こんにちは。たかぱい(@takapy0210)です。 本日は自然言語の可視化を手軽にできるようにしたパッケージnlplotをPyPIに公開したので、これのご紹介です。 nlplotとは? nlplotで何ができるか 使い方 使用データ 事前準備 ストップワードの計算 N-gram bar chart N-gram tree Map Histogram of the word count wordcloud co-occurrence networks sunburst chart まとめ nlplotとは? 自然言語の基本的な可視化を手軽にできるようにしたパッケージです。 現在は日本語と英語で動作確認済みです。 基本的な描画はplotlyを用いているため、notebook上からインタラクティブにグラフを操作することができます。 github.com (スター★お待ちしております🙇♂️)
こんにちは。理系大学院で修業中のスーパーケロケロです。趣味で自然言語解析(NLP)の勉強をしています。最近、テキストに含まれた情報を有向グラフに変換するPythonライブラリーnaruhodoを作ったので、ライブラリーの紹介も兼ねて、テキストを有向グラフに変換する話を少ししてみたいと思います。 naruhodoのGithubリポジトリはこちら、最新バージョンはです。 自然言語解析の流れ 自然言語解析を料理に例えれば、入力されたテキストは収穫待ちのコムギのようで、そのままでは使えない。このコムギを形態素解析で脱殻し(形態素単位で分離)、さらに词类(Part-Of-Speech)や依存構造解析で小麦粉にしてから(文法情報の付与)、ようやくパンのような美味しい食べ物が作れる(実際の応用)。 テキストが処理されるごとに、使える情報が増えて、応用の幅が広げるわけです。 文=>木、文章=>有向グラフ
皆様こんにちは。今日も元気に自分を見つめ直していますか?自分を見つめ直す手段として、過去の自分の発言を見返すことは有用だと考えられます。たとえば、Twitter を使っている方ならば、その過去ログを用いることが考えられるでしょう。Twitter の過去ログはライフログとして機能し、それを用いることにより、過去の出来事のみならず、考え方、感じ方、ふとした着想、などなどを読み取ることができます。しかしながら、過去のツイートを全部見返すのは非常に面倒ですね。たとえば僕のアカウントはトータルで4万ツイート以上あります。これは非常にめんどい。Twitter は情報量多くてだるいよね問題については、従来「再生核 Hilbert 空間を用い、脱ベイズ確率主義に立脚したあまりだるくないツイッター」などの試みが行われてきましたが、今なおその面倒さを軽減する手段については十分とはいえません。本記事では、過去の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く