songanmanのブックマーク (21,478)

  • 行方不明者の速やかな発見に期待 爪に貼る二次元バーコード付シール「爪Qシール」とは 青森県内初の新たな取り組み | TBS NEWS DIG

    2025年、青森県内の65歳以上の認知症患者は5万4000人になると推計されています。認知症の行方不明者も全国的な問題となるなか、弘前市は県内で初めて認知症患者の爪にシールを貼る新たな取り組みを始めます。

    行方不明者の速やかな発見に期待 爪に貼る二次元バーコード付シール「爪Qシール」とは 青森県内初の新たな取り組み | TBS NEWS DIG
    songanman
    songanman 2025/02/10
    "2025年、青森県内の65歳以上の認知症患者は5万4000人になると推計されています。 認知症の行方不明者も全国的な問題となるなか、弘前市は県内で初めて認知症患者の爪にシールを貼る新たな取り組みを始めます"。
  • 【池上解説】本気?それとも??トランプ大統領過激発言の意味とは

    2トランプ氏がアメリカの大統領に就任してから約3週間が経ちました。 「グリーンランドを買う!」「パナマ運河を取り戻す!」「関税の引き上げる!」など、トランプ大統領の発言が連日ニュースとなっていますね。果たしてこうした発言は「気」なんでしょうか、それともお得意の「取引」なのでしょうか。トランプ大統領の発言の狙いを解説してまいりましょう。 ■「グリーンランドを購入する!」 実はこの発言、最近言い出したことではありません。トランプ大統領は1期目から言っていたんです。それだけグリーンランドを重要視していた、ということです。 ではそもそもグリーンランドとはどういう場所でしょうか。地図で見るとアイスランドの隣、カナダの北東に位置する島です。 面積は日の約6倍で、人口は5万7000人ほど。大部分が北極圏でとても寒く、年中雪に覆われています。ここはデンマークの自治領ですが、独自の政府と議会を持っていま

    【池上解説】本気?それとも??トランプ大統領過激発言の意味とは
    songanman
    songanman 2025/02/09
    "トランプ大統領が取り戻したい、と言っている理由の一つは通航料の高さです。今パナマ運河を通航できる最大の貨物船が一回ここを通るだけで約126万ドル、日本円に直すとおよそ1億8000万円にもなるんです"。
  • 【池上解説】本気?それとも??トランプ大統領過激発言の意味とは

    2トランプ氏がアメリカの大統領に就任してから約3週間が経ちました。 「グリーンランドを買う!」「パナマ運河を取り戻す!」「関税の引き上げる!」など、トランプ大統領の発言が連日ニュースとなっていますね。果たしてこうした発言は「気」なんでしょうか、それともお得意の「取引」なのでしょうか。トランプ大統領の発言の狙いを解説してまいりましょう。 ■「グリーンランドを購入する!」 実はこの発言、最近言い出したことではありません。トランプ大統領は1期目から言っていたんです。それだけグリーンランドを重要視していた、ということです。 ではそもそもグリーンランドとはどういう場所でしょうか。地図で見るとアイスランドの隣、カナダの北東に位置する島です。 面積は日の約6倍で、人口は5万7000人ほど。大部分が北極圏でとても寒く、年中雪に覆われています。ここはデンマークの自治領ですが、独自の政府と議会を持っていま

    【池上解説】本気?それとも??トランプ大統領過激発言の意味とは
    songanman
    songanman 2025/02/09
    "北極海の氷が溶けだしたことで、従来の南周りの航路ではなく北回りの航路が通航可能となっています。中国にとっては北回りだと航路が短くなりますから、時間的にもコスト的にもメリットがある、というわけです"。
  • 「N高」卒業生、不登校経験者も8割が進路見つける--開校から3年間の実績を初公開

