData.List.foldl'として知られる実装で再定義することを提案する。 foldlは壊れている! 既にご存知だとは思うが、念のため… Haskellerが必ずfoldlではなく、foldrやfoldl'を使うように勧めてくることにお気づきだろうか? 例えばReal World Haskellでは次のように言っている。 `foldl`のサンクの挙動のため、実アプリではこの関数を使わないようにするのが望ましい。 特に問題がない場合でも
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く