タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

qiitaとrustとblogに関するslay-tのブックマーク (2)

  • Romeは本当に速かった - @ledsun blog

    RomeプロジェクトJavaScriptフォーマッターがリリースされました。 rome.tools ちょうどPrettier を使っているプロジェクトがあったので比較してみました。 当にめちゃくちゃ速い。 prettierで8秒掛かるのが0.5秒とかで終わる。— ぎゃばん@手洗い (@ledsun) April 6, 2022 prettierを速く動かしたくてparallel-prettierに.prettierignoreを読む修正を加えて動かして速くなったか - Qiita でNode.jsのまま並列化したparallel-prettierを試したときは やったね1.25倍速くなりました! でした。 それと比べてるとRomeは10倍以上速くなっています。 驚異的です。 JavaScriptパーサーやASTを扱うライブラリーなどの資産がないrustで書き直すのは、大変な労力に思えま

    Romeは本当に速かった - @ledsun blog
  • 2019 年の非同期 Rust の動向調査 - Qiita

    パニックします。 このように現在の rust ではどのライブラリが tokio | async-std で動くのかを見分けるのは大変困難です。 actix-web について actix-web はもともと tokio-core を使ったアクターライブラリ actix を元に作られた Web フレームワークで、これはシングルスレッドの tokio-core を使ったワーカープールの上にアクターのランタイムを載せるものでした。ところが tokio のマルチスレッド化とともに、マルチスレッド版 tokio とは少し挙動の違う独自ランタイム(actix-rt)となってしまいました。そのため、 actix-rt の上で tokio::blocking などのマルチスレッド tokio 固有の機能を使うことはできません。さらに、 actix-web は actix-http という独自の http ラ

    2019 年の非同期 Rust の動向調査 - Qiita
  • 1