You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
こんにちは😉 @ryokotmngです。 今日は社内ドキュメントの、Rust初心者向けのクックブックを公開しようと思います。 私自身コードを書くのに四苦八苦していた頃にとても助けられたので、Rustをはじめたばかりの方の参考になれば嬉しいです。 目次 [toc] はじめに この記事では、The Bookに記載されている知識を前提としています。 Rustを全く書いたことがない方は、先に読んでみることをお勧めします。 サンプルコードが結構長いこと、実行環境があった方が良い内容も多いことから、サンプルコードは大体Rust Playgroundのリンクとなっています。 ぜひご自身で修正して遊んでみてください。 単位つきの計算を型で厳格に縛る 例えば複数の長さの単位 (mm, cm, mなど) を扱う場合に、単位が合っていない長さ同士の計算をする場合、単位を揃える必要がありますね。 この時、最終的
Apple M1に関して以下のようなツイートが話題になった。 18/ Another "magic" trick is how their "Swift" programming language uses "reference counting" instead of the "garbage collection" in Android. They did something in their CPU to double the speed of reference counting.— Robᵉʳᵗ Graham😷, provocateur (@ErrataRob) 2020年11月26日 fun fact: retaining and releasing an NSObject takes ~30 nanoseconds on current gen Intel, and ~6.
みなさん、 Rust 書いてますか?最近は Rust が楽しくてたまりませんが、のんびりやっていたらなんとなく理解するまで 1 年くらいかかってしまいました。 良い言語なので、できればみなさんにも気軽に手を出してもらいたく、 Rust の中で特に難しい概念とされている話「所有権(ownership)」について簡単にまとめることにしました。 おことわり 今回記述する「所有権」は、英語で "ownership" として表現されるものを和訳した単語です。 今回説明している概念は、「所有権」という言葉よりも "ownership" (およびその対訳である「所有」、「持ち主であること」) のほうが的確であると思いますが、このドキュメントでは「所有権」という言葉を使います。 所有権とは 所有権とは、簡単に言えば「値(データ)を持っている」 「その値を解放することに責任を負っているもの」のことを指します
Photo by timJ on UnsplashIn this article, we will see how to structure a Rust project so that it’s easily testable. We will build a simple authentication module that is exposed via REST API while storing the data to PostgreSQL and Redis. We will use actix-web for handling the REST API part, sqlx for interacting with PostgreSQL, and redis-rs for interacting with Redis. We will see how the applicati
In this course, you will learn how to work with the UDP and TCP internet protocols in real-world scenarios. You will apply your skills to build small, fun networking applications in Rust — right in your browser! No previous knowledge of network programming is required, but we assume that you are familiar with Rust syntax. If you’re not, that's fine too! You can read The Rust Book and learn by prac
概要: Rustの Arc 型の実装は宝の宝庫です。そこで、これを隅から隅まで解説してみます。 第1回「Arc/Rcの基本」では、実際に Arc のソースを読む前に Arc/Rc の使い方を解説します。 第1回 Arc/Rcの基本 第2回 Rcを読む基本編 第3回 Rcを読む発展編 第4回 アトミック変数とメモリ順序 第5回 Arcを読む はじめに Arc<T> はRustの基本的な型のひとつですが、 Box<T> のようにコンパイラに特別扱いされているわけでもなく、実装も比較的コンパクトです(コメントやテスト、安定性に関する指示などを除いて500LOC程度) その一方で Arc は並行性制御や Deref, ドロップチェッカー, Unpin, Layoutの扱いなどRustをよりよく理解するための題材を多く含んでいます。そこで本記事では Arc<T> の実装を読んでいきます。 とはいえ、
