Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

「BetterTouchTool(無料)」の使い方の紹介です。非常に多くの設定項目があり、特に便利な機能としてトラックパッドやマウスなどの機能拡張やウインドウリサイズ機能がさまざまなブログで取り上げられていますが、ここではあまり注目されていない項目にもスポットを当ててみたいと思います。 下準備 BetterTouchToolを使う為に「環境設定→アクセシビリティ」から「補助装置にアクセスできるようにする」にチェックします。 BetterTouchToolの設定ファイルをDropboxで同期する。 「BetterTouchTool」の設定ファイルは、Dropboxなどのクラウドサービスで設定ファイルを同期でき、複数のMacで同じ環境を構築できます。詳しくは以下から。 【詳細】コンテキストメニューからシンボリックリンクを作成できるSymbolicLinkerの使い方。 | MacWin Ver
コンテキストメニューからシンボリックリンクを作成できる「SymbolicLinker」の使い方。Dropboxでアプリの設定ファイル同期。[Mac] コンテキストメニューからシンボリックリンクを作成できる「SymbolicLinker(無料)」の紹介です。シンボリックリンクとはファイルやフォルダの中身までコピーできるエイリアス(ショートカット)だと思ってください。 インストール SymbolicLinkerを以下のサイトからダウンロードします。ダウンロードしたファイルに含まれる、SymbolicLinker.serviceをアプリケーションフォルダにコピーして開くだけでインストールされます。 【DL先】SymbolicLinker 「SymbolicLinker」の使い方。シンボリックリンクを使ってDropboxで設定ファイルなどを同期する。 シンボリックリンクを使うとDropboxで、ア
Finderのカラムの幅を自動調整して見やすくする方法です。 ファイル名が途切れて見えない場合にカラムを最適な幅に調節できます。 「カラム表示」でのカラムの幅を自動調節 今回は簡単なFinderのテクニックを紹介します。 Finderの「カラム表示」は見やすく便利な表示形式ですが、ファイルの名前が途切れてしまうことがあるのが欠点です。 しかし、Finderにはカラムの幅を自動調整する機能を利用すれば、簡単に見やすい幅に調節できます。 カラムの幅を自動調整する方法 カラムの境界線の下側にある「||」をダブルクリックすると自動的に最適な幅に調節します。 また、「||」の部分で右クリックまたは、「Control」を押しながらクリックすると以下のようなメニューが利用できます。 「このカラムのサイズを調整」は左側のカラムだけに自動調整を実行するします。ダブルクリックした場合と同じです。 「すべてのカ
Finderの「カラム表示」で変更したカラムの幅を記憶させる方法です。 通常はカラムの幅を変更しても、新しいウインドウを開くたびにデフォルトの幅にリセットされてしまいますが、そのデフォルトの幅を変更する方法を紹介します。 カラムの広さの初期設定を変更する 今回は基本的なFinderのテクニックを紹介します。 Finderの「カラム表示」で、カラムの境界線の下にある「||」をドラッグするとその幅を調整することができます。 しかし、カラムの幅を調節しても、新たにFinderウインドウを開いたり、表示形式を変更するとその幅はデフォルト値にリセットされてしまいます。 そこで、カラムのデフォルトの幅を変更する方法を紹介します。 「カラム表示」のカラムの幅の初期設定を変更する方法 カラムの変更した幅をFinderに記憶させるには、「Option」を押しながら「||」の部分をドラッグして幅を調節します。
Macにおいて「⌘+Tab」はアクティブなアプリケーションを変更するショートカットだが、組み込みだとウィンドウを変更できない。(これ自体はDock.appの機能) 何を言っているかと言うと、例えばChromeを2つのウィンドウに分割しているとして(片方は個人用、もう一方は仕事用)「⌘+Tab」ではChromeを選択できるが、それらの間をいったりきたりすることができない。 ウィンドウを変更するにはどうすればいいのかというとChromeが選択された状態で「⌘+`」を押す。はっきり言って面倒くさすぎる。 そういう場合に便利なのがWitchなのだが、こちらは「Option+Tab」なのでちょっと親指がつらい。Witchはキーバインドを変更できるので「⌘+Tab」を割り当てればいいのだが、なんとDock.appの方のキーバインドを変更できないので、せっかく「⌘+Tab」を割り当ててもWitchまで命
このページは削除されました。以前のリビジョンの一覧をチェックして、いつ・なぜ削除されたのか確認したり、過去の版にアクセスしたり、元に戻したり出来ます。
このページは削除されました。以前のリビジョンの一覧をチェックして、いつ・なぜ削除されたのか確認したり、過去の版にアクセスしたり、元に戻したり出来ます。
新卒エンジニア向け:Macにインストールすべきアプリ達2014年新卒エンジニア向けに、最初から知っておくと便利になるであろうアプリなどを紹介する機会があったので、ついでにブログ記事としてまとめておく。Boxenとかもあるけど、正直手軽さにかける印象なので、普通にHomeBrewと手作業。 下記で説明しているHomeBrew Caskを使えば、ほぼ一発で必要なアプリケーションが手に入るのでオススメ。 正直、iOS/Androidエンジニア向けのものは、あんまりない…。すまそん。 前提 Mac OSX 10.9〜(多少、古くても出来ると思うけど) Webエンジニア(PHPメイン)/iOS,Androidエンジニア対象 なにがなんでも最初に入れるべきアプリ Xcode HomeBrew HomeBrewを通じてインストールすべきもの Brew Cask zsh vim jq | JSONパーサー
