somebodyssinのブックマーク (2,161)

  • tomoiku.net

    tomoiku.net 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    tomoiku.net
    somebodyssin
    somebodyssin 2017/08/11
    放射性核種の話みたいな。。。
  • なぜ、母親たちはニセ科学にハマるのか ――「母親たちの宗教戦争」に思うこと - Ameba News [アメーバニュース]

    世の中には怪しい情報が蔓延している。 特に美容や健康に関するものは顕著だ。いわゆる「ニセ科学」とか「トンデモ健康法」というやつである。 トンデモ健康法は、自分を実験台にするのだと割り切って、リスクを承知の上で、手のかかる子どものいないライフステージのときに、自分自身で試してみるだけならまだいい。 しかし、そうではないのなら話は別だ。親自身が万一健康を害すれば子どもの世話がおろそかになるし、拒否できない子どもに試せば、子どもにも健康被害が及ぶ可能性がある。 また、ニセ科学はマルチ商法とからんでいることもよくある。私のもとにも勧誘が来たことがあったが、そのたびに「マルチって友だちなくすよね……」とさみしい気持ちになる。マルチ商法にハマった親の子どもだって、友だちづきあいに支障をきたすことだろう。 しかし、たとえ明らかな健康被害を被っていても、友だちをなくして孤立しても、ニセ科学を信じている人に

    なぜ、母親たちはニセ科学にハマるのか ――「母親たちの宗教戦争」に思うこと - Ameba News [アメーバニュース]
    somebodyssin
    somebodyssin 2017/08/05
    平気で「母親業界」なんて言いながら「科学的態度」を説くとか開いた口が塞がらない。しょせんこの手合いはそんなもんだとしても看過できない。
  • 効果的なフレイルティ予防食は?:ヒト研究でも信用できない真実

    執筆者 児林 聡美 九州大学で農学修士、東京大学で公衆衛生学修士、保健学博士を取得。現在はヘルスM&S代表として情報の取扱いアドバイスや栄養疫学研究の支援を行う. 情報、栄養疫学で読み解く! 児林 聡美 2017年8月1日 火曜日 キーワード:栄養 ここ数回にわたりテーマにしてきた「事をはかる」から少し離れ、今回は私たち東京大学大学院医学研究科の社会予防疫学分野の研究チームが新しく発表した、たんぱく質に加えて、野菜、果物、緑茶、コーヒーなどの抗酸化作用の高い品を合わせてべている人たちで、フレイルティの人の割合がさらに少ない、という研究結果(文献1)をご紹介したいと思います。 ●3世代研究データから得られた事とフレイルティに関する新たな知見 使用したデータは、このコラムで紹介した3世代研究という疫学調査(連載第3回~第8回で紹介)のデータです。 この調査は2011年と2012年の

    効果的なフレイルティ予防食は?:ヒト研究でも信用できない真実
    somebodyssin
    somebodyssin 2017/08/01
    この記述はかなり不用意ではないだろうか。>野菜、果物、緑茶、コーヒーなどの抗酸化作用の高い食品
  • 米国で5例目のBSE発生 メディアが報道しないのは非定型だから?

    執筆者 白井 洋一 1955年生まれ。信州大学農学部修士課程修了後、害虫防除や遺伝子組換え作物の環境影響評価に従事。2011年退職し現在フリー 農との周辺情報 白井 洋一 2017年7月26日 水曜日 キーワード:メディア 2017年7月18日、米国農務省動植物検疫局は、「アラバマ州の11才の雌牛で、BSE(牛海綿状脳症)発生を確認」と発表した。 米国では通算5例目だが、肉骨粉などエサを介して伝達する定型(classical)ではなく、主に高齢牛で自然にごく低頻度で発生する非定型(atypical)のL型であり、異常行動を見つけ肉ルートに入る前に処分したので心配ないという内容だ。 ロイター通信(2017年7月18日)でも配信されたが、日のメディアはほとんど取りあげなかった。 確かに、非定型であり、日が輸入を認めている米国牛肉は30月齢までなので、の安全上は問題ないが、過去3回の非

    米国で5例目のBSE発生 メディアが報道しないのは非定型だから?
    somebodyssin
    somebodyssin 2017/07/27
    ミサイルで騒いだほうが儲かるからではないか。
  • 寝た子を起こすか? 遺伝子組換え食品表示制度の再検討