    2016年4月にネットの通信制高校「N高等学校」(N高)が開校してから3年が経つことを受けて、3月27日にこれまでの実績が発表された。ドワンゴ代表取締役社長の夏野剛氏と、N高の校長である奥平博一氏が登壇し、生徒数の推移などに加えて、卒業率、進路決定率、保護者の満足度などを初めて明かした。 まず、開校当時1482人だった生徒数は、現在約5.3倍の7875人に増え、2019年4月には9000人以上の生徒数になる見込みだという。また今春入学の生徒数は4000人を超える見込みで、これは他通信制高校を含む日全国の高校の4月入学者数としては日一になると説明する。 なお、このうち通学コースの生徒数は792人に達しており、4月時点では1500人まで増える予定。通学コースのキャンパスも現在は全国8カ所にあるが、要望を受けて4月には13キャンパスまで増やす予定だという。 生徒の男女比は男性52%、女性48

    「N高」卒業生、不登校経験者も8割が進路見つける--開校から3年間の実績を初公開
    songanman
    songanman 2025/02/08
  • 新型ウイルス、昨年12月にイタリアに存在 下水調査で発覚 - BBCニュース

    イタリアの高等衛生研究所(ISS)は18日、昨年12月の時点で新型コロナウイルスが同国北部に存在していたとする調査結果を公表した。同国で初の感染者が確認されたのは今年2月で、それよりも2カ月も前に新型ウイルスが到達していたということになる。

    新型ウイルス、昨年12月にイタリアに存在 下水調査で発覚 - BBCニュース
    songanman
    songanman 2025/02/07
    "スペインではある研究で、1月中旬にバルセロナで採取された下水から新型ウイルスの痕跡が見つかった。つまり、同国で初の感染者が確認されるより約40日も前にウイルスが存在していたことになる"。
  • 男性職員2人が50代で分限免職に驚く声 急に能力不足になった?佐賀県の見解は

    「能力不足」だったとして、佐賀県が50代の男性職員2人を分限免職にしたと複数の新聞が報じ、定年近くになっての処分にネット上で驚く声が上がっている。 以前から能力不足だったのか、年配になってそうなったか。県の人事課に取材して、処分に至るまでの経緯を聞いた。 「仕事への姿勢が前向きではなく、弁明もなかった」 「職員1人は、回覧する書類に資料を添付してほしいと指示を出したにもかかわらず、指示通りにしませんでした」 県は2024年2月29日付で2人を分限免職にしたが、人事課は25年2月5日、うち1人についてJ-CASTニュースの取材にこう説明した。 この職員はさらに、何度も注意したにもかかわらず書類を発送せず、上司に指示されてもすぐに業務に当たらなかったという。 もう1人の職員は、繰り返し指示しても、文言や数量のチェックなど基的な確認を怠った。また、外部の人との打ち合わせ記録を紛失したり、数日で

    男性職員2人が50代で分限免職に驚く声 急に能力不足になった?佐賀県の見解は
    songanman
    songanman 2025/02/06
  • 男性職員2人が50代で分限免職に驚く声 急に能力不足になった?佐賀県の見解は

    「能力不足」だったとして、佐賀県が50代の男性職員2人を分限免職にしたと複数の新聞が報じ、定年近くになっての処分にネット上で驚く声が上がっている。 以前から能力不足だったのか、年配になってそうなったか。県の人事課に取材して、処分に至るまでの経緯を聞いた。 「仕事への姿勢が前向きではなく、弁明もなかった」 「職員1人は、回覧する書類に資料を添付してほしいと指示を出したにもかかわらず、指示通りにしませんでした」 県は2024年2月29日付で2人を分限免職にしたが、人事課は25年2月5日、うち1人についてJ-CASTニュースの取材にこう説明した。 この職員はさらに、何度も注意したにもかかわらず書類を発送せず、上司に指示されてもすぐに業務に当たらなかったという。 もう1人の職員は、繰り返し指示しても、文言や数量のチェックなど基的な確認を怠った。また、外部の人との打ち合わせ記録を紛失したり、数日で

