2019年11月5日のブックマーク (5件)

  • Facebook、企業の新ロゴを発表 InstagramやOculusの親会社であることをより明確に

    Facebookは8月、傘下のSNS「Instagram」と「WhatsApp」の名称を、「Instagram from Facebook」と「WhatsApp from Facebook」に変更すると報じられ、アプリには既にそう表示されている。その目的も「製品やサービスがFacebookの一部であることを、もっと明確にしたい」というものだった。 今回のブランド変更も、同じ目的だ。マーク・ザッカーバーグCEOは業績発表などでよく自社の製品群を「Facebookファミリー」と呼んでいる。 アントニオ・ルシオCMO(最高マーケティング責任者)はBloombergに対し、製品群の親会社であることを明確にするために、社名の変更も検討したが、Facebookが現在抱えている諸問題から逃げようとしているように見せたくないとので社名変更はやめたと語ったという。 関連記事 Facebook、予想を上回る増

    Facebook、企業の新ロゴを発表 InstagramやOculusの親会社であることをより明確に
    songanman
    songanman 2019/11/05
    "Facebookは8月、傘下のSNS「Instagram」と「WhatsApp」の名称を、「Instagram from Facebook」と「WhatsApp from Facebook」に変更すると報じられ、アプリには既にそう表示されている"。
  • 飛行機が予定外の空港に着陸したときの対処法 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    飛行機が予定外の空港に着陸したときの対処法 | ライフハッカー・ジャパン
    songanman
    songanman 2019/11/05
  • 坂本弁護士一家殺害事件とTBSビデオ問題~麻原はいつ殺意を抱いたのか(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「なぜTBSのことを書かないのか」「TBS問題に触れないのはあまりに不自然だ」……。昨日、「坂弁護士一家殺害事件から30年~事実や教訓を正しく後世に伝えたい」のタイトルで記事をアップして以来、こういうツイートがたくさん寄せられている。中には、私が真実を隠し、TBSを擁護していると疑っている人もいる。 この記事は、坂弁護士一家の人となりや、突然命を奪われた理不尽さを伝え、そして件は教祖麻原彰晃こと松智津夫の指示によって起きたことを社会が記憶しておくために書いた。特に、麻原の指示について、実行犯らの証言を詳しくお伝えすることに多くを割いたため、事件に至る詳細なプロセスは省いている。それだけだ。 ビデオ問題が坂事件を招いた、のか TBSが、坂弁護士らのインタビュービデオをオウム真理教関係者に見せたことは、報道に携わる者の倫理に反し、強い非難に値する。このことが、麻原の中で坂弁護士に

    坂本弁護士一家殺害事件とTBSビデオ問題~麻原はいつ殺意を抱いたのか(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    songanman
    songanman 2019/11/05
    "牧編集長は行動が不規則で、自宅に帰らないこともあって狙いにくい、という話になり、立ち消えに。そこで麻原が突然、「坂本弁護士はどうか」「今一番問題なのは坂本弁護士だ」と言い始め"。サンデー毎日の編集長。
  • Cookieを有効にしてください|新潟日報モア

    songanman
    songanman 2019/11/05
    "旧巻町(現新潟市西蒲区)出身で県職員だった孝司さんは1974年、勤務地の佐渡市内で行方不明となった。街頭署名は、同級生らでつくる「再会を果たす会」が弥彦菊まつりに合わせ、毎年実施"。
  • 上司なし決裁なし休み放題で、右肩上がりの会社が決してしないこと

    人びとのニーズ、働き方が目まぐるしく変化する中、これまでのヒエラルキー型組織、トップダウンなやり方では、新たな価値をつくりだすことが難しくなってきた——。そうした課題意識から昨今、メンバーの自主性を重んじ、極限まで「管理ゼロ」を目指す新たな組織づくりのアプローチに着目し、実践する経営者が増えています。 そんな管理ゼロの組織づくりに2009年の創業当時から先駆的に取り組み、体現してきた、システムの受託開発会社がソニックガーデンです。「上司なし・決裁なし」「休暇は取り放題」「給与は一律・賞与は山分け」「働く時間も場所も縛りなし」…… それでいて創業以来、毎年増収という右肩上がりの成長を続けてきました。 同社はいかにして、管理ゼロかつ成果を挙げられる組織を築いてきたのか。そうした組織をイチからつくるにはどうすれば——。ソニックガーデン代表の倉貫義人さんとの対話を通じて、そのヒントを探ります。イン

    上司なし決裁なし休み放題で、右肩上がりの会社が決してしないこと
    songanman
    songanman 2019/11/05