タグ

差別に関するsonosonosonoのブックマーク (2)

  • おそまつな選択肢(在日か、日本人か)。 - hituziのブログじゃがー

    「3世なの? それなら もう日人じゃん」。 ちょっと まってほしい。よくもまあ、あちこちで たくさんの「日人」が そういうことを おっしゃるけれども。 なんで、在日か、日人かの二者択一なんだよ。なに、その おそまつな選択肢。 だいたいが、在日って、いつまで そういう表現を つかいつづけるのよ。在日って、一時的な滞在をイメージさせるじゃないか。 「ざいにち(在日)」と いわなくても、「日に定住した朝鮮人」であるとか、「朝鮮系」であるとか、「朝鮮系日人」と表現できる。 日系ブラジル人という表現には、ほんとうに よく したしんでいるのに、朝鮮系日人という表現には接したことがないひとが、ほとんどじゃないだろうか。 「日人になる」、あるいは「日国籍をとる」なら 自分のなかの「日とは異質なもの」は すべて そぎおとすべきだという風潮が あきらかに感じられる状況のなかで、どうして、「そ

    おそまつな選択肢(在日か、日本人か)。 - hituziのブログじゃがー
    sonosonosono
    sonosonosono 2008/07/23
    「在日」って言葉に違和感を感じるが・・・固まって、あくまで朝鮮国籍・韓国国籍にこだわる日本在住者。日本国籍を取ったとしても「朝鮮系日本人」「韓国系日本人」でいいんじゃなのか?
  • 差別表現 ブロガーも問われる責任と人権感覚

    ブログやSNSが普及し、個人が自分の考えをネット上で表現する機会が増えている。その一方で、差別表現を知らずに書き込んでしまい、他人を深く傷つける可能性も増している。これまでブログが“炎上”したケースでも、差別意識を露呈した表現が問題視されたことが多い。 「ブログの発展が一番恐い。これまでテレビ映画、新聞が差別を拡大再生産させてきたが、もっとひどいことが起きてしまうのでは」――小学館で差別表現問題に取り組み、多くの実例を集めた「改訂版 実例・差別表現」(ソフトバンククリエイティブ)を出版したジャーナリストの堀田貢得さんはそう危ぐする。 差別表現とは 同書によると差別表現とは「他者の人権を侵害し、人間性を深く傷つけ、苦しめ悲しませるような表現」。誰もが持つ基的人権――自由と平等の権利や人間らしく幸福になる権利――を侵害するような表現だ。 差別意識が向けられるのは「弱い」人たち。日では被差

    差別表現 ブロガーも問われる責任と人権感覚
    sonosonosono
    sonosonosono 2008/06/10
    「弱さ」を盾に糾弾し始めた時点でもう弱者じゃない。弱者の名を語った強者。
  • 1