2015/11/12開催の 【ヒカ☆ラボ】Node.js×MongoDBでのサービス運用が1時間で分かる!3年間の運用での失敗談とその対策に加えて、運用のハマりどころやツールついてもお話します! 株式会社サイバーエージェント 橋本 純様の資料です。Read less

2015/11/12開催の 【ヒカ☆ラボ】Node.js×MongoDBでのサービス運用が1時間で分かる!3年間の運用での失敗談とその対策に加えて、運用のハマりどころやツールついてもお話します! 株式会社サイバーエージェント 橋本 純様の資料です。Read less
初心者向けの本とかだと、イベントを jQuery オブジェクトの後に直接指定する、 $('.foo').click(); のような書き方で説明されている場合が多いけど、少し複雑なことをしようとするとそれだと困ることが出てきます。そんなときに便利なのが on() を使ったイベント設定です。 on() ひとつで bind() live() delegate() を表せる jQuery 1.7 で、bind() live() delegate() がすべて on() に統合されたそうです。 つまり on() の書き方によって、3 パターンの使い方ができるということです。 .foo という要素をクリックしたら何かするという例で、イベントの設定と削除の方法をそれぞれ書いてみます。 bind() $('.foo').bind('click', function(){...}); は $('.foo')
ずいぶん以前にセレクタについて書いたのですが、今回はセレクタの種類を抜粋して、記述例と説明書きにまとめてました。「セレクタとは?」という方は、まず下記記事を読んでみて下さい。 jQueryを使ってみよう。(基本編 セレクタ1) +αというのはトラバース(走査)系のメソッドです。「この要素を抜き出したい!」と思ったときにセレクタだけでは抜き出しにくい場合があります。そういうときにトラバース(走査)系のメソッドを使うと、簡単にできたりするので覚えておくと便利なものです。 「こういう書き方をすると、こういう要素が選択される」という例で説明を添えていますが、数が多いので説明書きは、ほんとうに添えた程度です。説明だけではわかりにくいと思うので動作サンプルを用意しました。動作サンプルを眺めながら、ちらっと説明書きをチェックしてもらえれば「なるほど!」となるはず。。。ご利用ください。 jQuery セレ
僕はiPhoneとかiPadとかmacみたいな流行りものを使用すると蕁麻疹が全身に出てさらに左腕が疼きだすという特異体質(別名:天邪鬼)のため、これまであまりjQueryは使ったことがなかったです。特異体質によるものもあったのですが、僕みたいなグズがjQueryのような便利なものに手を出したら、面倒なコードを書くにもjQuery頼りになって自分でコードを書く努力を怠る習慣が身についてしまうのでは、という懸念があったためです。最近になってようやく、本当に多少ではありますが独力である程度の処理は書けるし読めるようにもなったので、効率化のためにもjQueryをもっと使っていこうという気になったわけであります。 で、そうなるとやはりjQueryが提供する便利関数では全然足りなくて自分でプラグインを書きたくなるわけです。ちょうどjQueryの公式サイトにjQueryプラグインの作り方指南な記事(ht
JavaScriptとLightBoxを組み合わせたスマートな写真の見せ方サンプル「Sucke... 次の記事 ≫:花火アニメーションをJavaScriptで実装「Fireworks.js」 Ajax Back Button Hack Ajaxなページで「戻るボタン」を機能させる方法。 Ajaxなページでは、ブラウザの「戻るボタン」を押すと、通常は、前に開いていたページに戻ってしまいます。 Ajaxでページを1,2,3と開いていって、2に戻りたいのに、前に開いていたページに戻るのは利用者としては不本意な動作です。 そこで、IFRAMEを使った、Ajaxでの「戻るボタン」実装ハック方法の紹介。 Ajaxで画面を切り替えた際に、IFRAMEのsrcも切り替えることで戻るボタンを動作させることが出来ます。 例えば、javascriptで次のようにIFRAMEのsrcを切り替えます。 <ifram
はまったのでメモ。 jQuery でセレクタを複数条件で指定したい場合などがある。 例えばこんな場合 <table> <tr> <td class="a" id="1">a-1</td> <td class="a" id="2">a-2</td> <td class="a" id="3">a-3</td> </tr> <tr> <td class="b" id="4">b-4</td> <td class="b" id="5">b-5</td> <td class="b" id="6">b-6</td> </tr> </table>こんなテーブル構造があった場合。 classが"a"、idが"5"のカラムの色を変えたい場合。 $(function() { $(".a,#5").css("backgroundColor", "red"); });これでOK。 これは or 条件ですね。 cl
公開 2010年6月6日(日) 更新日 2014年8月18日(月) スポンサーリンク jQueryを使っていて、thisとその子要素を同時に指定したい場合がある。 結構いろんなやり方があるみたいで、取りあえず使いやすそうなので下の3通り。 $("hoge",this) $(this).children("hoge") $(this).find("hoge") 一番上がシンプルでいいかと思うんですが、取得したいthis直下の要素名をthisの手前に書くんですね… 使いどころは多そうですが、例えば下みたいなの。「Click1」をクリックしたらその直下の<div>が隠れるようにしたい場合とか。 <ul> <li>Click1 <div> <h2>Menu1</h2> <p>text1</p> </div> </li> <li>Click2 <div> <li>Menu2</li> <li>tex
