タグ

大学に関するso-1のブックマーク (9)

  • ダメ学生へ贈る京都大学大学院へのガイド

  • 大学院での研究内容で就職出来る分野も決まってしまうのでしょうか?

    私は現在大学院への進学を考えているのですが、研究室の選択を迷っています。 私は学部で制御を専攻しており、進学を検討している大学院には、ロボ、自動車の自動運転、モーター等いくつかある制御分野の研究室の中からモーターの制御を中心にやってる研究室が一番肌に合うと感じ、そこを第一希望にしようと思いました。 しかし、私は将来は重工系メーカーで人工衛星や航空機等を扱う制御技術者を目指したいと思っています。重工系メーカーは電気系の人間も採用するとはいえ、基的には機械系の方を多く採用するものだと思うので、そういった分野への就職を目指すのに、どちらかというと電気寄りのメカトロ分野であるモーターの制御を扱った研究室にいるのは不利になってしまうのではないかとの不安を抱くようになりました。 その一方で個人的にはモーターの制御もロボの制御も勉強する内容の質には大差ないと思いますし、大まかな分野さえ合ってればそこ

    大学院での研究内容で就職出来る分野も決まってしまうのでしょうか?
    so-1
    so-1 2009/07/04
  • YouTube - EDU

  • 本日発売のAERAに「学歴ロンダリング」が掲載されました - 神前悠太の実践キャリアLabo.「大学・大学院受験・就職」

    日発売のAERA誌に「学歴ロンダリング」が掲載されました。 AERA誌より引用--------------------------------------- 大学の実力【9】 難関大学で増える「ロンダリング」院生 大学院でかなえる「東大卒」の学歴 4年前の失敗を大学院入試で取り返す。そんな学生たちが増えている。東大、京大など主要国立大学院への進学者ランキングも初公開。 http://www.aera-net.jp/latest/ AERA誌より引用--------------------------------------- 紙面に紹介されている学生はすべて私がAERA側に紹介した学生になります。他大学院進学コンサルタントを利用している学生さんもいるようです。以下、インタビューを受けた学生さんの経歴です。 【mixi】他大学院進学コンサルタントコミュニティ 大学院受験に興味のある方は、ぜ

    本日発売のAERAに「学歴ロンダリング」が掲載されました - 神前悠太の実践キャリアLabo.「大学・大学院受験・就職」
  • 価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習

    卒業していく君へ。 卒業おめでとう。当は面と向かって言ったほうが良いのだけど先生という立場だと私の発言が思った以上に重くなってしまうので直接君にはいえない。でも、君への言葉を一度形にしておかないと私の頭に一生こびりつきそうなのでここに書かせてもらうよ。 今年、君は卒論に苦しんだね。君が卒論に苦しんだ理由は自分でも分かっていると思うけど、常に外部に正解を求めたことにあるんだ。私が「どうして、それが正しいと思うの?その理由を教えて。」と聞くと、いつも君は表情を凍らせて黙ってしまったね。何度も何度も「研究には正解とか不正解とかない。誰も答えを知らないから研究になっているんだ。だから、自分の主張をとりあえず述べて、相手の反論が正しいと思えてから自分は間違っていたと考えれば良いんだよ。」と伝えたのだけど、最期最後まで君は自分の主張の正しさを自分の言葉で言えず、常に私の保証を求めたね。はっきり言って

    価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習
  • 建築系大学生による人生の楽しみ方 院試の志望理由書

    院試には志望理由書と言うのを提出する必要があったのですが、 実家のパソコンの中にあったので、参考になればと(笑 まぁ、こんなんで受かるって事は、こんなの見てないって事ですよ(笑 だって、大学院の志望理由に 「自然に囲まれた環境に魅力を感じたから」 とか書いてる程アホな文章ですから(笑 ん、つまり、文章自体は参考にならないって事かも。 ってか、「○○専攻」ってのを反復させることによって文字数をかせいでる(笑 ↓read more 私が○○大学○○研究科○○専攻を志望した理由は、 より良い環境の下で勉学に集中したいと考えたからです。 具体的には、すずかけ台の充実した実験施設にたいへん魅力を感じました。 現在、私が通っている△△大学では実験設備が充実しておらず、 また、これからそれらの施設が充実する余地もありません。 その中で、実験を通して構造を学ぼうとしたとき、その環境は全く整っていませんでし

  • 社会人大学生をやってみたまとめ - k.kinukawaの日記

    4年間続けてきた社会人学生ですが、無事卒業できたので勢いで殴り書き。 自分が受験したときにこの手の情報が落ちていなかったので、誰かのためになればと。 2003年8月当時のスペック 2000年に工業高校を卒業。 大学に進学したかったものの、お金の都合がつかず就職をした。 地方で、電子家電のOEM下請けをする会社で生産技術業務を行う。製品の設計開発をしたかったが、「大卒じゃないと開発部門に移動できない」と宣告され、大学に行こうと決める。 仕事が一段落した2003年8月に退職、受験モードに入る。 受験 ターゲットは、「都内、国立、理系、夜間コースがある某大学、電子情報系の学科」。理由は学費が安く、理系ではそこそこ名前が知れているから。 夜間の場合、前期日程では数学英語、理科の3科目のみで良い。(理科は1科目でよいので物理に絞ってその他は無視した。) 8月の時点で貯金は100万少し、車は売った。

    so-1
    so-1 2009/01/31
  • 大学工学部研究力調査(04.2.22)

    経済新聞社が、まとめた大学工学部研究力調査(2004年2月16日朝刊)は、今年の4月に迫った国立大学法人化を控え、今後の日の大学改革を占う上でも非常に示唆に富み、興味深い結果となっていますので、以下にその概要を紹介します。 [調査概要] 全国の国公私立大から有力な108の工学系学部・大学院研究科を選んで実施(期間は、03年12月〜04年1月) �@ 学部長・大学院研究科長を対象としたアンケート結果 *回答は、93学部・研究科 �A 米国調査会社ISI(トムソンサイエンティフィック・グループ)による論文数調査 �B 文部科学省の研究費交付実績など [得点化した項目] 研究力を�@研究企画力、�A成果発信力、�B産学連携力を欠く100点満点とし、合計300点満点で評価

  • 博士課程に進学する子供の素質を見極める、たった一つの冴えたやり方

    『あんた、学振に通る見込みあるの?』と聞けば良いです。 まず、学振とは日学術振興会特別研究員のことを指します。 特別研究員制度は、我が国トップクラスの優れた若手研究者に対して、自由な発想のもとに主体的に研究課題等を選びながら研究に専念する機会を与え、研究者の養成・確保を図る制度です。 (特別研究員−日学術振興会) 採用者には年間100万程度の研究費と月額20万の「研究奨励金」という名の給与が与えられます。もし、博士課程1年から採用される特別研究員(DC1)になれたなら3年間で約1,000万円が国から支給される、学生に取っては素晴らしい制度です。 ちなみに、平成20年度のDC1の採用者数は698人です。つまり、最初の問いは以下のものと同義です。 『あんたは全国で700人の中に入る自信があるの?』 それでは息子(娘)の危険な反応について整理していきます。 え、学振ってなに? 修士課程1年の

    博士課程に進学する子供の素質を見極める、たった一つの冴えたやり方
  • 1