    男性職員2人が50代で分限免職に驚く声 急に能力不足になった?佐賀県の見解は
    songanman
    songanman 2025/02/06
    "県では、人事院が06年度に示した指針に基づき、半年間にわたって職員を指導する「職員能力向上支援プログラム」を翌07年度から実施している。2人のこうした勤務態度は、その間に見られたという"。
  • 八潮市で起きた県道の陥没事故は、目に見えない洪水 土が流されて穴があくのは当然 #専門家のまとめ(斎藤秀俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    埼玉県八潮市で起きた県道の陥没事故。消防などが転落したトラックの運転手の救出に全力で当たっています。陥没でできた2つの穴の間の路面が崩落し、穴は幅が最大約40 mに拡大しています。そもそも、なぜ道路が陥没するような穴があいたのでしょうか。その後穴が大きくなっているのはなぜでしょうか。そして、全国に敷設されている同様の下水道管の緊急点検が必要になったわけは? ココがポイント県道の陥没事故は発生から3日目の30日も消防などによる懸命な救出活動が続けられ(中略)既にあった二つの穴の間の路面が崩落 出典:読売新聞オンライン 2025/1/30(木) 中川流域下水道の下水道管の破損に起因すると思われる陥没が起き、走行中のトラックが転落する事故が発生 出典:埼玉県庁 2025/1/30(木) 下水道管が破損した原因は、汚水から発生した硫化水素が空気に触れて硫酸になり、徐々に腐した 出典:日刊ゲンダイ

    八潮市で起きた県道の陥没事故は、目に見えない洪水 土が流されて穴があくのは当然 #専門家のまとめ(斎藤秀俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    songanman
    songanman 2025/02/05
    "コンクリート管が地中で破壊されれば、下水が地中に流れ出すのですが、陸上で言えば河川が堤防を壊して洪水になるのと同じことが起きます。だから地面下の土が流されて穴ができ、水が流れ続ける限り穴が大きく"。
  • 陥没7日目 救助難航 “復旧チーム”トップが語る 復旧までのシナリオは

    3 埼玉で起きた陥没事故。あふれる水で救助が難航するなか、番組では実際に現場を視察した復旧を進めるチームのトップに復旧への具体的なシナリオを聞きました。 ■陥没7日目 救助難航

    陥没7日目 救助難航 “復旧チーム”トップが語る 復旧までのシナリオは
    songanman
    songanman 2025/02/04
    "空洞の安定化が確定しないと薬液というか周りの地面を固めたりしてからになると思います。がれきが取れて要救助者の人が見つかれば下水が流れていますので、使用制限は中止しても大丈夫だと"。→https://youtu.be/nnjT2CgyKpQ
  • 陥没7日目 救助難航 “復旧チーム”トップが語る 復旧までのシナリオは

    3 埼玉で起きた陥没事故。あふれる水で救助が難航するなか、番組では実際に現場を視察した復旧を進めるチームのトップに復旧への具体的なシナリオを聞きました。 ■陥没7日目 救助難航

    陥没7日目 救助難航 “復旧チーム”トップが語る 復旧までのシナリオは
    songanman
    songanman 2025/02/04
    "「1〜2割売り上げが下がっている感じがする。陥没した場所から近いので近くへ行くと危ないと思う人もいて、茨城や東北からの客もいるが、電話で『そっちは危ないんでしょ』と。風評被害ではないが思う人もいる」"。
  • 陥没7日目 救助難航 “復旧チーム”トップが語る 復旧までのシナリオは

    3 埼玉で起きた陥没事故。あふれる水で救助が難航するなか、番組では実際に現場を視察した復旧を進めるチームのトップに復旧への具体的なシナリオを聞きました。 ■陥没7日目 救助難航

    陥没7日目 救助難航 “復旧チーム”トップが語る 復旧までのシナリオは
    songanman
    songanman 2025/02/04
    "森田氏によると、雨水管や周りのアスファルトが落下したことで、下水道管が大きく破損。広がった穴の中に雨水管などのがれきがつまったことで、水が地上に出てきてしまっているのではないかとしています"。
  • フジテレビ、繁栄も低迷も経験…37年続く日枝体制 過去の成功体験が一連の騒動につながったか

    2 27日の会見で指摘されたフジテレビの企業風土について見ていく。 ■日枝氏が実権握る状態が続いたか やはりこの人の影響が大きいという。それがフジテレビ取締役相談役の日枝久さん(87)で、27日の会見でもフジ・メディア・ホールディングスの金光修社長(70)は「(日枝氏が)企業風土の礎をつくっているのは間違いない」と話している。 では、その企業風土とはどういったものなのか? フジテレビの港浩一前社長(72)は、「昔のやり方、雰囲気を引きずってきてしまっている部分がある」とし、遠藤龍之介副会長(68)は「80年代90年代の私どもがトップにいた時に、間違った万能感を植え付けられて現在のようなことに至っているかもしれない」と、過去の成功体験が一連の騒動につながった可能性を示唆している。 その成功体験とはどういったものだったのか? 1982年から1993年まで12年間、フジテレビは、視聴率における主

