タグ

fpgaと開発に関するslay-tのブックマーク (3)

  • NVDLAのConvolution DMAが実行する畳み込みの手順の解析 - FPGA開発日記

    NVDLAというか、畳み込み演算をどのようにハードウェアで実現するかということをさらに掘り下げている。 NVDLA : Unit Description Unit Description — NVDLA Documentation NVDLAのConvolution DMAは、以下のような画像に対して入力画像とカーネルを畳み込むことを考える。ここではチャネルについては無視している。 上記の図における、各パラメータは以下の通りである。 Top Padding(TP) : 画像データに対して上部に何ピクセルパディングを入れるか。 Bottom Padding(BP) : 画像データに対して下部に何ピクセルパディングを入れるか。 Left Padding(LP) : 画像データに対して左部に何ピクセルパディングを入れるか。 Right Padding(RP) : 画像データに対して右部に何ピクセ

    NVDLAのConvolution DMAが実行する畳み込みの手順の解析 - FPGA開発日記
  • Linuxがブートできる自作RISC-VシミュレータをGitHubにアップロードした - FPGA開発日記

    自作RISC-Vシミュレータがある程度落ち着いてきたので、キリがいいところでGitHubで公開することにした。 github.com まあSpike(riscv-isa-sim)の劣化Cloneだと言ってしまえばそれまでなので、あまり意味はないのだけれど。。。 図. 自作RISC-Vシミュレータの外部インタフェース 使い方はGitHub上のREADME.mdに書いてある。BSDライセンスなので自由に改造してやってください。 まあこういうツールの場合BSDライセンスが良いのかどうかもよく変わっていないけれども? RISC-Vの精神に基づいてみた。 Spikeシミュレータとの差分点としては、デバッグ情報がしっかり出力できるようにした。レジスタアクセス情報からメモリアクセスの情報まで、--debugオプションによりしっかり情報を出力する。 その影響で--debugオプションをかなり遅くなってしま

    Linuxがブートできる自作RISC-VシミュレータをGitHubにアップロードした - FPGA開発日記
  • 第218回 Intelが買収した「eASIC」ってどんな会社?

    Intelがまた会社を買収した。「eASIC」という少々特殊なASICを扱っている会社だ。そもそもASICって何? eASICのアドバンテージはどこにあるのか、を解説する。 連載目次 Intelがまた会社を買収したようだ(Intelのプレスリリース「Intel to Acquire eASIC - Adding to Our Programmable Solutions Talent and Capabilities」)。買収された会社は、同じシリコンバレーにある。Intel社から目と鼻の先と言っていい「eASIC(イーエイシック)」である。eASICは、「その業界」では一応名の通った会社であるし、創業は20世紀末にさかのぼるから、ポッと出のベンチャーでもない。 しかし、eASICという社名を言われてピンとくる人は、実際それほど多くないだろう。この会社を一言で説明すれば、「社名の一部にな

    第218回 Intelが買収した「eASIC」ってどんな会社?
  • 1