2015年2月24日のブックマーク (5件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    snobocracy
    snobocracy 2015/02/24
    早急な入院が望まれる程の黄色。
  • 大井競馬で歴代最高配当…50円が7476万円に! (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    23日に行われた大井競馬初日の「SPAT4LOTOトリプル馬単」(指定された3つのレースの馬単をすべて的中させる馬券)の払い戻し金額が、同競馬場での史上最高配当を更新した。 払戻金は、1口(10円)で1495万3523円。最低購入額の50円に対し、7476万7615円の払い戻しとなった。なお、従来の記録は14年7月28日大井での4045万3880円(最低購入金額50円に対して)。 大井競馬の「SPAT4LOTOトリプル馬単」は、前回開催の最終日に的中がなく、「9072万9555円」のキャリーオーバーがあった。さらに、この日はこれまでのトリプル馬単史上最高となる「8400万8120円」の売得金があった。 この日の指定レースは10、11、12Rで、10Rは「13」「9」、11Rは「4」「2」、12Rは「7」「9」だった。

    snobocracy
    snobocracy 2015/02/24
    買えばよかった(と、いつも後から思う)
  • 暗殺教室すごすぎる(本誌第128話ネタバレ) - From The Inside

    すごい。すごい。すごい。すごすぎる。 僕は暗殺教室というマンガがすごく好きで、若い子から見たらいわゆる学園ものとして読めると思うけど、大人目線から見ると教師ものとしてよくできていて、教師として若い子に何かを伝えていくという部分の話がグッときます。くるのですが、正直ここ最近の話はぬるいなーと思っていました。死神とか、理事長とか。 騙された。 このマンガでは「暗殺」について何度も語っています。相手を油断させる。殺気を見せない。弱そうな自分を見せる。仕留めるその瞬間まで刃は見せない。……これらの話は、すべて主人公である潮田渚に与えられた才能であると思っていました。 2015年2月23日に発売された週刊少年ジャンプ、第128話で行われたことは、まさにこの「暗殺」そのものでした。実に127のエピソードを積み重ねて、巧妙に伏線を張りながらその刃を隠蔽し、誰もが渚を、イトナを、シロを、死神を、理事長を見

    暗殺教室すごすぎる(本誌第128話ネタバレ) - From The Inside
    snobocracy
    snobocracy 2015/02/24
    ネウロが凄かったので、ほのぼの暗殺漫画では終わらないだろうと期待していたが、どうやら期待を超えてくれそう(まだ読んでない)。
  • 【検証】ケツに顔があればフェイシャルエステを受けられるのか? - ARuFaの日記

    こんにちは、ARuFaです。 突然ですが、みなさんは現在疲れていますでしょうか? 何かと苦労の多いこの現代社会、我々の身体には時折「疲労」という怪物が土砂降りのスコールのように襲ってきますよね。 中でも疲れやすい身体の部位といえば、「目」、「肩」、「腰」という人間の代表的な三大ウィークポイントですが、 僕が思うに、人間にはそれら以外にも、もっと疲れが溜まっている場所があると思うんです。 それがこちらの・・・「お尻」です。 意外に思う方もいらっしゃるとは思いますが、座れば潰され、立てば筋肉を使わされているお尻は、まさに奴隷と同じ扱い。 我々人間は、知らず知らずうちにお尻を酷使している「超ケツ依存型動物」と言っても過言ではないでしょう。(今考えた言葉です) ・・・ならばそれを癒してあげるのが優しさというものですが、肩や腰と違ってお尻には専用のマッサージ店やエステサロンが無いのが現状。 このまま

    【検証】ケツに顔があればフェイシャルエステを受けられるのか? - ARuFaの日記
    snobocracy
    snobocracy 2015/02/24
    ケツ綺麗過ぎるだろ...
  • なぜ“バターみたいなマーガリン”が増えているのか (Business Media 誠) - Yahoo!ニュース

    昨年、品薄になったバターがようやくちょこちょこと市場に出回り始めた。スーパーの棚に並ぶやすぐに売り切れて、「お一人様1個でお願いします」という張り紙もされている。 【他の画像】  農林水産省は「猛暑や離農で乳牛が減って、牛乳優先でやっているもんで……」なんて釈明をしているが、こうも見事にバターだけが市場から消えたのは、関税割当制度に基づく「統制経済」の舵(かじ)取りを誤ったという“人災”の側面もある。 ご存じの方もいると思うが、国産バターは海外バターに比べてバカ高く、内外価格差は5倍程度とも言われている。このような状況で、輸入を安易に認めたら酪農家もメーカーもバタバタと倒れていく。そこで輸入バターは一定量までは国内価格に見合う関税をかけておいて、国産バターの座を脅かしそうになるや高い関税を締め出すという手法をとってきた。こういう「統制経済」の難点はスピードにある。今回のように酪農家やメー

    なぜ“バターみたいなマーガリン”が増えているのか (Business Media 誠) - Yahoo!ニュース
    snobocracy
    snobocracy 2015/02/24
    「大日本人造バター擁護同盟」