タグ

MTに関するso-do12のブックマーク (5)

  • MTAppjQuery | PRODUCTS | bit part 合同会社

    MTAppjQuery は、JavaScriptCSS を使って Movable Type の管理画面を簡単・自由自在にカスタマイズすることができるプラグインです。 Movable Type の管理画面をユーザーのニーズに合った形にカスタマイズすることで、ユーザーの満足度が向上し、運用の負荷の軽減につながります。 MTAppjQuery により提供される多くの機能により、通常の Movable Type プラグイン制作に必要とされる PerlPHP などの サーバーサイドのプログラミングの知識を必要とせず、フロントエンドエンジニアの知識で手軽に管理画面をカスタマイズすることができます。MTAppjQuery は今や Movable Type に欠かせないプラグインとなっています。

    MTAppjQuery | PRODUCTS | bit part 合同会社
  • WingMemo: サムネイルのサイズを自在に操る

    というほど大げさなことではありませんが…。MTでサムネイルを自動生成させる場合。統一感を出すためにサムネイルを全部正方形にするということをやってきましたが、サイトの形態によっては、正方形ではなく長方形で統一したかったり、一部をカットするのではなく全部見せたかったりすることがあります。フォトログでサムネイルサイズを場所によって正方形・長方形・全面縮小版といろいろ使い分けてみたので、プラスアルファも入れての覚え書き。 サンプルタグはサムネイルからブログ記事へリンクを張るタイプで組んでます。 フォトログやギャラリー専用カテゴリ(どの記事にも必ず1枚以上画像が存在する)での使用を前提にした組み方になっています。 見サムネイルはサンプルタグで表示させたサムネイルのスクリーンショットを使ってます。 サンプルにはフォトログのデータを使ってます。 ■縦横長い方を90pxで統一する(ノーカット全面縮小版)

  • Movable Type4.xで承認フローを実現する「簡易ワークフロー(EasyWorkflow)公開 - 小さな世界

    MT用の簡易承認プラグイン「EasyWorkfow(簡易ワークフロー)」を公開します。 こちらからダウンロードしてお使いください。 English documentation is at the bottom; ■□これは何? 簡易な承認機能を実現するプラグインです。 あらかじめ承認者のメールアドレスを指定すると「承認待ち」のブログ記事が投稿された際に 承認者に対して承認依頼のメールを送ります。 ■□動作環境 Movable Type4.x、5.x および MTOS4.x 以上 Movable Type5.x以上 4.1、4.2、MTOS4.1、MT5.01で動作確認をしました。 (2010・2・9現在) 3.xでは動作しません。 ■□機能概要 プラグインをインストール後、各ブログのプラグイン一覧画面に遷移してください。承認者のメールアドレスを入力する欄がありますので、メールアドレスを入力

  • Movable Type プラグイン一覧(MT5対応)

    Movable Type 5 対応のプラグインの一覧です。国内サイトで配布されているプラグインでMT5専用、あるいはMT4.xからのアップグレードまたはMT5での動作確認等が配布先で明示されたものを掲載しています。 エントリーに掲載されていないプラグインでも、MT5で動作可能なものが多く存在すると思われますので、「Movable Type プラグイン一覧(MT4 対応)」等から配布サイトへ進み、動作状況を確認するか、実際にお試しください。 注:▲印はMovable Type プラグイン一覧(MT4 対応)から引き継いだもので、私自身がMT5での動作確認に関する情報を得られていないものです。 なお、動作確認状況の多くは、「WolaWola」の小野崎さんのエントリーを参考にして頂きました。この場をお借りしてお礼申し上げます。 MT5・プラグインの皆さん動いてますか 続・プラグインの皆さん動い

  • MTでPC用とiPhone用のページのアドレスを同じにする

    先日、CSS Nite LP8に参加した際に、アップルップルの山氏から、以下のような質問をいただきました。 Movable Typeで、PC用ページとiPhone用ページを同じアドレスで公開するには、どうすれば良いの? 方法はいろいろ考えられますが、WebサーバーがApacheで、かつmod_rewriteが使えるなら、.htaccessとmod_rewriteを使うのが手っ取り早いでしょう。 その方法を紹介します。 1.iPhone用のページのアドレスを決める 後で、mod_rewriteを使ってURLを書き換えます。 その処理を行いやすくするために、PC用とiPhone用のページのアドレスがほぼ共通になるようにします。 ここでは、以下のように、ドメインの後に「i/」を入れることにします。 PC用ページ

  • 1