タグ

redmineとWikiに関するsnjxのブックマーク (3)

  • wikiのコードとかテーブルをリストに反映する方法 - アルパカDiary Pro

    Tips的な話。 失敗例 Redmineのwiki記法で、リストの下にpreタグとか表とか入れたい時 普通に記述するとうまくいきませんよね… wikiテキスト * リスト1 ** リスト2 サンプルコードはこちら <pre> #!/usr/bin/perl print "Hello World!!\n"; </pre> *** リスト3 一覧表です |ほげほげ|ふがふが| |ふげふげ|ほがほが| イメージ なんじゃこりゃぁ〜! 成功例 上記のテキストをちょっと変えるだけでOKです。 それはpreタグや表タグの前に半角スペースを1つ挿入するだけ! wikiテキスト * リスト1 ** リスト2 サンプルコードはこちら <pre> #!/usr/bin/perl print "Hello World!!\n"; </pre> *** リスト3 一覧表です |ほげほげ|ふがふが| |ふげふげ|ほ

    wikiのコードとかテーブルをリストに反映する方法 - アルパカDiary Pro
  • RedmineのWikiでUMLを記述する方法 - Qiita

    RedmineのWikiにシーケンス図やユースケースなどのUMLを記述する方法について説明する。 前提 ・JAVAが動くこと ・Redmineが動作すること Apache2でRedmineが動いていたものとする 手順 1.PlantUMLを下記よりダウンロードして任意のフォルダにおく http://plantuml.sourceforge.net/download.html この例では下記に配置したものとする. /share/plantuml.jar 2. ラッパー用のシェルスクリプトを記述する。 この例では/usr/bin/plantuml に記述するものとする。 #!/bin/bash /usr/bin/java -Djava.io.tmpdir=/var/tmp -jar /share/plantuml.jar ${@} 3. Redmine用のプラグインを下記からダウンロードする

    RedmineのWikiでUMLを記述する方法 - Qiita
  • 意外と知らない かもしれない Redmine の機能 14 選 | プログラマーズ雑記帳

    Redmine には気づきにくいけど、結構便利な機能があります。 今回はそういった意外と知られていないかなという機能についてまとめてみました。 チケット 1. チケットリストの右クリックメニュー 2. チケットリストのオプション 3. 添付ファイルの表示 バージョン管理システムとの連携 4. コミット時に活動時間を登録 5. チケットの関連付けを修正 6. リビジョンとのリンク ツールチップ 7. 日付表示 8. チケット番号、リビジョン番号 Wiki 9. 簡易 pre 10. コードハイライト 11. サムネイル用マクロ 12. 折りたたみ用マクロ 13. Wiki 記法のエスケープ 14. サイドバー チケット 1. チケットリストの右クリックメニュー 気づきにくいことで、逆に有名かも知れませんが、 最初に気づきにくいけど便利という典型的な機能から紹介します。 チケットリスト上で、右

    snjx
    snjx 2014/08/11
    知っているものも知らないものも
  • 1