タグ

CSSに関するsmokyjpのブックマーク (6)

  • プロアマ問わず使える10個の最新無料CSSツール / ウェブデザインライブラリー

    投稿日:2014年8月8日   ソフトウェア:- このチュートリアルではプロアマ問わず使える10個の最新無料CSSツールを紹介します。 Step1 : はじめに Step2 : CSSの主なメリット Step3 : 無料のCSSツール10個 Step4 : 関連記事 CSSはずいぶん前からウェブデザインに必要不可欠な存在になっています。 CSSがここ最近すっかりウェブの標準技術になっているということは、どのウェブデザイナーも認めることでしょう。 ウェブデザイナーでない人なら、CSSとは何か、なぜそんなに利用されているのか、と疑問に思うかもしれません。 ウィキペディアによると、CSSはマークアップ言語(HTMLなど)で書かれた文書の表示を指定するために使うスタイルシート言語です。 このウェブデザインツールにより、時間やお金をかけることなく、サイトへの訪問者の体験を向上させることができるように

    プロアマ問わず使える10個の最新無料CSSツール / ウェブデザインライブラリー
  • CSSのみで実装するキャプションエフェクト 20 - NxWorld

    自分用にひと通りの動きを一覧化したものが欲しかったので備忘録です。 画像ホバー時にエフェクト付きでキャプションを表示させる動きをCSSのみで実装する方法です。 キャプションとはしていますが、例えばブログであればリンク付きのアイキャッチに実装してマウスオーバー時に「もっと見る」のような文言を表示させたりといった用途にも使えます。 共通のHTMLCSS 一部をのぞき、今回はサンプルとして基的に下記のようなHTMLを使用しています。 <figure> <img src="image.jpg" /> <figcaption> <h3>Caption Title</h3> <p>caption text here ...</p> </figcaption> </figure> CSSに関してはそれぞれ動きに関係する部分のみ記述しており、figcaption内にあるh3とpの見栄えに関するフォント

    CSSのみで実装するキャプションエフェクト 20 - NxWorld
  • 2時間でSassを習得!Sass初心者向け講習スライド大公開! | WebNAUT

    ※この記事は2014年2月4日に執筆された記事です。現在は仕様が異なる可能性があります。 CSSを効率的に書ける言語として昨今話題のSass。 これから導入をお考えの方に向けて2時間でマスターできる初心者向けのSass講習スライドを公開致します。 普段CSSを書く人も書かない人もSassがどういうものかを知る良い機会ですので、是非ご覧ください。 スライドに沿って実践すればSassの基を短時間でマスターできます! この講習では目で見るよりも実際に触れる事で理解が深まるよう、実習スタイルを取っています。 実習に使うファイルセットはこちらからダウンロードして上記のスライドと合わせてお使いください。 https://webnaut.jp/download/markup_140204/sass.zip(3.5MB) Sassの良さを活かすためには、チーム全員がSassを理解することが大切 Sass

    2時間でSassを習得!Sass初心者向け講習スライド大公開! | WebNAUT
  • CSSのみで実装するボタンデザインやホバーエフェクト 20+α - NxWorld

    実際に使用したものやいつか使うかもと思ったものをJSFiddleやEvernoteなんかでバラバラにメモしていたのですが、それらの中でよく使いそうなものを一覧化したものが欲しかったのでまとめました。 今となっては様々なところで用いられていますし、もっと凄くて面白い動きを実装しているチュートリアルなんかも沢山見かけますが、個人的に汎用性高いと思うもの中心です。 対象ブラウザに古いIEなどが含まれている場合はもちろん使えませんが、いずれもjQueryや画像などを一切使用せずにデザインやアニメーションも全てCSSのみで実装しているものです。 また、同様にCSSのみでクリエイティブなボタンデザインやエフェクトを実装できるエントリーや便利なジェネレータツールなども備忘録兼ねて併せて紹介します。 CSS3を多用しているため、ブラウザ(特にIE7・IE8など)によっては動きや見栄えが説明と異なる場合があ

    CSSのみで実装するボタンデザインやホバーエフェクト 20+α - NxWorld
  • もうCSS設計で悩まない!「CSSコーディング ガイドライン」策定のための参考記事・スライド 7選 / SQUEEZE - Web Design Studio -

    構造やクラス名、プロパティの記述方法などをルール付ける「CSSコーディング ガイドライン」策定のための参考記事を紹介します。 チームでの共有、コーディング効率やメンテナンス性などの改善のためにも、これを機会にガイドラインを導入してみてはいかがでしょうか。 コーディング規約を作ろう"制作チームの規模が大きくなればなるほど、コードの統一性は大切" ▶ コーディング規約を作ろう Webクリエイターボックス コーディング規約を見直すうえで抑えておくべきポイントを紹介。 チェックポイントコーディング規約に含むべき項目 ・ディレクトリやファイルの階層・名前 ・記述順やインデント、単位などのフォーマット ・ID,classなどの命名規則 ・対応ブラウザー CSSガイドラインを翻訳してみた"多くの開発者が関わる場合、メンテナンス可能、コード見通し良く、拡張可能にするために統一された方法を用いることが重要"

    もうCSS設計で悩まない!「CSSコーディング ガイドライン」策定のための参考記事・スライド 7選 / SQUEEZE - Web Design Studio -
  • メンテナブルCSS

    概要 メンテナブルなCSSを目指し、定義された一般的なCSSルールの紹介と、それらのルールを適用するにあたって活用できるツールを報告します。 1. 序論 CSSは記述ルールが簡素であり、少しの学習コストですぐに記述ができる手軽なツールです。 しかし、大規模なアプリケーションで複数人で開発するケース等では、見栄えだけしか考えずに身勝手にコーディングしてしまうと、 非常にメンテナンスコストがかかる負の遺産が作られてしまいます。 そのためCSSの品質を保つために様々なプロジェクトで、CSSの定義ルールが決められています。 稿では一般的なCSSの定義ルールと、そのルールがなぜ作られたのかを合せて報告致します。 また、CSSのルールを適用するにあたって、手動・目視でルールの適用をチェックするのは非常にコストが高い作業です。 これらルールの適用を補助するツール群を、合せて報告致します。

  • 1