以下はプロトタイプ的継承だけで一通りの機能を実現できる、という一つの例です。もちろん他にも書き方はありますし、newを使うのがよくないと主張しているわけではないです。 (誤解を生みそうな文体が混じっているようなので追記: 2011/5/14) 春ですし、少し初心者向けの記事を書きます。タイトル通り、JavaScriptのオブジェクト指向について。ちょっと長くなるので目次です。 クラス(に相当するオブジェクト)を作る オブジェクトからオブジェクトを作る(インスタンス化) 単一継承 多重継承 privateは諦めましょう 親のメソッドを呼ぶ コンストラクタ instanceofに対応する ダックタイピングのススメ JavaScript標準のオブジェクト指向といえばnewやらprototypeやらを書く必要がありますが、これらは書くのが面倒臭い上に気をつけないといけない点がたくさんあります。Ja
JavaScriptが、いま注目を浴びている。 JavaScriptがこれだけの注目を浴びた理由の1つとして、Ajax技術の登場とも相まって、JavaScriptに対する確かな理解の必要性が高まったという事情は否定できない。しかし、それだけでは説明できない急速な注目の理由として、もう1つ、JavaScriptという言語そのものが持つユニークさが開発者の目を引いたという点は看過できないだろう。 もっとも、このユニークさは同時に、多くの開発者が感じているJavaScriptに対する苦手意識と同義でもある。これまでVisual BasicやC#、Javaといった言語でオブジェクト指向構文になじんできた開発者にとって、JavaScriptのオブジェクト指向構文はいかにも奇異なものに映るのだ。ようやくクラスという概念を理解した開発者が、JavaScriptという言語の背後にたびたび見え隠れする「プロ
以下の一行をすべての JavaScript の前に読み込む /*@cc_on _d=document;eval('var document=_d')@*/ この一行を読み込むことによって IE での document へのアクセスが 5 倍速くなります。 たとえば 以下のように、読み込む前と読み込んだ後を比較してみます。 // Before var date = new Date; for (var i = 0; i < 100000; i++) document; alert(new Date - date); // 643 /*@cc_on _d=document;eval('var document=_d')@*/ // After date = new Date; for (var i = 0; i < 100000; i++) document; alert(new Date -
Swift/Objective-C/Java/Ajax/JavaScript/CSSなどの情報、開発中にはまったことなどをメモしていきます。 WEBアプリケーションのパフォーマンスにおいて、RIAの普及によりクライアント側の実装も複雑化してきておりサーバ側だけでなくクライアント側のパフォーマンスも非常に重要な要素となっている今日この頃。 複雑なクライアントを作ったときに、javascriptのパフォーマンスが気になったので実装レベルのイディオム的に高速化できるポイントをまとめてみた(羅列してみた)。 まぁ他にもjavascriptのロード方法とかiframeの使い方とか、はたまたjQueryなどのフレームワークを使用しているとか色々あると思うが、それはまた次回ということで。 1.length の参照を減らす 2.タイマ値はなるべく長く 3.同じイベントに登録する関数が多い場合は実行制御関数
書籍などで今だに多いのが _trackPageview を使用して、外部リンク、ダウンロード数を計測するという説明です。_trackEvent との違いを説明します。 例えば catalogue.pdf という製品カタログファイルのダウンロード数を計測したいとします。以下の様に _trackPageview と _trackEvent のどちらでも計測可能です。 _trackPageview で計測 <a href=”/download/products/catalogue.pdf” onclick=”javascript:pageTracker._trackPageview(‘/downloads/products/catalogue’);”>ダウンロード</a> _trackEvent で計測 <a href=”/download/products/catalogue.pdf” onc
僕自身も僕の周辺もJSONをよく使います。でも、細かい点でけっこうミスをやらかしています(苦笑)。このエントリーで、JSONを使う上で注意すべきこと/間違いやすい点をすべて列挙します。 内容 兼チェックリスト: 仕様原典さえ読めば完璧(のはずだが) 数値の前にゼロを付けてはいけない 16進数表記も禁止だよ 数値の前にプラスを付けてはいけない 小数点からはじまる数値はダメ 用語法が違うよ:プロパティとメンバー メンバー名には常に文字列を使う 空文字列""もメンバー名に使える 配列要素はキッチリと並べよう 文字列を囲むには二重引用符だけ 文字列内のエスケープが微妙に違う 仕様にないエスケープは構文エラー undefinedもNaNもありません ラッパーオブジェクトは使わないのが吉 型システムとtypeofに関する注意 最後に 仕様原典さえ読めば完璧(のはずだが) JSONは、小さくて簡単な仕様
