タグ

ブックマーク / www.kankodou.com (2)

  • 名取洋之助と「岩波写真文庫」�T〜ジャパニーズ・グラフィズムの源流〜

    ここに挙げた写真家、さらに土門拳、亀倉雄策、羽仁進、藤四八、河野鷹思らも含めて、通称「名取学校」と呼ばれる。この時代、戦前・戦中において名取が体現していたのは、「報道写真(『ルポルタージュ・フォト』の訳語。伊奈信男が翻訳)」と呼ばれる新しい写真運動の世界的な高まりであった。その代表格である雑誌『LIFE』が創刊されたのは、一九三六年(昭和十一年)。始めるにあたってヘンリー・ルースはこう謳った。 「人の暮らし(ライフ)を見る。世界を見る、偉大な出来事を目撃する。貧しい人々の顔を、誇り高き人々の動作を見つめる。見なれないもの―機械や軍隊、大群衆、ジャングルや月の表面の影を見る。人間が成し遂げた業績―絵画や塔や発見を見る。何千マイルも離れたものを見る、壁のうしろや部屋に隠されたもの、近づくと危険なものを見る。男たちの愛する女性、そして数多くの子供たち。見る。そして見ることに喜びを見出す。見て驚

    snow8
    snow8 2008/12/01
    「この期に及んでなお、活字/出版を通じて世の中を変えうると信じた二人の志の高さ」
  • 名取洋之助と「岩波写真文庫」�U〜ジャパニーズ・グラフィズムの源流〜

    「岩波書店が株式会社になった一年のちの、昭和二十五年五月一日、株式会社岩波映画製作所は成立した。資金は七百万円である。私が代表取締役で、吉野馨治が常務、岩波雄二郎が取締役であった。(中略) 『岩波写真文庫』の仕事は、戦後上海から帰って、病院生活をし、その後サン・フォトという写真週刊誌をやって失敗した名取洋之助が応援していた。」 (『一の道』 小林勇) 結果的に、『岩波写真文庫』は、名取洋之助最後の出版事業となる。この企画自体は小林勇が考え出したものだ。これからの出版社経営には、視聴覚メディアの導入が不可欠と考えた小林は、のちに記録映画の巨匠となる羽仁進を中心に、科学映画教育映画を製作するためのプロダクション、岩波映画製作所を設立する。しかし社内で反対が多かったため、小林は岩波映画製作所をひとまず独立採算制の子会社とし、その経営を、『岩波写真文庫』の売り上げで賄おうと考えたのだ。そこ

    snow8
    snow8 2008/12/01
    「見ることに喜びを見出す。見て驚く。見て教えられる。こうして見ること、見せられることは、今や人類の半数の意思であり期待なのである。」
  • 1