タグ

Vimとdesignに関するslay-tのブックマーク (2)

  • Vimのgfについて~パス移動の救世主~

    Software Design7月号でVimが特集されました。その中でgfという機能が紹介されていました。 筆者は3年ほどVimを触っていますが知らなかったので調べてみました。 gfとは? まずはVimのヘルプにはどう書いてあるかを確認してみます。 gf E446 E447 [count]gf カーソルの下か後ろの名前のファイルを編集する。 vim-helpより引用 実際の動作は以下のようになります。 a.txt内のテキスト./b.txtをVimが解析し、b.txtにジャンプしました。 gfと似た機能 gfに似た機能として gF <C-w>f があります。 gF gF [count]gF "gf" と同じだが、ファイル名の後に番号があるとき、その行へカーソルが移動する点が異なる。 vim-helpより引用

    Vimのgfについて~パス移動の救世主~
  • Big Sky :: Software Design 2018年7月号「Vim 絶対主義」の執筆に参加しました。

    いつもは Software Design で「Vim の細道」という連載記事を担当していますが、7月号はお休みさせて頂き Vim 特集「Vim 絶対主義」の執筆に参加させて頂きました。 テキストエディタ「Vim」は開発環境の選択肢の1つとして、世界中のエンジニアに選ばれ続けています。 ランキングによってはIDE(統合開発環境)にも引けを取らないほどのユーザ数の多さを示していますが、一体Vimの何が、これほどまで人々を惹きつけているのでしょうか。 特集ではVimを触ったことがないという入門者向けに、vi/Vim歴史の解説から環境ごとのインストール、基操作、設定方法、プラグインの入れ方まで手厚く解説しています。 手元の環境にVimを入れて実際に動かすことで、「なぜVimなのか」の答えがわかるかもしれません。 Vim歴史を紐解き、なぜこんな操作方法になっているのか、なぜそれが良いのかと

    Big Sky :: Software Design 2018年7月号「Vim 絶対主義」の執筆に参加しました。
  • 1