タグ

selfと設計に関するslay-tのブックマーク (3)

  • 変化に耐え得る esa のカテゴリ設計を徹底的に考えてみた - Feedforce Developer Blog

    こんにちは id:masutaka26 です。夜の散歩(意味深)に勤しむ毎日です。 フィードフォースではドキュメント共有ツールには esa と Google ドキュメント1を、コミュニケーションツールには Slack を採用しています。 情報共有はかなり活発で、2021/2/1 現在の esa 記事数は 81,324 です2。 現在のカテゴリ構成と課題 チームのスピードを上げるための大原則 チームのスピードを上げるための情報整理 1. Flow 型と Stock 型の記事を理解する 2. 基は Flow 型の記事にする 3. 議事録カテゴリは出来るだけ作らない 4. Slack に流れていく情報も Flow 型の記事にする 5. 使い続けられる情報を Stock 記事として引き上げる 6. 整理を頑張らないことで整理の難易度が低くなった 7. esa を全ての情報の起点にする それをチー

    変化に耐え得る esa のカテゴリ設計を徹底的に考えてみた - Feedforce Developer Blog
  • Rustでのモデル駆動設計について - Chatwork Creator's Note

    こんにちはかとじゅんです。 この記事は、ドメイン駆動設計 Advent Calendar 2020の23日目の記事です1。DDDというよりRustの記事になってしまった…。 Rustの勉強を始めたのは2017年あたりと古いのですがなかなか身が入らず、腰入れたのは今年の11月ぐらいでした(遅ッ。Scalaで実装してたライブラリをRustに書き換えたおかげでようやく開眼しました2。 というわけで、今回は完全趣味の領域であるRustでドメインモデルをどう実装すればいいのかについて、僕の意見やアイデアなど雑にまとめてみたいと思います。まぁこれについてもいろんな観点がありますが、値オブジェクトやエンティティを実装するならという観点です。 ※あ、Rustの所有権システムなどの言語仕様については細かく触れないので、各位適宜正しい情報源を参照してください。 構造体とメソッド 見慣れた(見飽きた)銀行口座

    Rustでのモデル駆動設計について - Chatwork Creator's Note
  • オブジェクト指向設計実践ガイドを読んだので基本部分をPythonでも書いてみた - サーバーワークスエンジニアブログ

    オブジェクト指向設計実践ガイド is https://www.amazon.co.jp/dp/477418361X その名の通りオブジェクト指向の原則に沿った設計を実践しながら学ぶという内容です。 私は今年の3月からCloud Automatorを開発するサービス開発課に配属になりましたが、これまでのプログラミング経験が乏しいこともあり、 オブジェクト指向というものがいまいち掴みきれませんでした。 そこで夏頃からこの書籍を読み始めたのですが、これまで頭の中でぼんやりしていた概念が丁寧に論理立てて整理できた感覚があり、とても勉強になりました。 オススメの書籍ですので、今回はこの書籍の基礎部分をPythonでご紹介したいと思います。 なぜPython? 私自身、普段の業務では主にRubyを利用していますが、 社内の他部署ではPythonが主に使われていて、新人研修で初めて学んだプログラミング言

    オブジェクト指向設計実践ガイドを読んだので基本部分をPythonでも書いてみた - サーバーワークスエンジニアブログ
  • 1