タグ

2011年12月2日のブックマーク (4件)

  • リアルslコマンド

    UNIXのジョークコマンドとして有名なslコマンドで、プラレールのSLを走らせてみました。 ArduinoにXBEEを使って無線でシリアル通信し、モータをpwm制御しています。 12/3,4に開催されますMake:Tokyo Meeting07に出展します。 ニコニコ動画版→http://www.nicovideo.jp/watch/sm16321047

    リアルslコマンド
  • もうiPhoneのソフトウェアキーボード使わなくていいんだ(涙) 85円の音声入力appが凄いの件|More Access! More Fun

    わたしのiPhone4Sは2度の交換ですでに3台目。しかしバッテリーの持ち度が初代を1とすると2代目は10、3代目は5くらいで、なんでこんなにばらつきがあるのか、ジョブズが一線を退いてからApple社内はたるんでいるんじゃないかと疑っているこの頃。OS5.0.2が出てもこのバッテリーの持ち具合ならまたクレームだと虎視眈々と待ち受けています。へたに2代目がフツーだったので差をはっきり感じるのだ。 そんな中、スマホ全体に言えることだが、とにかくソフトウェアキーボードがたるい。iPhone3G、3GS、4、4Sとずっと使ってきた自分が、3行以上のメールはかったるくて打つ気がしないくらいだから推して知るべし。3行以上の返答しないといけないときはMacBookAirだして立ち上げないといけないわけですよ、コノヤロー。 しかし、だ。 数日前に面白半分に大枚85円で購入した「音声認識メールクラウド」って

    もうiPhoneのソフトウェアキーボード使わなくていいんだ(涙) 85円の音声入力appが凄いの件|More Access! More Fun
  • 極大部分文字列 - アスペ日記

    Twitter で「極大部分文字列を求めるいいライブラリないかなー」とつぶやいていたら id:tkng さんに esaxx という岡野原さんのライブラリを教えてもらった。 esaxx というライブラリ名なのに説明が"stxx is ..."で始まったり、説明がところどころおかしい*1のはご愛敬として(最初は Suffix Tree のライブラリになるはずだったんだろうか)、確かにこれは便利そう。 早速、付属の "enumSubString.cpp" というサンプルをコンパイルして使ってみる。文字列はベタに "abracadabra"。 n:12 alpha:256 node:5 0 2 4 abra 1 5 1 a 2 2 3 bra 3 2 2 ra 4 12 0あれ? これは極大部分文字列ではなくて、Suffix Tree の内部ノードだ。 "abra"、"bra"、"ra" はそれぞ

    極大部分文字列 - アスペ日記
  • N-gram 言語モデルを圧縮するには - やた@はてな日記

    はじめに 今回の記事は,以下の論文に関するものです.他にも紹介記事(ACL2011論文「Faster and Smaller N-Gram Language Models」を読んだ - EchizenBlog-Zwei)があるので,そちらでは特に触れられていない部分を(独断と偏見により)解説しています. http://nlp.cs.berkeley.edu/pubs/Pauls-Klein_2011_LM_paper.pdf Adam Pauls and Dan Klein. Faster and Smaller N-Gram Language Models. In Proceedings of the 49th Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics, pp. 258--267, 2011. 概要 こ

    N-gram 言語モデルを圧縮するには - やた@はてな日記