タグ

programmingとdiffに関するslay-tのブックマーク (2)

  • コードより先にコミットメッセージを書く - tebiki_techblog

    ※この記事は 2021年12月13日に Medium で公開されたものを、ブログ移行に伴い再掲載したものです。内容は当時のままですので、一部情報が古くなっている可能性があります。 これは、フィヨルドブートキャンプ Advent Calendar 2021(Part 1) 13日目の記事です。 未経験からフィヨルドブートキャンプでプログラミングを勉強し、2021年3月から Tebiki 社でエンジニアとして働いている masuyama13 です。 入社当初、PR(プルリクエスト)を作成する際にコミットの整理に毎回かなり時間がかかるのが悩みでした。試行錯誤の結果、この悩みを解消することができたので紹介します。 それが、コードより先にコミットメッセージを書くという方法です。 コミットメッセージを先に書くやり方 まず、タスクを分解して TODO リストを作ります。 これから作業する内容がイメージで

    コードより先にコミットメッセージを書く - tebiki_techblog
  • 今のコードレビューのやり方 - $shibayu36->blog;

    コードレビュー - hitode909の日記 この話。 大体こういう風なやり方をしてる。Diffだけを見るんじゃなくて手元でもコードチェックアウトしてて、それとDiffを行ったり来たりしながらレビューすることが多い。こういう方法のほうがかっこいいよねみたいなのは書くけどその通りにしてもらうことを強制はしないというのも賛同。 逆にcommitの中身*1はあえて見ないようにしてる。僕はレビューする時に、そのコードについての学習が行われていない状態で見たほうが良いなと思っている。commitの中身を1つずつ見ていくと学習が進んでしまって、少しわかりづらいコードもあっても、学習が進んでいるせいで無意識に目からすり抜けてしまうという経験があったので、あえてcommitみないということをしてる。 例外もあって、少し大きめなリファクタリングが行われた時はcommitを1つずつ読んでいくことが多い。少し大

    今のコードレビューのやり方 - $shibayu36->blog;
  • 1