最近、ReactとMaterial-UIを利用した管理画面を作成する機会がありましたので、Reactアプリの作成からMaterial-UIの導入までの手順をまとめてみました。本記事は前提としてJavaScriptやTypeScriptの知識があるとより分かりやすいと思います。 成果物 次のような管理画面を作成します。 環境 項目 内容

最近、ReactとMaterial-UIを利用した管理画面を作成する機会がありましたので、Reactアプリの作成からMaterial-UIの導入までの手順をまとめてみました。本記事は前提としてJavaScriptやTypeScriptの知識があるとより分かりやすいと思います。 成果物 次のような管理画面を作成します。 環境 項目 内容
今年の5月くらいの話なのですが、ユビレジのiPadアプリケーションのプロジェクトで使っているStoryboardを基本的に1画面(≒1 View Controller)の単位に分割するということをしました。 1画面1Storyboardメソッドについてはnakiwoさんが書かれた記事も参考になります。 1画面から始めるStoryboard - Cocoaメモ ↑ 上記の資料はどちらかというとStoryboardを使い始めるにあたって、1画面単位で少しずつ使っていこうという感じですが、ユビレジではもともとほぼ全部の画面がStoryboardになっていました。 ただ複数人で共同作業をするにあたっては、1画面単位を1ファイルにしておくくらいがメンテナンスしやすいんじゃないかなあという結論になったのでしばらくそういうふうに運用することにしました。 また、XIBと違ってStoryboardは単純にコ
テストエンジニアという奇異な立場にいる。 普通にプロダクトメンバーの一員だが、プロダクト自体のコードはあまり書かず、品質という観点から良かれと思ったことをする。大体グーグルのテスト本に載っているSETをロールモデルとしている。 テストから見えてくる グーグルのソフトウェア開発 作者: ジェームズ・ウィテカー,ジェーソン・アーボン,ジェフ・キャローロ,長尾高弘出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2013/05/23メディア: 単行本この商品を含むブログ (8件) を見る SWTは、例えばエンジニアがテストを書きやすいようにライブラリを作ったり、テストがリリースのネックにならないように高速化したり、手動テストを支援するようなサポートツールを作ったりするのが役割となる。普通に単体テストも書く。(が、それはあまり理想ではなくて、本当はそのコードを書いた人が単体テストも書くべきだ。) しかし、現
数年前から身内で時々集まって開発合宿をしていて、成功失敗あわせて知見が貯まってきたので備忘録として記事にしておきます。 なお、ここで開発合宿と言っているのは1,2部屋に1泊して済ませるような規模のもので、ホワイトボードでブレストしまくりといったものではなくて淡々とみんなでパソコンするみたいなものを想定しています。 宿選び あえてオススメの宿リストみたいなのは書きません。なぜなら開発合宿向けの宿まとめみたいな記事を真に受けて失敗したことがあるので、そのようなリソースをインターネットに増やしたくない。 開発合宿で有名な某旅館は、割安ではあるが無線LANが弱すぎ、温泉はぬるすぎ、メシもいまいちという品質なのに、開発合宿に選ばれがちである。○○旅館に行ってきましたという開発合宿レポートをみんながブログに書くから検索にヒットしてみんなそこに行くみたいになってて、負の連鎖が起こってる。 無線LANより
1ヶ月前に、Web開発者にオススメなAlfred用のWorkflowをまとめたGitHubリポジトリが2,000 starsを超える人気を博していて、その中に自作のFont Awesome Workflowも選ばれていて、それをきっかけに開発者向けのWorkflowが盛り上がっていることを知った。[^1] [^1]: このリポジトリは更新が遅く、各Workflow作者の最新バージョンを反映していない問題があったため、Font Awesome Workflowではこちらから削除依頼を出してリストから消してもらいました。そのため現在は掲載されていません。 つい最近だと、Googleのエンジニアで著名なAddy Osmaniがプレゼンで紹介していたり、フロントエンド向け情報サイトとして有名なSmashing Magazineが特集記事にしていた。 Automating Front-end Wor
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く