タグ

tipsに関するsmitsuのブックマーク (2)

  • イラレで便利 for Adobe Illustrator - アドビ・イラストレーターのツール集

    イラストレーターってほんとに便利だけれど、こんな機能があったらもっといいのに、この作業をもっと素早くできたらいいのに… このサイトでは、そんな不満をお持ちの方に役立つかも知れない、フリーウェアの Adobe Illustrator 用スクリプト(JavaScript)を配付しています。Mac版とWin版、バージョン10・CS・CS2で使える、各種の補助ツールです。(CS3・CS4でもだいたい使えます(確認中・対応予定)) なにぶんフリーウェアなので、「ものすごく便利!」というほどではありませんが、ちょっとだけ、かゆいところに手がとどく感じで、便利だと思います。 他のいろいろなサイトで配布されているIllustrator用プラグインやツールと同じように、ダウンロードしたスクリプトのファイルを特定のフォルダに入れるだけで、機能のひとつとしてメニューから使えるようになります。ぜひ、作業の効率化・

  • HTML5の勉強を始めた際に使い方に迷う新要素「section要素」の基本と使い方をまとめてみました【MdN連載第4回目】 | HTML5でサイトをつくろう

    HTML5の勉強を始めた際に使い方に迷う新要素「section要素」の基と使い方をまとめてみました【MdN連載第4回目】 HTML5の勉強を始める際に新要素の使い方などを勉強すると思いますが、その際にまず迷うのが「section要素」と「article要素」はどういうときに使うのだろか?使い分けはどういうようにするのか?という疑問にほとんどの人が行きつくとおもいます。 しかしこれはコンテンツの原稿によっても変わるものなので何もない段階で要素だけ見て「section要素」はこうする、「article要素」はこうするという絶対的なルールはありません。原稿内容によってセクション分けをする形になります。 逆にヘッダー部分に使う「header要素」、フッター部分に使う「footer要素」、主要ナビゲーションに使う「nav要素」要素などは使い方が明確でわかりやすいですよね。 仕様書やHTML5の書籍

    HTML5の勉強を始めた際に使い方に迷う新要素「section要素」の基本と使い方をまとめてみました【MdN連載第4回目】 | HTML5でサイトをつくろう
  • 1