タグ

itに関するsnacksnpvzのブックマーク (4)

  • YAMAHA のデスクトップオーディオ「TSX-B232」

    YAMAHA のデスクトップオーディオ「TSX-B232」 2015-03-08-1 [Gadget] YAMAHA のデスクトップオーディオ「TSX-B232」を去年の夏ごろ購入。それまで使っていた CD/MD ラジカセがさすがにガタが来たので。13年も使っていたみたい→[2001-06-02-1]。 Bluetooth などの無線対応のシンプルなスピーカーでいいんじゃないかと思っていたんだけど、「MDはともかく、CDは使える機械が良い」との家族の要望により、えいやっとこれにしました。そんなに高くないし、そんなに評判悪くないし。 ■ヤマハ TSX-B232(W) TSXシリーズ デスクトップオーディオシステム Bluetooth対応 ホワイト 使ってみての感想ですが、最近のこういうのは低音がすごいですね。音を小さくしても響きます。ちょっと気になるのでイコライザで調整しました。他は問題なし

    YAMAHA のデスクトップオーディオ「TSX-B232」
  • ガラケーを無視したWebアクセシビリティは片手落ちか!? | F's Garage

    すいません。タイトルは釣りです。でも少し暴論気味に問題提起。 早稲田大学のサイトの話で、IE7,8の切り捨ての話や、アクセシビリティのツッコミがあったので、ふと思ったんだけど、アクセシビリティというよりユニバーサルデザインという面で考えると、ガラケーを捨ててる時点で、結構、そういう要素は無視してるなと言える気がする。 ガラケーがあれば、視覚障がい者の方のアクセシビリティ面で言えば、らくらくホンが味方になってくるわけだし、何より親御さん世代はガラケーの方が使える可能性も期待できる。 しかし、当然、Webサイトを作るのにお金がかかる以上は、今の市場の主流はスマートフォンという混沌とした状態であることは見据えた上で考えねばならない。 またスマホファーストにすればiPhoneiPadが読み上げてくれるらしいが、そういうデバイスに頼った場合のアクセシビリティはどうなのだろうか。文字のサイズは全然変

    ガラケーを無視したWebアクセシビリティは片手落ちか!? | F's Garage
  • SIerのクラウドは、生き残ることができるのか? - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    「SI事業者が提供するクラウド・サービスは、生き残っていけるのでしょうか?」 ある講義の中でこんな質問を頂きました。私は、次のように答えました。 「これまでのユーザー企業との関係を踏襲したままでのクラウド・サービスは、長続きするとは思えません。」 「イノベーションのジレンマ」の中で、著者であるクリスチャンセンは次のようなことを述べています。 新技術のほとんどは、既存製品の性能を高めてゆくものです。各社はそれを競い、完成度を高めてゆきます。その行き着くところは、市場の求める要求を越えるものとなり、それ以上の性能の向上は、もはや競争力を生みだすことはなくなります。そうなると今度は価格競争となり、市場は拡大しつつも収益を上げることが難しくなります。 時として、同じ市場のニーズをカバーする全く新しい技術が生まれることがあります。この技術は、短期的には既に市場に存在する技術に比べて性能の劣るものでし

    SIerのクラウドは、生き残ることができるのか? - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
  • ソフトウェアが農業をのみ込み始めた:業界変革に挑むIT起業家たち

  • 1