    フジテレビ、繁栄も低迷も経験…37年続く日枝体制 過去の成功体験が一連の騒動につながったか
    songanman
    songanman 2025/02/03
    "フジテレビに社会的責任を求める声が上がっている。  トラブルを知っていたにもかかわらず中居さんを起用し続けたことが妥当だったのか、視聴者への説明責任を求める声も出ている"。存在するのかね説明責任なぞ。
  • フジテレビ、繁栄も低迷も経験…37年続く日枝体制 過去の成功体験が一連の騒動につながったか

    2 27日の会見で指摘されたフジテレビの企業風土について見ていく。 ■日枝氏が実権握る状態が続いたか やはりこの人の影響が大きいという。それがフジテレビ取締役相談役の日枝久さん(87)で、27日の会見でもフジ・メディア・ホールディングスの金光修社長(70)は「(日枝氏が)企業風土の礎をつくっているのは間違いない」と話している。 では、その企業風土とはどういったものなのか? フジテレビの港浩一前社長(72)は、「昔のやり方、雰囲気を引きずってきてしまっている部分がある」とし、遠藤龍之介副会長(68)は「80年代90年代の私どもがトップにいた時に、間違った万能感を植え付けられて現在のようなことに至っているかもしれない」と、過去の成功体験が一連の騒動につながった可能性を示唆している。 その成功体験とはどういったものだったのか? 1982年から1993年まで12年間、フジテレビは、視聴率における主

    フジテレビ、繁栄も低迷も経験…37年続く日枝体制 過去の成功体験が一連の騒動につながったか
    songanman
    songanman 2025/02/03
    "日枝さんについて「およそ40年も在任している」と指摘し、去年5月の書簡のなかで、すべての株主に対し、(株主総会で)社内取締役候補者全員の再選に、反対票を投じるよう呼び掛ける、として"。大株主のダルトン。
  • 24時間365日「絶対に断らない救命救急」 受け入れ数日本一を誇る病院 なぜ可能?

    5 今も続く救急患者の搬送先がなかなか見つからない「救急搬送困難事案」、去年は16万件超に。そんななか、受け入れ数日一を誇り、24時間365日「絶対に断らない救命救急」を続けている病院があります。なぜ可能なのか?その秘密を追跡します。 ■車で衝突事故を起こした70代女性「胸が痛い」

    24時間365日「絶対に断らない救命救急」 受け入れ数日本一を誇る病院 なぜ可能?
  • 24時間365日「絶対に断らない救命救急」 受け入れ数日本一を誇る病院 なぜ可能?

    5 今も続く救急患者の搬送先がなかなか見つからない「救急搬送困難事案」、去年は16万件超に。そんななか、受け入れ数日一を誇り、24時間365日「絶対に断らない救命救急」を続けている病院があります。なぜ可能なのか?その秘密を追跡します。 ■車で衝突事故を起こした70代女性「胸が痛い」

    24時間365日「絶対に断らない救命救急」 受け入れ数日本一を誇る病院 なぜ可能?
    songanman
    songanman 2025/02/02
    "「断らない」秘密があります。 関根医師 「完全3交代制。8時間ごとに入れ替えをして、自分が勤務ではない時、オフタイムは呼び出しなし」"。10以上の分野の専門医が24時間待機、時短勤務も採用、AIでシフト管理、と。
  • 24時間365日「絶対に断らない救命救急」 受け入れ数日本一を誇る病院 なぜ可能?

