タグ

2008年8月8日のブックマーク (2件)

  • オレオレSQLの作り方〜MySQL編〜 - よねのはてな

    オレオレ言語全盛期の炎暑の候、いかがお過ごしでしょうか。 オレオレSQLの作り方〜PostgreSQL編〜に続き、オレオレSQLの作り方〜MySQL編〜という事で MySQLに、自作のSQL関数(UDF)を組み込むやり方を簡単に紹介します。 MySQLは名の通り、私のSQLなのでオレオレSQLには持ってこいですね。 簡単に言えば select oreore(); select oreore(column1, column2) from table1; 自分で定義したC言語のoreore関数をDBに組み込んで使おうという事です。 最終目標は、SQLの結果でJSONを返そうと思います。 select json(a, b) from c;の結果で { "aaa" : 1, "bbb" : "abc" } 固定値を返す関数 早速、固定で999を返す関数を作ってみます。 ※バージョンはMySQL5.

    オレオレSQLの作り方〜MySQL編〜 - よねのはてな
    snaka72
    snaka72 2008/08/08
    あとでやってみる
  • Partty!でリモートペアプロしてみた - Blog by Sadayuki Furuhashi

    Cagraの開発でPartty!.orgを使ってリモート・ペアプログラミングをやってみたところ、かなりイイ感じだったので書いてみます。 使ったツール: Partty!.org(ターミナル共有) IRC(コミュニケーション等々) IRCのログ(作業の記録) Mercurial(ソースコードの同期) Trac(タスク管理) Wiki(議論のまとめ用) Cagraの開発では、片方がコードを書き、片方が見ているという方法ではなく、両方がコードを書きつつ、困ったらIRCで「ここがワカラン」「ここどうしよう」とヘルプを求めるスタイルになりました。 アイディアを議論するところから、仕様を詰め、コードを書くまで、すべてIRC+Partty!一で、トンでもない勢いで開発が進みます。 このスタイルが成功したのは、主に以下の理由があるかなーと思っています。 互いに十分なプログラミングの知識がある IRCのログ

    Partty!でリモートペアプロしてみた - Blog by Sadayuki Furuhashi
    snaka72
    snaka72 2008/08/08
    おもしろそう、今度試してみたいが相手がいない... orz