タグ

sonosonosonoのブックマーク (400)

  • Windows7をタダで使う方法 | Not Simple!

    ※ただし、開発者に限る。 マイクロソフトは、開発者向けにWindows7の評価版を用意している。 7の発売とほぼ同時に公開されていたものなので、知ってる人には「今更かよー」と言われそうだが、この評価版、有効期限がまたまた伸びて2011年12月31日までになったので、折角だからここで紹介しておくことにしよう。 90日間の利用期限があること以外、機能制限はないので、利用出来る人は試してみると良いでしょう。 ダウンロードは以下のサイトで。 Windows 7 Enterprise 評価版 ダウンロード 32Bit版と64Bit版があるけれど、正直どちらでもいい。何なら両方試しても良いと思う。そういう意味での評価版だし。 配布はISO形式なので、実機を使う場合はDVDに焼く。 仮想マシンやMacのBoot Campを利用する場合は、ディスクイメージから直接インストールできるはずだ。 Boot Ca

  • 不正アクセス(ログイン)事件、逮捕。 - Lv200から始まるメイプル散歩道

    メイプルストーリーで起きた不正アクセス(ログイン)事件、その後・・・ 私ではなく、大切な友が被害に会い、警察沙汰になっていた件。 「進展があった」と前に少し最近書かせていただいていたのですが、その後の結果を先に言うと 犯人逮捕,示談成立 となり、 少し落ち着いたとも思いますので、ここに報告させていただきます。 示談内容に”ブログへ書き、公開する旨”、加害者・被害者共に了承を得ていますので、以下、起こった事実をありのままに書き記したいと思います。ただし、記事を書く上での注意点を頂いてまして、先に断っておくと 1.批判的記事は書かないこと(犯人を除く) 2.個人を特定されるものは載せないこと 3.証拠は出さないこと(写真など) 私はこれらを守る必要があります。 1つ目の条件によると、犯人への批判は書けるとのことですが・・・ これは今回の一件で人へはもうすでに十分、後悔し反省に至っていると思い

    sonosonosono
    sonosonosono 2012/07/12
    いくつか腑に落ちない部分があるかな。読む限りはゲーム内で面識がある人のパスを抜いて云々って感じ。
  • 2ch人気まとめ

    2ch修羅場】震災後、義実家一族を勝手に連れてきた旦那「全員おれが面倒見なければ!」→世話はに押し付け。我慢の限界がきた離婚を叩き付けられた結果www【ゆっくり解説】

    2ch人気まとめ
  • 自己都合で退職した元同僚が半年間のプー経験を売りに在籍時以上の待遇を求めて復帰を希望してきて驚いた。- Everything You’ve Ever Dreamed

    昨夏「自分探し」を理由に自己都合で退職したゆとり世代の元同僚君から、会社に戻りたいという連絡を受けた。入社半年での退職。「夏を満喫できなかった」と主張して夏休みを二回取得しての退職。そしてセルフプロデュースの送別会。そんなゴタゴタを経ての退職であったので、正直きっつい、と思ったが、元同僚であるし、武士の情けで人事に頼み込み、面接をすることになった。 人事担当と僕とで面接をおこなった。驚愕した。ゆとり君は、退職後の半年間のプー体験をポジティブにとらえて「精神的な強さが身に付いた」とし、在籍時以上の肩書き、給与を要求したうえ、あろうことか「会社にとっての投資」といってプー時代に納めていない年金・保険料の肩替わりを求めてきた。「精神的に強くなったのはよ〜くわかったよ」というと、なぜか意気揚々とゆとり君は引き上げていった。面接後、部長は「自分の死に場所を見つけられないような出戻り野郎は俺の部隊では

    自己都合で退職した元同僚が半年間のプー経験を売りに在籍時以上の待遇を求めて復帰を希望してきて驚いた。- Everything You’ve Ever Dreamed
  • Firebug、主要開発者が撤退 - Chrome開発チームへ参加 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firebug integrates with Firefox to put a wealth of development tools at your fingertips while you browse. ブラウザにおける代表的な開発およびデバッギングツールであるFirebugの主要開発者が、Firebugの開発から離れ、代わりにChromeチームで開発ツールの開発に従事することを発表した。Firebugの開発を継続したかったが、IBMから追加のサポートを得ることができなかったとしており、苦渋の決断であったことを説明している。 また、すでに主要ブラウザはそのブラウザ独自の開発ツールをもっていること、Firebugをベースとして次世代の開発ツールを開発することは現実的ではないこと、ブラウザの開発スピードについていくことは現在のFirebugの開発チームの規模では困難であること、ほかのツ

    sonosonosono
    sonosonosono 2011/07/23
    時代の流れというものか。
  • 高負荷サイトのボトルネックを見つけるには : DSAS開発者の部屋

    はじめに アクセスが急増すると、応答時間が著しく悪化するサイトはありませんか? 普段は200ミリ秒以内で安定してアクセスをさばいているのに、イベントやらキャンペーンやらを開始した瞬間から、普段の2倍や3倍のアクセスが殺到し、その結果、レスポンスタイムが3秒とか9秒とかかかるようになってしまうことってありますよね。 あるサイトの実状 つい先日まで、そんなサイトが私の目の前にもありました。自社で運営している某ソーシャル系のサイトなんですが、イベント開始時刻と同時にアクセス数が急増するのです。とはいえ、所詮は普段の2倍とか3倍程度の数なのだから、少なくとも1秒以内にレスポンスを返せるくらいの性能は維持したいものです。 しかし実際は困ったことに、応答に3秒以上もかかってしまう処理が大量に発生してしまう状況に陥ってしまっていました。これはきっと、どこかにボトルネックがあるに違いありません。 仮説を立