    執筆者 白井 洋一 1955年生まれ。信州大学農学部修士課程修了後、害虫防除や遺伝子組換え作物の環境影響評価に従事。2011年退職し現在フリー 農との周辺情報 白井 洋一 2017年6月22日 木曜日 キーワード:アレルギー バイテク メディア 品表示 今年の4月から消費者庁で「遺伝子組換え表示制度に関する検討会」が始まり、6月20日(2回目)に生協や消費者団体などの4人が意見を述べた。 遺伝子組換え品の表示制度ができたのは2001年(平成13年)4月。あれから16年たち、「技術も進歩したので、当時は検出できなかったものも検知できるようになったのではないか」とか、「5%未満なら表示義務の対象外というのは、欧州連合(0.9%)、韓国(3%)、豪州(1%)に比べて緩いのではないか」などなどが検討会で議論されるらしい。政府(消費者庁)がすでに落としどころを決めているのか定かではないが、この

    寝た子を起こすか? 遺伝子組換え食品表示制度の再検討
    somebodyssin
    somebodyssin 2017/06/24
    下請、原料メーカーに全原料の由来作物の原産地、組換え情報の開示・保証を強要しておきながら、最終食品で「実行可能性ガ-」とか言うのも開いた口がふさがらない。
  • 農薬、添加物をdisる農水省広報誌に驚いた | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 ひさしぶりに農水省の広報誌「aff」(あふ)を見た。あんまり面白いとは言えない雑誌なので、時たましか見ない。そして、5月号 に仰天した。農水省は、多くの生産者を貶めて、思い込みの情報、科学的には間違った情報を拡散している、と私には思えた。税金を使ってどうしてこんな広報をするの? 皆さんはどう思われるだろうか? ●の安全と外の原産地表示、関係ある? たとえばP10。こう書かれている。 90年代〜2000年代初頭にかけて発生したBSE問題や、2002年に発生した輸入農作物の残留農薬問題、2000年代以降相次ぐ品偽装問題など、

    農薬、添加物をdisる農水省広報誌に驚いた | FOOCOM.NET
    somebodyssin
    somebodyssin 2017/06/01
    五輪モード全開で「オーガニック・エコ農と食のネットワーク」とかやってる農水省なら驚くに値しないと思うが。 http://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/161130.html
  • 日本の科学はここまで墜ちた!? 明治のチョコ若返り宣伝に見る “お墨付き”効果 | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 日経産業新聞が12日、「内閣府チーム、仮説段階の研究を表彰」という記事を出した。内閣府の革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の研究チームが、脳の健康に効果のありそうなべ物や生活習慣などを見つけるためのコンテストを開催しており、仮説でしかない研究を表彰している、と問題提起している。 私もまったく同感で、海のものとも山のものともわからぬようなレベルの研究を持ち上げてはならない、と思う。内閣府のプログラムとしての是非を考える以前に、これは科学の倫理の話だ。記事中のプログラム・マネージャーのコメントに驚き、日の科学はここま

    日本の科学はここまで墜ちた!? 明治のチョコ若返り宣伝に見る “お墨付き”効果 | FOOCOM.NET
    somebodyssin
    somebodyssin 2017/04/20
    松永和紀氏がこういうモードで文章書くとなぜか歌舞伎の見得みたいになって草萌える。
  • 菊池誠はどうしてこうなった

    菊池誠という人がいて、一時はてな論壇においてそれなりの存在感を放っていた。 現在では一山いくらのネトウヨおじさん程度にしか認識していない人もいる。もはや過去の人であると断ずる向きもあるだろう。 しかしながら、彼について再考することで、論壇で今も跋扈する科学対非科学という対立軸を新たに捉え直す機会を持てる気がする。 というわけで彼の言説とその評価の変遷を追っていきたい。 菊池誠とは何をしていた人なのか。2000年代後半。ニセ科学批判という社会運動が産声を上げた。 これは、自然科学に関する嘘をエビデンス棍棒で殴打するというシンプルかつ大変に社会的意義のある運動で、その倫理的な正しさからはてな市井で好評を博した。 この運動には様々な人が加わり、皆それぞれの専門分野に関する多種多様な嘘デタラメを殴り倒していた。 また専門分野のない人は、非専門分野に関する言説の妥当性をいかに評価すべきかということに

    菊池誠はどうしてこうなった
    somebodyssin
    somebodyssin 2017/04/01
    菊池誠氏がネトウヨに勇気を与えたりするからからといって菊池誠氏自身がネトウヨおじさんというわけでもあるまいに(笑)
  • 人はなぜWELQの記事を信じ、トンデモ医師を受け入れ、自然のものがいいと思うのか?/2016年のトンデモ案件徹底討論【1】 - messy|メッシー

