2022年9月3日のブックマーク (5件)

  • あのエネオスは元々どのブランドだったのか - 電車待ちに読むブログ

    ガソリンが高い。ちょっと前までレギュラー120円くらいだった気がするんだが。 ガソリンスタンドの看板をよーく見ていると、街中のスタンドがうっかりしているうちにエネオスだらけになってきていることに気づく。 これも。 これも。 これに至ってはエネオスの奥にエネオスが見える。 このままだと全部のガソリンスタンドがエネオスになってしまうんではないか。 公式ホームページによれば、エネオスの系列給油所数は1万2千か所以上。さらに国内燃料油販売シェアは約50パーセントを占めるという。*1 なぜここまでエネオスがシェアを伸ばしたのか。簡単に説明すると、石油などを輸入・精製して販売を行う石油元売の統合がここ20年ほどで進んだからだ。 1999年に日石油と三菱石油が合併。2002年に統合ブランドであるエネオスが誕生して以来、九州石油(2008年)、JOMOのジャパンエナジー(2010年)、ゼネラル・エッソ・

    あのエネオスは元々どのブランドだったのか - 電車待ちに読むブログ
  • 中国・深圳、コロナ拡大で市中心部を2日間封鎖 鴻海スマホ工場などの立地地域 - 日本経済新聞

    【広州=川上尚志】中国南部広東省の深圳市政府当局は2日夜、新型コロナウイルス対策として市内中心部を3日午前0時から48時間、事実上封鎖すると発表した。台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業が運営するスマートフォンの工場などがある地域が含まれる。封鎖が長引けば関連産業のサプライチェーン(供給網)にも影響が広がる恐れがある。深圳市政府当局の発表によると、鴻海などの電子部品の工場が集積する竜華区と、市中心部

    中国・深圳、コロナ拡大で市中心部を2日間封鎖 鴻海スマホ工場などの立地地域 - 日本経済新聞
    son_8ga7gkakgaga
    son_8ga7gkakgaga 2022/09/03
    国土が広いし人口も多いので5~6年くらいコロナ騒ぎが続くんでは。コロナを口実にした経済統制の間に世界一のエネルギーシフトがさらに進みそうな感。統制で石油消費量を抑えれば非石油エネルギー比率はさらに高まる
  • 仕事では「よく分かってない5人」が一か月かけて検討した結果が、専門部署の人がホワイトボードにした殴り書き以下ってことは滅茶苦茶よくある

    あんちゃん @monosoi_akarusa これは人材多様性のある会社で働いて分かった事なんですが、よく分かってない5人がウンウン言いながら一か月かけて検討した結果が、専門部署の人呼んできて打ち合わせたら、その人がホワイトボードにした殴り書き以下ってことは滅茶苦茶あります。 2022-09-02 08:16:07 あんちゃん @monosoi_akarusa 何かってと、出来る奴1人に1500万払って捕まえておけば、出来ない奴3人500万の付加価値を遙かに凌ぐって事は多分実際よくあって、外資はその実感があるから、ちゃんと付加価値分の年収を提示して人を取れるんだと思う。JTCはその人の出してる付加価値額と年収を一致させようとしてないので人が辞める 2022-09-02 08:18:09

    仕事では「よく分かってない5人」が一か月かけて検討した結果が、専門部署の人がホワイトボードにした殴り書き以下ってことは滅茶苦茶よくある
  • クソみたいなラーメン作ってる

    2022/9/5 深夜にすいません。コメントをすべて読ませていただきました。 当にありがとうございます! 心臓がバクバクいってどうなるかと思いました!! ひとまずは転職を目標にしたいと思います。転職は今しかできないので…… 転職活動で納得のいく結果にならなかったら、弊社で上を目指そうと考えています。 重ね重ね、ありがとうございました。 (以下文) 深夜にすまんな。増田利用者の中では若手な方だ。30代前半の会社員男。たまに短文を投稿するくらいで、基は読んでるだけになる。 仕事のことで気になってることがある。転職を考えている。それとも働き続けた方がいいのか。人生経験豊富な増田の先輩方のご意見を伺いたい。 子どもの頃からずっと憧れだったラーメン作りの仕事。此処からキャリアを始めることができて、幸せな方だったと思う。今は辛い。無気力だ。やっていける気がしないし、やりたくもない。 今すごい精神

    クソみたいなラーメン作ってる
  • 「ジュリアナのVIPから“謎の金持ち男”が消え始めて…」ディスコの女王・荒木師匠が見た“バブルの終焉” | 文春オンライン

    ◆◆◆ ――「バブル」と言っても、実は80年代と90年代ではファッション性が違うんですよね? 荒木 ちょっと違います。たとえば、平野ノラさんはバブルキャラとして有名だけど、あれは80年代のバブル。ワンレン(段の入っていないロングヘア)、肩パット入りのスーツで、『ジュンコシマダ』や『ピンキー&ダイアン』といったDCブランドで身を包む感じですね。 一方、90年代バブルは、ソバージュヘアでトサカ前髪、派手なボディコンスーツを着るといったファッション。世間から見ると、もはや80年代と90年代のバブルって一緒のように思われるけど、私は90年代バブルの人なんですよ。 80年代バブルのお姉さんたちを見て、「すごいな」なんて思っていたから、『ピンキー&ダイアン』とか『ノーべスパジオ』の服を買ったんだけど、当時は8万円くらいする。バブルだから毎年1万円ずつぐらい価格が上がっていたと思うんだけど、無理してマル

    「ジュリアナのVIPから“謎の金持ち男”が消え始めて…」ディスコの女王・荒木師匠が見た“バブルの終焉” | 文春オンライン
    son_8ga7gkakgaga
    son_8ga7gkakgaga 2022/09/03
    これは物凄く興味深い話