タグ

caskに関するslay-tのブックマーク (6)

  • Homebrewを取り囲むセットアップシェル界隈の情勢(2016年5月版) - Qiita

    2年くらい前までは、brewdleが行方不明になったり、そのせいでBrewfileはオワコン扱いされたりといろいろありましたが、 Homebrew CaskがHomebrewに取り込まれたことでセットアップ界はだいぶ落ち着いたと思われます(自分調べ)。 というわけでHomebrew関連のセットアップツールについて現在の状況をまとめました。 なお、AnsibleとかBoxenとかについては触れません。ご了承ください。 Homebrew Cask Homebrew Caskは簡単に言うとその辺に転がっているパッケージをインストールできるツールです。 もともとは後述するbrewdleで有名になったと記憶しているんですが、便利すぎたので家に吸収されちゃっています。 $ brew cask install alfred $ brew cask install android-studio $ br

    Homebrewを取り囲むセットアップシェル界隈の情勢(2016年5月版) - Qiita
  • Homebrew-caskでMacのGUIアプリケーション管理 - TASK NOTES

    Homebrew-caskを使ってMacGUIアプリケーションを簡単にインストールする方法です。サイトからダウンロードしてインストールする手間が省けるので非常に便利。Homebrewの万能感がすごいですね。 Homebrew-caskのインストール Homebrew-caskをインストールします。インストールすることでbrew caskという外部コマンドが使えるようになります。 $ brew install caskroom/cask/brew-cask これは次のようにbrew tapしてインストールするのと同じです。 $ brew tap caskroom/cask $ brew install brew-cask アプリを探す brew cask search <app-name>でインストール可能なアプリを検索できます。引数なしで実行すると全件取得されます。 $ brew cas

    Homebrew-caskでMacのGUIアプリケーション管理 - TASK NOTES
  • 【要するに】osxcでMacの環境の構成を記述管理する【MacでAnsible】 | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。個人的な話になりますが、少し前にMacbookを新調しました。それまで利用していたMacbookは、Time Capsule経由でバックアップ-リストア経由で何台も渡り歩いてきた、最初に手に入れたMacから脈々と受け継がれる秘伝のタレ状態でした。MacPortsでパッケージを管理していた時代もありましたし、Homebrew Caskも導入していませんでした。 マシンを新調するにあたって、再びバックアップ-リストアを行えば、今までどおりの環境をそのまま移行できます。しかし、モダンなサーバ環境構築で取り入れられているInfrastructure As Codeを自分のクライアント環境でも実現できないか、と考えました。 記述に依る定義 サーバ環境の構成をコードで記述するメリットとしては、構築の自動化と再現性の高さを挙げることが多いと思います。要するに開発環境

    【要するに】osxcでMacの環境の構成を記述管理する【MacでAnsible】 | DevelopersIO
  • Vagrantの使い方 〜仮想マシンを簡単に作成しよう。 - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2014年07月28日11:46 インフラ Vagrantの使い方 〜仮想マシンを簡単に作成しよう。 Vagrant とは? Vagrant は、VirtualBoxなどの仮想環境上に仮想マシンを簡単に作成したり破棄したりできるツールです。操作出来る仮想環境は VirtualBox が基ですが、VMware や Amazon EC2 なども(ちょっと設定すれば)操作可能です。 プロビジョニング(ミドルウェアの設定やインストール等の環境構築)には、Chef や Puppet や Ansible などが利用されます。 Vagrant と VirtualBox のインストール 今回は VirtualBox 上に仮想マシンを作成して使ってみましょう。まずインストールですが、以前紹介した homebrew-caskさえあればご飯大盛り三杯はイケる を利用していればこの設定を追加するだけです。 ca

    Vagrantの使い方 〜仮想マシンを簡単に作成しよう。 - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog
  • Mac OS X に Docker 1.0 をインストールする - Qiita

    ちょっとはまったのでメモ代わり。 Docker 0.11.1 までは、homebrew でインストールできたのですが、1.0 からはboot2docker を含んだ公式インストーラが追加されたので、homebrew からは削除されるかもしれません。(そういう提案が出ています) 公式ドキュメント: Installing Docker on Mac OS X なので、現時点で、Docker 1.0 を Mac OS X にインストールしたい場合は、 公式インストーラをダウンロードしてインストールする homebrew-cask を使い、公式インストーラでインストールする のどちらかの方法になります、なおどちらもインストールされるものは同じです。 それぞれの方法を簡単に説明しておきます。 公式インストーラをダウンロードしてインストールする 以下の URL から公式インストーラをダウンロードしてき

    Mac OS X に Docker 1.0 をインストールする - Qiita
  • Emacs のパッケージ管理を package.el + el-get から Cask + pallet に乗り換えました - Thanks Driven Life

    経緯 Cask は今まで Emacs Lisp を TravisCI でテストする用にしか使っていなかったのですが Cask - naoyaのはてなダイアリー package.elから Caskに切り替えました - Life is very short 最近では普段の開発環境で用いるパッケージの管理にも使われる事例を目にするようになったので、便乗して私も乗り換えてみました。 とりあえず私の Emacs の環境です gongo/elfactory Cask 導入して変わったこと 1. package.el や el-get のインストールコードが消えた https://github.com/gongo/elfactory/commit/191eea76d42b889aa045ea51d095ebaf3a11d553#diff-5 これまでは ↑ のようなコードを準備しておいて $ make

    Emacs のパッケージ管理を package.el + el-get から Cask + pallet に乗り換えました - Thanks Driven Life
  • 1