タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

qiitaとgoとhaskellに関するslay-tのブックマーク (2)

  • 挿入ソートと選択ソートは双対 - Qiita

    先日 Gotanda.hs #1 @HERP というイベントがあって、そこでRecursion Schemesで考える並べ替えアルゴリズムというタイトルでA Duality of Sortsという論文の話をLTしたんですが、この記事ではそこで話せなかった論文の後半で解説されている挿入ソートと選択ソートの双対性について書いていきたいと思っています。 ソートアルゴリズムの復習 まずは主役の二人である挿入ソートと選択ソートについて見ていきましょう。 挿入ソートは与えられたリストの先頭から要素を取り出し、これまでに構築したソート済みのリストに挿入していくという処理を繰り返すことでソートを実現するアルゴリズムです。 出典: [Insertion sort - Wikipedia](https://en.wikipedia.org/wiki/Insertion_sort) これをHaskellで実装す

    挿入ソートと選択ソートは双対 - Qiita
  • GHC/RTSのGCについて - Qiita

    Haskellで効率の良いコードを書くためにはいかに不要なサンクを潰すか、ということが重要だと言われています。しかし、そもそもなぜサンクが増えると効率が悪くなるのでしょうか。 Haskellのメモリ確保は高速 まず、Haskellにおいてメモリの確保はどの程度コストがかかるものなのでしょうか。次のプログラムを使って確かめてみましょう。 {-# LANGUAGE BangPatterns #-} {-# OPTIONS_GHC "-ddump-simpl" #-} module Main2 where bench :: Int -> (a -> a) -> a -> a bench n f i = go n i where go 0 !i = i go k !i = go (k-1) (f i) {-# NOINLINE bench #-} main :: IO () main = prin

    GHC/RTSのGCについて - Qiita
  • 1