    2016.12.27 人はなぜWELQの記事を信じ、トンデモ医師を受け入れ、自然のものがいいと思うのか?/2016年のトンデモ案件徹底討論【1】 いよいよ2016年も終わり。皆様にとってはどんな1年だったでしょうか? 私はもちろん寝てもトンデモ覚めてもトンデモと、謎物件ウォッチングしまくりで、当連載でご紹介しきれていないものもまだまだたくさん。そこで今回は、2日にわたり「2016年トンデモ総まとめ座談会」をお送りいたします。 座談会のメンバーは、 桑満おさむ:五木クリニック院長、この年末に突如大炎上したキュレーションサイト「WELQ(ウェルク)」にツッコミを入れ、注目を集める。 O:今年7月に発行された、子育て界のトンデモを幅広く解説した『各分野の専門家が伝える 子どもを守るために知っておきたいこと』(メタモル出版)の担当編集者 下戸山うさこ:messy編集長 三浦ゆえ:当連載「スピリチ

    人はなぜWELQの記事を信じ、トンデモ医師を受け入れ、自然のものがいいと思うのか?/2016年のトンデモ案件徹底討論【1】 - messy|メッシー
    somebodyssin
    somebodyssin 2017/01/22
    ある種の「ニセ科学批判」なんだろうけど「自然派ママ」とか「子宮系女子」とかカジュアルに口走る時点でお里が知れるよね。
  • 機能性表示食品、消費者と事業者の間の暗くて深い川は… | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 2016年1月から開かれていた「機能性表示品制度における機能性関与成分の取扱い等に関する検討会」(以下、検討会と呼ぶ)が11月末、第11回の会合をもって終了し、12月末に報告書がまとめられた。 前回のコラムにも書いたが、学識者や消費者団体から選出された委員が事業者の姿勢を追及し、とくに、消費者団体から選出された委員が事業者の「倫理」を厳しく求めたのが印象的だった。 報告書も結局わざわざ、「事業者の責務」という項目を設けて、次のように記している。 制度は、企業等の責任において届け出る制度であり、消費者の信頼があって初めて成り

    機能性表示食品、消費者と事業者の間の暗くて深い川は… | FOOCOM.NET
    somebodyssin
    somebodyssin 2017/01/14
    産業資本の性善説に基づいた規制緩和がどんな末路をたどるのかということ。>こうした報告書が、事業者に「倫理観を持て」と書くのは異例のことだろう
  • 米国FDAがDel Monte 社のGMピンクパイナップル米国内販売を許可

    執筆者 宗谷 敏 油糧種子輸入関係の仕事柄、遺伝子組み換え作物・品の国際動向について情報収集・分析を行っている GMOワールドⅡ 宗谷 敏 2016年12月21日 水曜日 キーワード:バイテク 栄養 品表示 2016年12月14日、FDA(米国品医薬品局)は、Del Monte Fresh Produce (DMFP)社(米国社フロリダ州)に対し、果肉がピンク色のGM(遺伝子組換え)パイナップルの米国内販売を許す決定 を下した。 「Rosé」と名付けられたこのパイナップルは、タンジェリン(マンダリンオレンジの一種)由来の導入遺伝子を過剰に発現させ、果肉内の抗酸化作用を持つ成分ピンクの色素リコピンを黄色い色素ベータカロチンに変える従来のパイナップルの酵素を低レベルに抑えるように遺伝子組換えされており、2005年から開発に取り組んで来たDMFP社が特許を持つ。 FDAとの自発的な協議(

    米国FDAがDel Monte 社のGMピンクパイナップル米国内販売を許可
    somebodyssin
    somebodyssin 2016/12/21
    まともな栄養学の見地ではβ-カロチン23倍の「ゴールデンパイナップル」を作ったほうがよくないか。>当初は物珍しさから購買されても、将来GM食品表示を付けられた時にどうなるだろうか
  • 『【魚拓】【ホメオパシー】ムカデや蜂に刺されたときは「エイピス」を飲むと治るらしい。 : まだ東京で消耗してるの?』へのコメント

    おもしろ 【魚拓】【ホメオパシー】ムカデや蜂に刺されたときは「エイピス」を飲むと治るらしい。 : まだ東京で消耗してるの?