sakuです。6日にiMacを購入したので、晴れてWindows VistaからMac OSへスイッチしちゃいました。はじめてのMac OSを使った戸惑いを10個にまとめてみました。 最初の設定iMacを起動したら、いきなり動画スタート。びっくりしました。Windowsにはもちろんないので。動画の終了後、いくつか記入事項を終えるとデスクトップが表示されます。あの、Dockにアイコンがならぶおなじみの画面ですね。 ※設定項目参考:言語の設定/キーボードスイッチオン/文字入力環境など/既にMacをお持ちですか/ワイヤレスネットワークを設定などなどを設定 1.初期設定で気をつけることは?フルネームアカウント名は短め(英数字)に設定したほうがいいかも。デフォルトだと、Appleアカウントからフルネームがそのまま反映されて、漢字表記になったりします。ファイルパスが漢字とか嫌なので。僕はどちらも「sa
Speech機能、マウスオーバーで使える辞書機能、Sound FlowerとAU Labで、AU-Pluginsを使って遊べる、録音できる、Quartz Composer、SafariでファビコンをDockにドラッグでジャンプ台のアイコンが作れる、
今回はいきなり本題、しかも「書き込めるNTFSボリューム」の実現について。Windowsと大容量データをやり取りしたい向きには、ぜひトライしていただきたい。 Mac OS XとNTFSの微妙な関係 Mac OS XとWindowsの関係は、カインとアベル、はたまた不動明と飛鳥了のような"宿命のライバル"として描写されることが多いが、筆者は"良き隣人"が妥当だろうと考えている。会社ではWindowsだが自宅ではOS Xというユーザは多く、自宅にOS XとWindows両方というユーザも少なくない。第一、いまや「Boot Camp」や仮想化ソフトを使えば、OS X上で両者を共存させることができる。 Boot Campで使用しているNTFSボリュームはこのとおり、リードオンリーでマウントされる そこで浮上するのが「データのやり取りをどうするか」という古くて新しい問題。メールに添付する程度のデータ
2011/5/22追記: 最近のオススメは、homebrewです。ぼくもいまはhomebrew使ってます。 先日、研究室にあたらしいMac Book Pro 17"が届いた。各種操作がいちいちキビキビ動いて快適すぎる。 このMacにも、うち的最重要MacアプリケーションのひとつであるMacPortsをインストールした。 MacPortsはFreeBSDのportsというパッケージ管理システムと似たようなことを、Mac OS Xでも行うためのソフトウェアだ。有名なコマンドラインツールはほとんどこれを使えば揃えることができる*1。うちが普段使っている、perlもvimもzshもscreenも全部MacPortsでインストールしたもの。 Macでライブラリやツールがなくて困ったときはとりあえず、MacPortsに聞いておけばなんとかなることも多い(例: pygameってMac OS Xで動くんだ
先日MacBookPro 13インチ 2.53GHzを購入してMacデビューしました。ちなみにまだLeopardです。 いろいろインストールしたり、dotファイルを整理したりと開発環境を整えているのですが、一番躓いたのがターミナルの選定でした。 Terminal.appとiTermを行ったり来たりしていて、自分の周りにはTerminal.app派が多かったのですが、最終的にiTermに落ち着きました。以下が理由です。 256色表示できる。 キーマップ設定でCtrl-,やCtrl-.に独自コードを割り当てれる。 2つ目の理由の方が大きくて、元々、puttyでscreenの切り替えを下記のような感じでCtrl-カーソルキーで操作していたのですが、 .screenrc # for putty bindkey "^[OA" stuff "\015exit\012" # ctrl-up bindke
新しいNitroエンジンにより、JavaScriptの実行速度が4倍以上高速に 2009年2月24日、アップルは本日、Mac®とWindows PCのための世界で最も速く、革新的なウェブブラウザ、「Safari® 4(サファリフォー)」のパブリックベータ版を発表しました。Safari 4に組み込まれたNitroエンジンによりJavaScriptの実行速度がSafari 3に比べ4.2倍速くなっています*。Safari 4にはTop Sites、Full History Search、Cover Flow®そしてTabs on Topなど、ブラウジングをより直観的で楽しいものにする革新的な新機能が搭載されています。Top Sitesを使うと、頻繁に訪問するページの美しいビジュアルプレビューを見ることができます。Full History Searchでは、最近閲覧したページのタイトルやウェブア
こういったまとめ記事はなんかブクマ集めみたいで好きじゃないんですが、sotarokの人のマシンが死亡して、新しくiMacを購入したとういうことで「参考までに、俺はこんなソフト入れてるよ!」みたいな雰囲気で軽くまとめてみるよ!タイトル通り、OSXは2年くらいしか使っていないので、ツッコミ所はあるかもしれない。なんかあったら教えてね! あ、ちなみにフリーソフトとは限らないので、そこんとこよろしく。 Growl http://growl.info/ 定番のアプリ。いろんなソフトに対応してデスクトップ上に通知を出してくれます。ON/OFFも手軽なので便利。説明不要ですね。 SIMBL http://www.culater.net/software/SIMBL/SIMBL.php Cocoaアプリケーションの拡張プラグイン。これも検索するとたくさん情報がでてくるので、詳しい紹介は割愛:p。 Inpu
Windowsを使い続けてきたWebプログラムをする人が初めて(最新ではない)Macを購入した際にインストールしたナイスソフト一覧です 追記:(1password以外)ぜんぶ無償でした。たぶん [iPhone] とついてるのはアイフォーンと併用することで優秀な人はより優秀に、それなりのひとはそれなりになります。 2010/01/23 追記: 知らないと損をする?Macユーザーなら入れておきたい便利ソフト - はてなニュース からリンクしていただいたので その後の新しいものや乗り換えたソフトを追記しました テキストエディタ mi - テキストエディタ Vimとかは↓のプログラミングのとこに載せてます ランチャー Quicksilver 2010/01/23 追記: Quick Search Box for the Mac Quicksilver開発者が作ったGoogle版サーチバー ブラウザ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く