タグ

資料とパッケージ管理に関するsnjxのブックマーク (3)

  • ports - FreeBSD入門

    ports コレクションとは、FreeBSD のソフトウェアの追加と削除などを簡単に行える仕組みです。 読み方 ports ぽーつ 概要 ports コレクションとは、FreeBSD のソフトウェアの追加と削除などを簡単に行える仕組みです。 インストール ports コレクションは、 /usr/ports にあります。 もし、 /usr/ports が空っぽの場合は、 portsnap コマンドで、ports のツリーを入手します。 更新 ports の更新は、 portsnap コマンドで行います。 使い方 portsコレクションの場所を調べるには、whereis コマンドを利用します。

  • pkg - FreeBSD入門

    FreeBSDのpkg(/usr/sbin/pkg)は、次世代パッケージ管理システムとそのコマンドです。FreeBSD 10-CURRENT から採用されました。RELEASE版では、FreeBSD 10.0-RELEASEから利用できます。バイナリパッケージであるため、コンパイルが必要ありません。バイナリパッケージのメリットは、コンパイルがすでに終わってることでしょう。また、portsと併用できます。独自のビルドオプションなどを使いたいパッケージは、portsからビルドし、それ以外をpkgでインストールできます。 読み方 pkg ぴーけーじー 概要 pkgは、次世代パッケージ管理システムとそのコマンドです。 FreeBSD 10-CURRENT から採用されました。FreeBSD 9.1-RELEASE で利用できます。FreeBSD 10.0-RELEASEでは、デフォルトで使用できま

  • インストールだけじゃない!yumの設定から便利な使い方まで徹底的に解説

    yumを制するものは、Linuxの環境整備を制する Red Hat系OSのパッケージ管理に利用するyum。 OSの導入ガイド等を参考に環境構築をしていると「インストール・アンインストールに使うんだな。」くらいの認識かもしれませが、実は便利な機能がたくさん用意されています。 リポジトリを限定した自動アップデート、依存関係の解決に役立つ構成ファイルの検索など、実践で使える便利な使い方も合わせて紹介します。 目次 yumの設定ファイルについて リポジトリ個別の設定ファイル yumコマンドの基的な使い方 yumコマンドの動きを制御するオプションの使い方 実践で使えるyumの便利な使い方やエラーへの対応方法 yumの設定ファイルについて yumには大きく分けて2つの設定ファイルがあります。 yum全体の動作に影響する設定ファイルと、個別のリポジトリに影響する設定ファイルです。 yum全体の設定ファ

    インストールだけじゃない!yumの設定から便利な使い方まで徹底的に解説
  • 1