You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
Goを始めてからずっと Robo や Task といったYAMLベースのものでビルドタスクを書いていたのですが、プロジェクトが増えてきて限界を感じました。 YAMLベースと言ってもタスクの記述部はあくまでもただのシェルであり、せいぜい「Makefileよりは読みやすいよね」程度。シェルへの依存度が高いと、どうしてもこういう問題が目立ってきます。 環境依存で「動きません」って他のメンバーに言われがち。MacとLinuxで date コマンドのオプションが違うとかよくある。かといってビルド用のDockerイメージを作るほどではまだない grep sed 等で正規表現の魔術的な操作が増えると、一見何やってるのか分からなくなりがち エラー処理が雑になりがち。パイプの途中のエラー拾うとかしんどい 遅い。並行処理書くのもしんどい 個別のタスクをライブラリ化してインポートしたいけど、決まったやり方がない
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く