Socialに関するsohyaのブックマーク (8)

  • 国内で最もソーシャルメディアを活用しているローソン、その成功事例と手法がとても参考になりました(セミナーレポート)-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    TOP > 国内で最もソーシャルメディアを活用しているローソン、その成功事例と手法がとても参考になりました(セミナーレポート) こんにちは。マーケティング担当の高橋です。 先月、日経デジタルマーケティング主催のセミナー「ソーシャルメディアを売上貢献に結びつける成功の秘訣」に参加してきました。 (1ヶ月以上前の話で大変恐縮ですが)国内で最もソーシャルメディアを使いこなしている企業であろうローソンのソーシャルメディア活用事例の話(ローソンの広告販促企画部兼CRM推進部アシスタントマネジャーの白井明子氏による講演)がとても参考になったので簡単にまとめてみようと思います。 ローソンで利用しているソーシャルメディアはなんと21媒体! Twitter Facebook Google + mixi ページ Youtube ニコニコ動画 NAVER まとめ(初の企業クライアントに) Pinterest T

    国内で最もソーシャルメディアを活用しているローソン、その成功事例と手法がとても参考になりました(セミナーレポート)-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
    sohya
    sohya 2012/05/30
  • まだ仮想通貨持ってないの?

    まだ仮想通貨持ってないの?
    sohya
    sohya 2012/03/15
  • 巻頭言 - JPNIC

    ニュースレターNo.22/2002年12月発行 巻頭言:効率化と「失礼」 JPNIC理事 山口 英 皆さんは留守番電話、あるいは、 ボイスメールをオフィスで使っているでしょうか。 席を外しがちで電話を受けられないときには、 とりあえず電話をかけてきた人が簡単ながらも用件を残せるということで便利なツールであり、 欧米の企業では当たり前のように使われている道具です。 あるとき、大学の自分のオフィスで使っている電話に留守番電話を仕掛けたら、 ある先生から「君、それは電話をかけたものに対して失礼だよ」ということを言われたのです。 電子メールは、もはや生活必需品といってもよい状態になりつつあります。 携帯電話までを含めれば、 大多数の人達が電子メールを使いこなす時代となってしまいました。 電子メールを仕事で利用する場合には、 他の方に会議の日程設定や講演といったことを依頼するようなことも頻発していま

    sohya
    sohya 2006/05/29
  • TOP - Abalanceグループサイト

    sohya
    sohya 2006/05/29
  • 各種コミュニケーション・ツールの強みと弱み ― 1/2 ― @IT情報マネジメント

    企業内コミュニケーションを活性化させるには、コミュニケーションの特性に合わせたツール選定が必要だ。今回はさまざまなツールのメリットとデメリットを整理していく。(→記事要約<Page 2>へ) 今回は、各種のコミュニケーション・ツールが持つ利点と陥りやすい問題点について詳しく検討していく。まずコミュニケーションのスタイルから2つの軸を取った4象限のマップにコミュニケーション・ツールを当てはめ、分析していこう。 コミュニケーションのスタイルを分類するための軸の1つ目は、1対1のコミュニケーションか、複数の人間間で行われるコミュニケーションか、という視点である。コミュニケーション・ツールの多くはその双方を可能にしているが、大抵はそのどちらかに主眼が置かれている。ここでは、発信者が受信者をどの程度特定しているかで分けることにする。例えば、電子メールは相手のアドレスを指定しなければ届かないが、グルー

    sohya
    sohya 2006/05/29
  • @IT:電子メールではなく、同期型コミュニケーションがビジネスを変える

    2002/6/22 アクセンチュアとインターワイズは6月20日、eラーニング、eコミュニケーション市場の分野で提携したと発表した。 インターワイズは、双方向同期型ライブによるeラーニングを中心としたeコミュニケーション・ソリューションのベンダで、日法人は昨年(2001年)5月に設立された。同社の主力製品は、コミュニケーション・コラボレーションの統合プラットフォームソフトウェア「Interwise ECP」。同製品を利用することで、インターネット上で1対1のメンタリングやカウンセリングから、グループミーティング、集合研修、ライブイベントまでを実現できる。 左からインターワイズ日法人 代表取締役堀内匡氏、インターワイズ副会長兼最高業務責任者ヒレル・コブリンスキー(Hillel Kobrinsky)氏。アクセンチュア ヒューマン・パフォーマンス・グループ パートナーの池上孝一氏、アクセンチュ

    sohya
    sohya 2006/05/29
  • 日々の生活から起きていることを観察しよう!!: 電話中心文化人 VS メール中心文化人 ~ コミュニケーションの同期・非同期性

    一般的な情報源では得られにくい視点を、経済評論家の勝間和代が独自の切り口や事例による考察で先読みします。 今週は、コミュニケーションの手段で分かれる文化について考えてみたいと思います。 ここ数年、固定網も、携帯も、電話の音声での通話量が減り続けています。 なぜ減るのか、どこで減少が止まるのかということが、業界人が集まるとよく話題になりますが、私の仮説は「これは文化の交替であり、しばらく止まらない」です。 なぜなら、コミュニケーションに使う手段は、どうしても人は一つのものをメインに置き、別のものもサブにつかうようになり、そのメインの手段に置く人数の多さで全体的な利用量が変わってくると考えているためです。 そして、今、特に20代以下に、電話中心文化(=同期型コミュニケーション)からメール中心文化(=非同期型コミュニケーション)へ、すごい勢いで人口のシフトが起きているのではないかと思っています。

    sohya
    sohya 2006/05/29
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - アメリカの大学生のネットワーキングの凄さ

    昨日のエントリー「「次の十年」のキャリア構築と「個のエンパワーメント」」をアップした後、よくよく考えてみると、昨日紹介したFast Comanyの「Creating a Gem of a Career」 http://www.fastcompany.com/magazine/103/playbook-gem.html の中に出てくるアメリカの若者たちのワーキング・スタイルというのは、実はかなり衝撃的だということに気づく。これから、人ひとりの能力、仕事をする能力って、いったいどういう定義になっていくのだろうと思う。 とにかく若者のほとんどが厖大なネットワークを持った状態でキャリア構築を行う時代だということである。これは明らかに、我々の時代と全く違う。 そして皆、プライベートな情報の開示も含めて、旧世代には理解できないほどものすごくオープン。そして、おそろしいスピードで厖大な量の情報を皆がシェ

    My Life Between Silicon Valley and Japan - アメリカの大学生のネットワーキングの凄さ
    sohya
    sohya 2006/05/28
  • 1