タグ

2008年12月25日のブックマーク (3件)

  • なぜ×× - 「で、みちアキはどうするの?」

    ぼくは以前「なぜ人を殺してはいけないのか?」というようなことを主題にした記事を書きました。あれ? 人力検索に出したのが先でしたっけ? そしてその記事は、コメントもらったりブクマされたり、トラックバック飛んできたり引用されたり、同意されたり反論されたり怒られたりいろいろして、すこし盛り上がって、まぁ楽しかったですよね、と人は思っています。で、どなたかがそのへんのあれこれを「なぜころ問答」と名付けてくれたんでした。 その「なぜころ」を3行でまとめてみる。 「人を殺してはいけない」理由は実は存在しない しかし「人を殺してはいけない」ことを前提に社会は成り立っている よって「人を殺してはいけない」理由を問うことはタブーとされている こんなところでしょうか。ちがくね?という方もいらっしゃるとは思いますが(思いますが〜、そう思ってしまう人はすでに「なぜころ」に取り込まれつつある!)。 今回、殺人では

    なぜ×× - 「で、みちアキはどうするの?」
    sol1og
    sol1og 2008/12/25
    「いい」「いけない」を定義してほしい。
  • 議論のしかた

    議論のしかた2003-07-16ネットで議論をするにはルールがあります。いえ、ネット以外で議論する場合も同じですが。

  • ルールを徹底する4つの原則 - レベルエンター山本大のブログ

    以前のエントリ(ルールメーカーの生産性は、96倍 - 山大の日記) に対して、コメントをいただきました。 今のPJでは、アサイン当初、まともなルールが無いPJでした。 「おいおい、こりゃまずいんじゃない??」と思い、 自分が色々とルールを決めてみんなに提示したりしてました。 その結果… ・そのルールに欠陥(抜け)があって、バッシング ・メンバ内で徹底されず、逆に面倒な事に こんな状態でした。 ルールを作り出す事は重要だと思いますし、 必要だと感じれば、柔軟にルールを変える事は大賛成です。 でも、それを周知に徹底させて、実践し、推進していく事も同じく重要だと思わされる事が 今のPJではかなりあります。 周知に徹底させる為には、何が必要でどうすれば実践されると思いますか? これには僕も覚えがあります。 一例を挙げると、僕が今の会社に入る前、仕事上のやり取りをルール化しようと考え 社内でコミュ

    ルールを徹底する4つの原則 - レベルエンター山本大のブログ