jQueryのイベント記述方法はいくつかあり、大雑把におさらいしたのが以下の3パターンです。 まず一番基本的なのが $("a").click(fn) や $("a").bind('click', fn) です。click(fn)はbind('click', fn)の省略形です。 次にjQuery1.3で $("a").live("click", fn) という機能が出来ました。liveの良いところはDOM操作で出たり消えたりするエレメントに対して再バインド無しでイベント定義ができる利便性と、内部的にはbind個所がdocumentの1か所になり複数個所へのbindが無くなることによるメモリ効率と実効速度の向上です。 更にjQuery1.4.2で $("#foo").delegate("a", "click", fn) という書き方が出来るようになりました。これは特定要素以下に限定するliv
「ハイパフォーマンスJavaScript」には新鮮な情報が詰まっています。 現在のWebはJavaScript無しには存在できないのではと思えるほど多くのJavaScripが使用されています。 最初のポイントはいかに素早くscriptを読込み実行するかになります。 教訓1 JavaScriptコードの実行はほかのフィルの読み込みをブロックする HTMLにリンクされたJavaScriptのロードが開始されダウンロードが完了しその実行コードが完了するまで次のダウンロードが開始しない、という事実は驚きでした。 ダウンロード時間を短くするためにファイルサイズをできるだけコンパクトにすることは理解していましたが、その他のファイルのロードをブロックすることまでは恥ずかしながら知りませんでした。 <!DOCTYPE html> <html> <head> <title>Page Title</title
昨日の記事 http://d.hatena.ne.jp/da-yoshi/20100722/1279811055 に対してコメントいただきました。 http://d.hatena.ne.jp/da-yoshi/20100722/1279811055#c1279857804 window.onhashchangeというそのものズバリのイベントハンドラがあるのですね。 IE8については、HTML5だけではなく、XHTML1.0やHTML4.01の標準モードでも動作しました。Firefox3.6でもChrome5でもSafariでも動作しますね。これなら十分採用できます。ちょっと簡単なHTML書いてみました。 <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loo
JavaScript で、画像本来のサイズ(幅, 高さ)を取得する方法 - latest log JavaScriptで画像のサイズ(幅,高さ)をとる方法があって詳しく紹介されていて分かりやすいです。 ここで、画像のリンク切れをチェックする方法が書かれていなかったので書いてみます。 var img = new Image(); var url = '//phpspot.org/blog/img/notfound.jpg'; // あえて存在しない画像を指定 img.onload = function() { alert('width='+img.width+' , height='+img.height); }; img.onerror = function() { alert(url+' is dead'); }; img.src = url; 赤文字の部分を記述しておけば、エラー時に
こんにちは。すぎゃーん(@sugyan)です。 先日、Nakamap APIを公開しましたが、今回はそれをJavaScriptから使うためのライブラリを用意してみましたので紹介させていただきます。 使い方 <script type="text/javascript"http://developer.nakamap.com/js/nakamap.js"></script> とscriptを読み込むことで使用できます。 access_tokenが既に取得できていれば、 var client = new Nakamap.Client({ token: '*********' }); /* REST API */ client.get('/me', function (result) { console.log(result); }); /* Streaming API */ client.lis
どうもこんにちは、os0xです。 実は(Twitterに書いただけで)ブログに書いてなかったのですが、3ヶ月ほど前からクックパッドで働いています*1。なんかもう今更ですよね、すみません。 さてさて、クックパッドですが、つい一昨日までprototype.jsを使っていました。で、昨日jQueryへの移行をリリースしたところだったりします。 というわけで、その辺の話を少し書いてみたいと思います。 そもそも、なんでjQueryに移行するのか まあ、prototype.jsとjQueryどちらを使うかと問われたら、大抵の人はjQueryと答えますよね。確かにjQueryの使いやすさは魅力的です。使いやすいということは、みんなでjQueryを使ってサービスを作ることができます。特定の誰かに依存してボトルネックになったりすることがないなら、それは素晴らしいですね。 しかし、ライブラリを変えるのは簡単な
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く