ブックマーク / gigazine.net (4)

  • Amazonで買い物した合計金額を調べる方法を試して知る衝撃の事実

    お店に行かなくてもポチッとすれば買い物をできて、しかも配送までしてくれるAmazonは大変便利でついつい利用しがちです。そのAmazonで買い物した合計金額を算出するブックマークレットが公開されているので実際に試してみると、思わずイスから転げ落ちそうな事態になりました。 Amazonで一年間に使った金額と、注文履歴のTSVを出力するブックマークレット【2015年版】( https://gist.github.com/yoshida-k/a480a45712ccf1bf239c ) のminify https://gist.github.com/yoshida-k/3c04e9093ce222b45d27 いままでいくらAmazonで買い物したか合計するブックマークレット書いた - モロ屋 http://text.moroya.net/entry/2013/06/03/225935 Amaz

    Amazonで買い物した合計金額を調べる方法を試して知る衝撃の事実
    sobaaruyo
    sobaaruyo 2015/04/22
  • ハンガーにかけたままでシャツ・ジャケット・パンツなどをアイロンがけできる「衣類スチーマー」を使ってみた

    身なりはきちっとしておきたいところですが、アイロンをかけるにはアイロン体とアイロン台を用意する必要があり、朝の忙しい時間などにアイロンがけするのはなかなか難しいもの。「手軽なアイロンはないのだろうか……?」と調べてみたところ、便利に使えそうだったのがハンガーにかけたままで衣類のアイロンがけが可能なパナソニックの「衣類スチーマー」です。2014年5月下旬の時点では軒並み在庫切れを起こしていた隠れた人気商品だったので、なんとかゲットして実際に効果のほどを確かめてみました。 衣類スチーマー NI-FS350 | アイロン/衣類スチーマー | Panasonic http://panasonic.jp/iron/steamer/ni_fs350/ 衣類スチーマーでハンガーにかけたままの洋服をアイロンがけしている様子は以下のムービーから見ることができます。 ハンガーにかけたままアイロンがけできる「

    ハンガーにかけたままでシャツ・ジャケット・パンツなどをアイロンがけできる「衣類スチーマー」を使ってみた
    sobaaruyo
    sobaaruyo 2014/06/10
  • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2014年版

    By mera ネット上でいろいろな公式サイトが年に一度、今日のこの日のために全力で仕込んでおいたとっておきのネタを4月1日0時から24時までの間、24時間限定で公開しまくり、一体何がウソで何がホントウなのかがさっぱりわからなくなるエイプリルフールがついにすごい勢いで始まりました! というわけで、GIGAZINEはエイプリルフールに便乗していろいろあれこれしているサイトを24時間リアルタイムで更新してまとめ続けます。なので、ときどき記事を更新すると先ほどまではなかったはずのサイトが続々と記事末尾に追加されていき、記事がどんどん長くなっていく仕組みです。また、ある程度更新する度にGIGAZINETwitter公式アカウントやFacebook公式アカウントにも更新のお知らせが飛びまくることになっているので、フォローするといろいろはかどります。 なお、掲載されていないサイトで「ここもエイプリル

    エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2014年版
    sobaaruyo
    sobaaruyo 2014/04/01
  • 「成長する考え方」と「成長できない考え方」の違いが20年の研究で明らかに

    by D. Sharon Pruitt 自分の持っている知性やクリエイティビティを天性のものであり、自分の力ではどうにもならないものと考えている人も多いのですが、それこそが人の限界を決める思い込みであり、「成長する思考態度」を持つと人は自分の知性や能力を伸ばしていくことができる、ということが、スタンフォード大学の教授である心理学者のCarol Dweck博士の行った20年にわたる研究で明らかになっています。 Fixed vs. Growth: The Two Basic Mindsets That Shape Our Lives | Brain Pickings http://www.brainpickings.org/index.php/2014/01/29/carol-dweck-mindset/ この、自分の成長を自分自身で邪魔してしまう「固定された思考態度」と、「成長する思考態度」

    「成長する考え方」と「成長できない考え方」の違いが20年の研究で明らかに
    sobaaruyo
    sobaaruyo 2014/02/14
    メモ。
  • 1