タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingとmarketingに関するslay-tのブックマーク (5)

  • UI/UXでいいじゃん | F's Garage

    作業してる息抜きにブログ UI/UX言うな論は、あたかもUIUX全体を規定してしまうが故に起きる意識の齟齬にあると思っている。 あたかもwikipediaをwikiと言ってしまったり、JavaScriptJavaと言ってしまいエンジニアの不安を掻き立てる人たちへの不安に近いものだろうか。 まぁそもそもUXという言葉が非常にわかりにくい。わかりにくいと言えば、その昔は「システム」という日語が日にはなかったと、芝浦工業大学で初めてのカタカナ学部である「システム工学部」と言う名前を日に持ち込んだ時の話を聞いたことが有る。 僕に認知だと芝浦工大のシステム工学部は言うほど古い学部ではなかったが、なんとその時代の手前まで「システム」という言葉がなかったというのは驚きだ。そりゃソフトウエアで日が勝てないわけだ。物質主義とでも言うのだろうか。僕が製造業にいたとき、ソフトウエアはオマケみたいなも

    UI/UXでいいじゃん | F's Garage
  • クライアントの言うことを鵜呑みにしない

    SNSを眺めているとクライアントからの無茶苦茶だったり意味不明な要求への愚痴をよく目にする。 居酒屋で同業の人と飲んでいても、キツイ要求についての話が出ることが多い。 それは多くの場合「プロとして、クライアントの無茶な要求に応えてやったぜ。」みたいな話が多いのだけど、ぼくは少し違和感を覚える。 クライアントは、制作者よりも制作についての知識が希薄であることが多い。そのため、その実装によってどれだけのコストがかかるのか、費用対効果はどうなのか、ユーザビリティやアクセシビリティへの配慮、情報設計は破綻しないのか、メンテナンス性が大きく損なわれることはないのか、などを考えられるベースがない。 無茶な要求はそのために生まれることが多いけど、それを鵜呑みにしてはプロとして失礼にあたると思う。 プロとして依頼された以上、クライアントの意向は汲みながらも、制作者が持っている知識を最大限に活かして提案をし

  • イラっとさせないUIの工夫 - ワザノバ | wazanova

    http://uxmovement.com/navigation/why-users-arent-clicking-your-home-page-carousel/ 1 comment | 1 point | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約4時間前 カルーセルでスライドを順に見せるサイトがどうしても好きになれないのですが、この記事をみてはっきり自分がそう思う理由がわかりました。コンテンツに価値があるかどうかはっきりしないのに、待たなくてはいけないというシチュエーションにイラっとさせられるのだと思います。隠れているスライドが興味をそそるものであるかどうか判断つかないのに、それが表示されるまで待たなくてはいけない。ですので、ほとんど待たない。あと何枚スライドがあるかのインジケータがあっても、そもそも興味があるものかどうかわからないのでクリック

  • AndroidのダメなUX、UIパターン - あぷすた - iPhoneとWebとプログラミングと

    Androidアプリを開発する上でこれはダメなUXUIGoogleエンジニアが動画で詳しく紹介してくれます。 iPhoneアプリ開発にも通ずるところがあるので必見です。 要点をまとめておきます。 読み込み中のダイアログを頻繁に出さない 何度も出るとうざいし、読み込みをキャンセルできないと端末を叩き付けたくなります。 解決策としては、アクションバーの下にプログレスバーを出したり、コンテンツの表示部分だけにロード中のマークなどを出すようにする。 ボタンが小さすぎる 縦、横48dp以上が望ましいです。 ダイアログの「はい」「いいえ」ボタンの位置を標準に合わせてね フィードバックがない ボタンや選択できるエリアをタッチしたら何らかのフィードバックを。 選択部分の色を変える。pressとfocusedの状態を用意するとなお良いです。音もありかな。 UIデザインはこだわりすぎない やりすぎず、あ

    AndroidのダメなUX、UIパターン - あぷすた - iPhoneとWebとプログラミングと
  • Web開発にPythonを使う理由 - Web屋さんのアレ

    僕の周りだけかもしれないですが、国内のWeb受託開発案件は「PHPで作るのが暗黙のルール」ってな勢いでPHP案件ばっかりなのですが、Python大好きな僕としては、何としてでもPythonを使って仕事をしたい! なので頑張って布教活動をしているのですが、中々良い手応えが得られないのが現状です。。 という訳で、改めてPythonを使うメリットとか、安心してクライアントにPythonを進められる理由なんかをまとめてみました。 技術者がPythonを使うメリット 「今までPHPでやってきて何の問題もなかったし、これからPython始める意味なんてあんの?」 ぶっちゃけ、そんなにないですw 結果的に出来上がる物に関しては大差ないですからね。 ただし、開発効率やメンテナンス性は飛躍的に上がると僕は思います。 ライブラリがとても豊富 PHPも沢山ライブラリありますけど、Pythonだっていっぱいあるん

    Web開発にPythonを使う理由 - Web屋さんのアレ
  • 1