    5 今も続く救急患者の搬送先がなかなか見つからない「救急搬送困難事案」、去年は16万件超に。そんななか、受け入れ数日一を誇り、24時間365日「絶対に断らない救命救急」を続けている病院があります。なぜ可能なのか?その秘密を追跡します。 ■車で衝突事故を起こした70代女性「胸が痛い」

    24時間365日「絶対に断らない救命救急」 受け入れ数日本一を誇る病院 なぜ可能?
    songanman
    songanman 2025/02/02
    "■40以上の病院に断られた90代女性 今も相次ぐ「たらいまわし」  去年、患者を運ぶ先がなかなか見つからない「救急搬送困難事案」は、全国で年間およそ16万7000件。いわゆる「たらいまわし」が、今も相次いでいます"。
  • 24時間365日「絶対に断らない救命救急」 受け入れ数日本一を誇る病院 なぜ可能?

    5 今も続く救急患者の搬送先がなかなか見つからない「救急搬送困難事案」、去年は16万件超に。そんななか、受け入れ数日一を誇り、24時間365日「絶対に断らない救命救急」を続けている病院があります。なぜ可能なのか?その秘密を追跡します。 ■車で衝突事故を起こした70代女性「胸が痛い」

    24時間365日「絶対に断らない救命救急」 受け入れ数日本一を誇る病院 なぜ可能?
    songanman
    songanman 2025/02/02
    "取材中も受け入れ要請が重なり、わずか8分間に5人が。12室ある処置室が埋まることもありますが、それでも患者は断りません。  多い時には、処置室が埋まっていても通路にベッドを置いて対応します"。
  • 24時間365日「絶対に断らない救命救急」 受け入れ数日本一を誇る病院 なぜ可能?

    5 今も続く救急患者の搬送先がなかなか見つからない「救急搬送困難事案」、去年は16万件超に。そんななか、受け入れ数日一を誇り、24時間365日「絶対に断らない救命救急」を続けている病院があります。なぜ可能なのか?その秘密を追跡します。 ■車で衝突事故を起こした70代女性「胸が痛い」

    24時間365日「絶対に断らない救命救急」 受け入れ数日本一を誇る病院 なぜ可能?
    songanman
    songanman 2025/02/02
    "関根医師 「大変でしたね」 70代女性 「もうなさけなくて。息子の新しい車だったの」 関根医師 「そうなんですか。でも、事故って何があるか分からない。命を落とす人もいるし、不幸中の幸い」"。
  • lute(株) : 東京商工リサーチ

    「人件費高騰」の倒産が急増、人手不足が深刻に 2024年の「人手不足」倒産 過去最多の289件 コロナ禍は落ち着いたが、大手中心に進む賃上げが中小企業を追い詰めている。2024年に「人手不足」が一因となった倒産は、2013年以降で最多の289件(前年比81.7%増)に達した。

    lute(株) : 東京商工リサーチ
    songanman
    songanman 2025/02/01
  • 「貧乏人と関係したら人生終了」=ブラジルでパパ活が急増中 - 南米の鼓動をキャッチ! ブラジル日報

    パパ活女子のジュリア・ディアスさん(11月30日付G1サイトの記事の一部) 「シュガーベイビー」とは、20世紀初頭に米国で生まれた表現で、裕福で年上の男性「シュガーダディ」とのデートや交際の見返りとして経済的なサポートを受ける若い女性、いわゆる「パパ活女子」を指す。ブラジル国内でもパパ活は増加の一途をたどっており、特にパンデミック後に顕著となり、出会いを提供する専用プラットフォームのユーザー数は2019年の同期間と比較して276%も増加しているという。ブラジルのパパ活事情を11月30日付G1サイト(1)が報じている。 パパ活女子の一人、バイア州出身のジュリア・ディアスさん(30)は、G1のインタビューに対し、「幼少期の困難な経済状態から劣等感を感じ、愛を異なる視点で見るようになった」と話す。 「母の友人らが何につけても『お金がない』と愚痴っていて、この女性達の問題はお金の不足なんだと、子供

    「貧乏人と関係したら人生終了」=ブラジルでパパ活が急増中 - 南米の鼓動をキャッチ! ブラジル日報
    songanman
    songanman 2025/01/31
    "弁護士でパパ活女子でもあるイザベラ・デ・カストロさんは、「2人の間で合意されたことは、2人の間のこと。ブラジルでは売春自体は犯罪ではなく合法。だから体だけでなく、サービスのやり取りは個人の自由」と"。