Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

GitHubにAPIのキーが書かれたファイルを上げてしまったので、対処の流れを書き残しておきます。 BFGを使用する方法とfilter-branchを使用する方法があるのですが、今回は後者をやってみました。 注意 外部にキーやパスワードなどを公開してしまった事に気づいたら、まずは対象のサービスを停止させて再発行を行ってください。その後、履歴を確認し悪用された形跡が残っていないか確認してから以下の手続きを行ってください。 対処するときプルリクがあるかどうかを確認して、ある場合にはすべてマージもしくはクローズしてから行うのを推奨しています。 自分のケースでは幸い1件もなかったので、そのまま行っています。 手順 1. ローカルにリポジトリをクローンする
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 2020年11月にGoogleアカウントのストレージポリシー変更のアナウンスがあり、2021年6月1日よりGoogleフォトの容量も無制限ではなくなることになりました。 しかし以下の記載のように2021年5月現在発売中のPixel端末からアップロードされた写真は、引き続き高画質であれば容量無制限となります。 また、Google Pixel 3 〜 5 の端末をご利用の場合、対象デバイスから高画質でアップロードされた写真と動画は、今回の変更の対象外です。つまり 2021 年 6 月 1 日以降も写真と動画についてはストレージに計
概要 散らかっていたGitHubを整理して、きっちりしたREADMEを書いたので、その方法をまとめました。 一度フォーマットを決めておけば後々楽になるので、ぜひこれを読んでイケてるREADMEを作成してみてください。 READMEの構成 色々と調べた結果、このような基礎構成になりました。 # name image or gif ## Overview ## Requirement ## Usage ## Features ## Reference ## Author [twitter](https://twitter.com/Kotabrog) ## Licence [MIT](https://......) 必要があれば、これに付け加えていく感じです。 私のGitHubになりますが、例えばこんな感じになります。 以下ではそれぞれについて簡単に解説をいたします。 name 私は基本的にre
この連載はこんな人に向けて書かれています。 小説作家さん 編集者さん 校正さん ライターさん 発注者さん つまり文章を書いたり修正したりする全ての人たちですね! シリーズ記事一覧 1-1「Git と GitHub を使うメリット」 1-2「コミットを積み上げる」 1-3「コミットを理解して活用する」 0. この連載を始めたきっかけ 僕は片倉青一という筆名で小説を書いています。 小説だけではご飯を食べられないので、覆面ライターもやっています。せちがらい。 で、覆面ライターの案件で 「クライアントさん… Git と GitHub 使って仕事したいです…」 って言ったら、使っていいということになりました。やったぜ。 でもクライアントさんは Git と GitHub の使い方をあんまり知らないので、片倉が入門書を書くことになりました。なんてこった。 この連載は、片倉がこれからの仕事で楽をするために
【用途】 エディタの選択、EmacsとかAtomとかあるけど、VSCode使いやすそうではということでVSCode整備。今のところ、pythonとmarkdownとかが書ければいいかなくらい。RはRStudioで良いし。このへんを整備するが、 また整備する機会のために個人的メモとして、記録しとく。あと、整備で詰まったところとか書き残してる。 【内容】 <VSCode> 元からsurfaceに入ってたので、それを使用。 コマンドパレットは Ctrl + Shift + P <python> python anaconda3 www.messyer813.com 分かりやすい。 Jupyter をVSCode上で展開したくて、後程、拡張でそれに関係するものを入れる。 <Git・Github> Gitが入ってなかったのと、Githubのアカウントは昔作ったまま放置してた。 これに従って入れて、整
(この記事はここからの転載です) 課題 日本語の長文をgitで管理していると、ほんのちょっとの変更でもdiffでは行丸ごと変更されたことになり、変更点がよくわからないことがある。 二泊三日で小説を書く過激なイベントNovelJam 2018参加作品である高橋文樹氏の「オートマティック クリミナル」は、GitHubを使って執筆されている。小説では、git diffの欠点がはっきりでる。高橋氏は参加レポートで、こう書いている。 あと、今回得た重要な知見なのですが、Githubではある程度以上テキストが長くなってくると、数文字の調整で全部差分として判定されたりするので、小説には向いてないかなーと思いました。小説は行の移動とかがよく発生するので、GithubじゃなくてGitとの相性かもしれません。 普通にdiffを取る 確かに、普通にdiffをとるとその通り。コマンドラインで「オートマティック ク
こんにちは@a_suenamiと申します。 これはGit Advent Calendar 2012の17日目の記事になります。 前日はid:akiyokoさんのGitコマンド総選挙でした。 Gitの内部構造 みなさんはGitがどういう風にデータを管理しているか意識したことはありますか? コマンドの使い方に関するTipsはよく見かけるのですが、なかなかデータ構造に着目した解説は少ないのが実情かと思います。 そこで本日は僕が以前社内で行ったGit勉強会の話をもとにして、Gitの内部でどのようなデータがやりとりされているのかという話をしたいと思います。以下が以前僕が社内で勉強会をしたときの資料です。 http://www.slideshare.net/asuenami/git-15199548 タイトルの通り、非プログラマ向けの内容なのですが、PART2ではGitの内部構造を擬人化して説明すると
2014/05/01 : 公開当初の情報から非常に古くなっているため、一部修正しました。 @takezoeさんが作っているGitHubクローンであるGitBucketを動かしてみたのでそのメモ。Ubuntu 12.04 LTS 64bit でのお話。 GitBucketは、最低限のレポジトリ管理は可能ですが、いくつかの大事な機能はまだ作成中とのこと。(例えばpull request) (執筆当初の古い情報です。現在はバッチリプルリクできます。) Scalaで書かれているというだけでも十分心くすぐるアプリになってます。(Scalatra + Slick + twirl) 最近画面のあるWebアプリに触れてなかったので、勉強の題材としてもいいかなと思って触ってみてます。 (RESTでJSONしか返してくれないインフラ構築Webアプリ?には毎日触れてたけど・・・) GitBucketを動かすのは
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く