タグ

資料とパッケージに関するsnjxのブックマーク (2)

  • 【Java】パッケージ名の付け方&作成方法

    一覧として出してみましたが、この中で予約語として該当するものはクラスとして作成することが出来ません。パッケージで宣言してもこれは同じ事です。 試しに「byte.java」を作りコンパイルしてみましたが、「identifierがありません」と表示されさらにmainメソッドの定義も含めて全てがエラーとなってしまいます。どうしても予約語を使いたいという場合は先頭の文字を大文字にするなどします。 また同一ファイル名を複数作成するには、パッケージに含める必要があります。 パッケージとして宣言すれば・・ 「パッケージ名.クラスファイル名」 「パッケージ名・パッケージ名2.クラスファイル名」 などといった名前空間が与えられるので名前同士が衝突することなく利用することができるのです。 デフォルトパッケージ Javaのクラスファイル (.class) はその性質上、必ずパッケージ内に納める必要があります。

    【Java】パッケージ名の付け方&作成方法
    snjx
    snjx 2017/03/22
    かならずパッケージ指定はつけること、予約語と被らないようにすること。
  • Javaの道:パッケージ(2.パッケージの作成)

    パッケージの作成は以下の枠内のフォーマットにより構成されます。パッケージに含めたいクラス・インタフェースが定義されているソースファイルの先頭でpackage文を宣言します。パッケージのスコープはソースファイル全体になります。そのため、ソースファイルにクラス・インタフェースが複数書かれている場合はそれらすべてがパッケージに含まれます。 例1 //クラスExPackageをパッケージPackageAに含めます。 package PackageA; public class ExPackage { public void showName() { System.out.println("PackageAに属します。"); } } ソースファイル作成時、packageを宣言しない場合、そのソースファイルで宣言されたクラス・インタフェースはデフォルトパッケージに含まれます。デフォルトパッケージとは名

    Javaの道:パッケージ(2.パッケージの作成)
    snjx
    snjx 2017/03/22
    パッケージの命名規約が書いてある。
  • 1