タグ

ideaに関するsomatのブックマーク (4)

  • 手塚治虫がやってたプロットの筋トレ

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『ゼロからの読書教室』NHK出版 2025/5/23刊行 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대

    手塚治虫がやってたプロットの筋トレ
  • 発想法―創造性開発のために/川喜田二郎: DESIGN IT! w/LOVE

    といっても、単にKJ法だけを紹介したじゃありません。タイトル通り、発想法について書かれたで、KJ法はそのなかで使うツールの一部です。で、発想法とは何かというと、こんな説明があります。 発想法という言葉は、英語でかりにそれをあてると、アブダクション(abduction)がよいと思う。 アブダクション(abduction、発想法)インダクション(induction、帰納法)デダクション(deduction、演繹法) という3つの分類はアリストテレスによる論理学の方法の分類。帰納法と演繹法については知られていますし、その方法もギリシア以来発展してきていますが、アブダクション=発想法はそれに取り残されてきた形です。アブダクションという言葉もアリストテレス以来、忘れられていて、その名前がひさしぶりに登場したアメリカのプラグマティズムの祖として知られるチャールズ・パースが取り上げたからでした。 と

    somat
    somat 2008/12/31
    KJ法、まとめる方法、システム思考
  • さまざまなメディアを通じて招待状を送付・管理できる『pingg』 | 100SHIKI

    イベントへの招待状を送りたいが、あの人はメールで、この人は郵便で、といった具合に使い分けなくてはいけないときもあるだろう。 そうしたときに便利そうなのがpinggだ。このサイトでは「surroundSend」なる機能を実装しており、どんなメディアで招待状を送ったとしてもそれらを一元管理できる、という仕組みになっている。 この仕組み、メールやSMS、ウェブ、紙、Facebookなどに対応しているようだ。多種多様な人を集めたい場合に便利だ。 多様なメディアが混在する今だからこそ、こうした仕組みはより有効なのでしょうね。招待状サイト以外にも使えそうな発想かもしれないですな。

    さまざまなメディアを通じて招待状を送付・管理できる『pingg』 | 100SHIKI
  • ブレストツールbabooo アイディア湧き出る最高のブレストをしよう

    ブレストのアウトプットを最大化するwebサービス 多人数同時参加、アイディアの関連情報を表示、過去のブレストを再現、チャット、お絵かき、ファイルアップロード、オフライン継続機能でブレストを支援します45歳からのキャリアチェンジ 参加人数:0人 所要時間: 0分自由度経験関係性情報システム財務棚卸周囲ドリフト経営企画従来 アイデア数:16

  • 1