    『【魚拓】【ホメオパシー】ムカデや蜂に刺されたときは「エイピス」を飲むと治るらしい。 : まだ東京で消耗してるの?』へのコメント
    somebodyssin
    somebodyssin 2016/10/24
    イケダハヤトがどうこう以前にこのブクマの全方位あほ丸出し加減がすごい。
  • 原料原産地表示検討会が迷走中 提案された3つの表示方法を考える

    執筆者 森田 満樹 九州大学農学部卒業後、品会社研究所、業界誌、民間調査会社等を経て、現在はフリーの消費生活コンサルタント、ライター。 品表示・考 森田 満樹 2016年9月5日 月曜日 キーワード:品表示 加工品を購入する際に「原料原産地名」を参考にしますか?―こう問われれば、多くの消費者が「参考にする」と回答するだろう。しかし、実際には品によって知りたい度合いは違うのではないだろうか。「梅干しの梅」「アジの干物のアジ」の原産地は知りたいけれども、「マヨネーズの植物油」や「サンドイッチのパンの小麦」の原産地までは知らなくてもいい…。 そんな細かい話をすっとばして「全ての加工品の原産地表示」を義務付けようと、検討が進んでいる。その場が、2016年1月より消費者庁と農林水産省が共催する「加工品の原料原産地表示制度に関する検討会」だ。2016年秋までに報告書がまとめられる予定で、

    原料原産地表示検討会が迷走中 提案された3つの表示方法を考える
    somebodyssin
    somebodyssin 2016/09/05
    そもそも「原料原産地表示」なんかより完璧に世界から立ち遅れてる「食品添加物表示」を優先して見直すべきではないか。
  • 遂に決着を迎える米国GM食品表示騒動を巡る七番勝負

    執筆者 宗谷 敏 油糧種子輸入関係の仕事柄、遺伝子組み換え作物・品の国際動向について情報収集・分析を行っている GMOワールドⅡ 宗谷 敏 2016年7月15日 金曜日 キーワード:バイテク 栄養 品表示 米国連邦議会上院のゆるーい全国GM義務表示法案(S. 764)が、7月7日上院、7月14日下院において各々可決された。およそ7年間に及ぶ米国のGM品表示フィーヴァーも、絵に描いたような政治決着で漸く大団円を迎えつつある。そこで、全米が騒いだ!この問題について少し視点を変え、いくつか対立軸を置いて検証してみたい。 <第1ラウンド ヴァーモント州 Vs. GMA> 2014年5月、全米初となるヴァーモント州の条件無し独立型GM義務表示法Act120が成立した。Act120は、乳、卵、肉、アルコール飲料などを除き、州内で販売される包装加工品に閾値0.9%でGM成分表記を義務づけた。タイ

    遂に決着を迎える米国GM食品表示騒動を巡る七番勝負
    somebodyssin
    somebodyssin 2016/07/17
    葬られたヴァージニア州の表示法に準拠した表示で「ノンGM市場」を独占することになるネスレなどの巨大資本に決まってるだろう。>そして究極の勝者は?
  • 米国上院は遺伝子組換え食品表示義務化で合意に到達したが…

    執筆者 宗谷 敏 油糧種子輸入関係の仕事柄、遺伝子組み換え作物・品の国際動向について情報収集・分析を行っている GMOワールドⅡ 宗谷 敏 2016年6月24日 金曜日 キーワード:バイテク メディア 栄養 品表示 2016年6月23日、米国連邦議会上院の農業・栄養・林業委員会(Agriculture, Nutrition and Forestry)は、全国的にGM(遺伝子組換え)品表示を義務化する法案を発表した(Mandatory Labeling Bill)。この法案は各州などによるGM義務表示を禁止しているため、成立した場合には7月1日に発効するバーモント州のGM義務表示法Act 120は無効となる。 <背景説明> 上院では、3月16日に任意のGM表示法案S.2609のファストトラック(関係法案の無修正一括承認手続き)に失敗した後、起案(2月19日)者の農業・栄養・林業委員会委

    米国上院は遺伝子組換え食品表示義務化で合意に到達したが…
    somebodyssin
    somebodyssin 2016/06/26
    大企業は「なんちゃって義務表示」を自分たちの「フルスペック表示」の差別化演出のためのチャンスとして折込み済みだろう。
  • 水素水、「ニセ科学」と切り捨ててはいけないが、エビデンスありとは言い難い | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 水素水が話題です。店頭にはたくさんの製品があり、大手企業も販売。一方で、産経新聞などメディアが異論を呈しています。 美容、ダイエットと何かと話題の「水素水」 かつてブームを巻き起こした「あの水」と同じだった…産経新聞 まぐまぐニュース・まさにエセ科学。怪しい「水素水」に手を出した伊藤園の言い訳 BuzzFeed Japan・過熱する「水素水」ビジネス うっかりニセ科学にだまされないために 産経新聞に対しては、太田成男・日医科大教授が自身のウェブサイトで反論しています。 私は、あまたある製品の科学的根拠はないに等しいと思います

