タグ

nhkと遺跡に関するsnskykskのブックマーク (3)

  • 古代の堤を発見 “磐余池”か NHKニュース

    古代の堤を発見 “磐余池”か 12月15日 18時3分 奈良県橿原市で、古墳時代に造られた池の堤の遺構が見つかり、日書紀や万葉集に記された「磐余池(いわれいけ)」の堤ではないかと注目を集めています。 この遺構は、橿原市の東部にある古墳時代の遺跡で、橿原市教育委員会による発掘調査で見つかりました。80メートルにわたって、周囲より2メートルほど盛り上がり、近くの地層で水がたまっていた跡や、6世紀後半から7世紀前半にかけての建物の跡も見つかりました。古墳時代の池の堤の跡の一部で、池の広さは8ヘクタール、甲子園球場のグラウンド6個分になるとみられています。橿原市東部とその周辺は、かつて磐余と呼ばれ、「磐余池」という池が、日書紀で、聖徳太子の父親の用明天皇が造った宮殿の近くにあると記されたり、万葉集で大津皇子の辞世の歌に詠まれたりしていますが、その所在地は分かっていませんでした。今回見つかった堤

  • 奈良時代の大規模工房跡発見 NHKニュース

  • 国内最大級 弥生前期の水田跡 NHKニュース

    国内最大級 弥生前期の水田跡 11月9日 10時53分 日列島で稲作が始まってまもない、弥生時代前期のものとしては国内最大級となる、水田の跡が奈良県御所市で見つかり、専門家は、近くに大きな集落が存在したことなどをうかがわせる貴重な資料になると注目しています。 奈良県御所市にある中西遺跡で、橿原考古学研究所がことし4月から発掘調査を行った結果、およそ2400年前の弥生時代前期のものとみられる水田の跡が見つかりました。水田は1枚の大きさが南北3メートル、東西4メートルほどで、編み目のように連なり、確認されただけでおよそ850枚あります。全体の広さは、これまで調査が終わっただけで1万6000平方メートルあり、今後、調査範囲を広げると2万平方メートルを超えるとみられるということです。今回見つかった水田の跡は、日列島で稲作が始まってまもないころのものとしては最大級だということです。稲作の歴史に詳

  • 1