Rust 1.39 からは async/await が安定化され、非同期処理がぐっと書きやすくなりました。 Futureトレイトを自分で実装したり、loop_fnで所有権を取り回したりmap_errでエラー型を魔改造したり することはもうありません! おもむろに await していきましょう この記事は Rust 1.46 と tokio 0.2.22 に基づいています Rust での非同期処理 Rust では、非同期な計算は Future トレイトとして抽象化されています。JavaScript などでは Promise と呼ばれるものです。以前は非同期処理を扱うときに、場合によっては Future トレイトを実装する必要があることがありましたが、現在では async キーワードを使うことで簡潔に記述することができるようになりました。 async キーワードを使い、 非同期関数 async
すごく今更感がありますが、先週末出版しました。 私のプライベートがとても忙しくしばらく書けませんでした。書籍を書きましたのでご報告です。 実践Rustプログラミング入門 作者:初田 直也,山口 聖弘,吉川 哲史,豊田 優貴,松本 健太郎,原 将己,中村 謙弘発売日: 2020/08/22メディア: 単行本 ちなみに、著者、まだ現物を受け取っていません。書店で現物を触りたいなと思って見に行きましたが、今週末は在庫切れで本屋さんにありませんでした。 電子書籍は調整中です。 私の担当は1章、3章の一部、11章の一部です。 他の共著者のみなさんの記事 (2020/09/22 追記) 共著なのにこの記事のタイトルを「書きました」としてしまったので、私もだぞ、とみなさんがタイトルで煽ってきています(違 私も『実践Rustプログラミング入門』を書きました - matsu7874のブログ 私だって『実践R
As a Software-Engineer I spent most of the time inside my terminal, So I need for that a fast terminal with fast tools to speed up my productivity. The tools written in rust help me to achieve that. let’s see in this article those tools. tl;dr alacritty A cross-platform, GPU-accelerated terminal emulator starship 🌌 The minimal, blazing-fast, and infinitely customizable prompt for any shell! exa A
Microsoft has one of the largest C/C++ codebases in the world. All of its core products from Windows and Office to the Azure cloud run on it. Unsurprisingly, since C++ is not a memory-safe language, a lot of memory bugs popup in their codebase, and a lot of time has to be spent fixing them. Last year, Microsoft began looking at alternative programming languages that could help fix their memory saf
各カラムの意味は次のとおりです。言語の特徴は主にWikipediaを参考にしていますが、正確な分類は困難なため多少の独断と偏見が含まれていることをご了承ください。 登場年代 プログラミング言語が登場した年代です。前後3年の誤差は見逃してください FP(関数型プログラミング) 言語がFPを強くサポートしているかを示しています 程々にサポートしている場合は△を示しています OOP(オブジェクト指向プログラミング) 言語がOOPを強くサポートしているかを示しています 並行計算 アクターや CSP/π計算モデルの特徴を言語が強くサポートしているかを示しています 外部ライブラリを使えばできるよ!みたいなものは除外します 静的型付け 言語の最も主要な処理系が静的型付けをサポートしているかを示しています パラメータ多相 言語がパラメータ多相をサポートしているかを示しています ジェネリクス(Java)、テ
To get the licence for your open-source project, please fill out this form
Итераторы в Go 1.23: зачем они нужны, как использовать, и насколько они быстрые?
TL;DR 一行追加するだけで関数をメモ化するマクロを作った。 成果物はこちら https://docs.rs/memoise/ 背景 同じ引数に対して同じ値を返す関数(いわゆる参照透明だったり数学的だったりな関数)では、 関数の計算結果を保存しておくことによって計算を高速化したりすることができます。 このようなテクニックを関数のメモ化(memoise, memoize, memoization)などと呼びます。 特に再帰的に定義される関数についてメモ化を行うことによって、 動的計画法の実装をシンプルで直感的なものにできたりします。 しかし、関数のメモ化はやりたいことが自明なのにもかかわらず、 毎回手で書いていると微妙に面倒だったり、うっかりメモ化忘れで計算量が爆発してしまったり、 ちょっと辛いところがありました。 特にRustを使っていると、グローバル変数を雑に使うことを許して貰えないの
Although Rust incorporates many methodologies from functional programming, it can rather be "an imperative programming language 2.0", considering its fa…
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く