    水素水、「ニセ科学」と切り捨ててはいけないが、エビデンスありとは言い難い | FOOCOM.NET
    somebodyssin
    somebodyssin 2016/06/05
    やはり伊藤園は切捨てるべきではないのだろう。。。
  • 水素水ビジネスにのめり込む伊藤園、パナソニックの「品格」

    水素水ビジネスにのめり込む 伊藤園、パナソニックの「品格」 ウリは「高濃度」 だけど効果は「水分補給」 リウマチ、認知症、パーキンソン病、脳梗塞、メタボ、ED、二日酔い、糖尿病、疲労・肩こり、アレルギー、歯周病、シミ・シワ・美肌――『水素水とサビない身体』(小学館)の帯には、"今わかっている「水素水の健康効果」最新報告"としてこんな病名や症状が並ぶ。文には、便秘に花粉症、高血圧、ひいては放射線の害やがん、アンチエイジングにも効果ありと夢のような話が続くが、水素水とは何なのか。 きっかけは、著者である日医科大学の太田成男教授が2007年、有名科学雑誌「ネイチャー・メディシン」に発表した1の論文だ。水素分子が、生物がエネルギーを作る時に生じるヒドロキシルラジカル等の有害な活性酸素を消去し、スーパーオキシドラジカルなどの有用な活性酸素は消去しないことが培養細胞にて確認されたというものだ。

    水素水ビジネスにのめり込む伊藤園、パナソニックの「品格」
    somebodyssin
    somebodyssin 2016/06/05
    「品格」の問題なのね(笑)
  • 加湿器殺菌剤で95人死亡。韓国で起きた「家の中のセウォル号」事件とは

    10年前、ある小児科の医師が、当時は医学的に解明されていなかった十数人の小児間質性肺疾患の患者たちに会った。患者たちはその後、急激に症状が悪化して死んだ。間質性肺疾患は、原因は不明だがさほど発生率は高くなく、急激に症状が悪化することも珍しい。しかし、ありえないというわけではない。目の前で起きたことを信じるのが医師の仕事だ。彼はこの患者の命を脅かす「怪質」を前に真剣に悩み、科学的にアプローチしようとした。 翌年春にも原因不明の怪現象が発生すると、彼は格的に戦いを始めた。しかし、呼吸器学において科学的に原因を究明する難しさは想像を絶する。人間は24時間休まず呼吸する。大気には、有害と考えられるすべてのものが混ざっている。死体焼却場、ゴミ埋立地、放射性物質処理場、肥料工場、黄砂、PM2.5、花粉、お香、芳香剤、殺虫剤、香水、ペット用品、水や薬、品、細菌、ウイルスなど、すべてが原因の可能性があ

    加湿器殺菌剤で95人死亡。韓国で起きた「家の中のセウォル号」事件とは
    somebodyssin
    somebodyssin 2016/05/05
    この記事のブクマがこんなににぎわうのも、「安心してください。日本はもうこういうの克服しました(ただしニセ科学ギョーカイは除く)」信仰のなせるワザか。
  • わたしが一番きれいだったとき(茨木 のり子)

    わたしが一番きれいだったとき 茨木 のり子 わたしが一番きれいだったとき 街々はがらがら崩れていって とんでもないところから 青空なんかが見えたりした わたしが一番きれいだったとき まわりの人達がたくさん死んだ 工場で 海で 名もない島で わたしはおしゃれのきっかけを落としてしまった わたしが一番きれいだったとき だれもやさしい贈り物を捧げてはくれなかった 男たちは挙手の礼しか知らなくて きれいな眼差しだけを残し皆発っていった わたしが一番きれいだったとき わたしの頭はからっぽで わたしの心はかたくなで 手足ばかりが栗色に光った わたしが一番きれいだったとき わたしの国は戦争で負けた そんな馬鹿なことってあるものか ブラウスの腕をまくり 卑屈な町をのし歩いた わたしが一番きれいだったとき ラジオからはジャズが溢れた 禁煙を破ったときのようにくらくらしながら わたしは異国の甘い音楽をむさぼっ

    somebodyssin
    somebodyssin 2016/03/28
    こ、こ、これは。。。>tossインターネットランドへ戻る
  • 機能性表示食品の研究論文、「査読なし」の疑い(前) | 健康情報ニュース.com

    somebodyssin
    somebodyssin 2016/03/23
    「産」だけではなく「学」もずぶずぶにタガが外れてる。恐るべしアベノミクス。