    高負荷サイトのボトルネックを見つけるには : DSAS開発者の部屋
  • ネイティヴに通じる英語になる「たった6個の正しい発音」

    30分で英語が話せる やっほ~! 『30分で英語が話せる』に興味を持ってくれたみんな~! ありがとね~!クリス岡崎です! この記事はね、「たった2つのことを覚えるだけで」で、30分で英語が話せるようになっちゃうっていう、すごい記事なんだよ! イェーイ! 【1】みんながすでに知っている「700語の英単語だけ」で会話ができる 【2】「たった6つの正しい発音」覚えるだけで、ネイティヴに通じる英語になる このたった2つのことを覚えるだけだから、「30分で英語が話せる」ようになっちゃうってことなんだ! すごいでしょ! そして、「ひと言」でもネイティヴに自分の英語が通じると、一気に「英語って楽しい!」ってなっていって、もっと、もっと、「英語がやりたい!」っていう気持になっていく。「英語が話せる」って、ほんっっっっっっとうに楽しいものだよ! バックナンバー一覧 ネイティヴに通じる英語になるために必要とな

    ネイティヴに通じる英語になる「たった6個の正しい発音」
  • [Windows Tips] ブルースクリーンエラー時の勝手な再起動を止める

    2005年にBIGLOBEウェブリブログで「ハマる生活」として開設しましたが、 そのブログサービスが2022年に終了となり、移行先として案内されたSeesaaブログに引っ越しました。 それから程なくアドレスを独自ドメインstakasaki.net下のものに移行しました。 インターネットは1994年頃から使っていますが、ネット上での情報発信、コミュニケーションは基的に気まぐれ。 ブログも最近すっかり更新頻度が下がってますが、それでもブログは今後も続けたいツールと思っています。

    [Windows Tips] ブルースクリーンエラー時の勝手な再起動を止める
  • 提案:12日、13日の関東在住の人の過ごし方 - 発声練習

    提案として。 追記:リンクはご自由にどうぞ。許諾不要です。転載は基原則の部分だけでお願いします。他の部分は適宜変更しておりますので。 追記 提案:関東在住者向け月曜日からの過ごし方 基原則 関東以南で面倒ごとを起こして、東北に投入すべき資源を無駄にしない!そのためにも、冷静に平穏に楽しく週末を過ごしましょう。 基的に家で待機。読書推奨。 災害報道で憂になりやすいのでテレビでなくラジオを使いましょう 電気を使いすぎない。出来る限りパソコン、ネット、ラジオ・テレビだけにする。 情報を遮断しすぎるのもよくありません。 明かりはつけておいた方が良いです。暗闇での行動は怪我や事故を増やします。 「自分と家族を怪我や事故から守る > 節電」というのを忘れずに。怪我や事故の方が余計に電気やら人力やらをいます 関東地方以外の方は一読を「節電すべきか」という疑問に対する回答(地域別)/原 悟克 火

    提案:12日、13日の関東在住の人の過ごし方 - 発声練習
  • 【特別企画】アカウントハックに遭ってしまった!(後編) JOGAは「各社に任せる」方針。調べてわかったメーカーごとに大きく異なる対応内容

    sonosonosono
    sonosonosono 2010/10/29
    この記事書いた人は、自分自身でアカウントの管理がちゃんとできていないってことを公言したも同然。もし、この人がフレンドリストに入ってるなら即効削除だな。
  • 【特別企画】アカウントハックに遭ってしまった!(前編) 被害は救済されない。被害者になって見えてきた問題点と課題

    sonosonosono
    sonosonosono 2010/10/29
     「被害届」として受理されないってところで、どういう届け方をしたのか書けばいいのに。 それにしても、同じ垢でプレイし続けてるって(ry
  • CSS Niteに出演される方へ

    このページは、CSS Niteに出演される方への伝達事項や申し送りなどをまとめたものです。2008年からパスワード制限などをかけずに公開しています。 このドキュメントの目的 作成日:2008年09月30日、最終更新日: 2022年03月17日 5:44 「教え方がうまい人は何をしているか?」 青田 努さん がまとめられた「教え方がうまい人は何をしているか?」(「口語で教える場合」編)が非常に参考になります。 立体評価とともに準備の際の自己診断としてご利用ください。 青田さんに許可をいただいて掲載しています。PDFのダウンロードも可能です。 Facebookページ ブログ 発表者ツール(Keynoteの「発表者ディスプレイ」)は禁止です。 CSS Niteでは、PowerPointの発表者ツール(Keynoteの「発表者ディスプレイ」)はご遠慮いただいています。スクリーンにと手元のPCでは同

    CSS Niteに出演される方へ
    sonosonosono
    sonosonosono 2009/11/13
    公開すべきじゃない文書だよね。ただ、一度表に出てしまったからどうしようもないけど。
  • 国産限定・Web制作時に覚えておくと便利な14のフリーのWebサービス

    最近、国産のWebサービスも かなり勢いがあるなぁと思ったので ちょっとまとめてみました。よく 紹介されるのは海外製ですが、 それに劣らないMade in Japanの Web制作者が知っておくと便利そうな フリーのWebサービスをご紹介します。 順不同です。日語が完全に通じる海外Webサービスも今回は省いて純国産のWebサイト制作に一役買ってくれそうなWebサービスをご紹介したいと思います。出来る限り高性能だったり多機能なWebサービスのみにしたつもりですが主観入ってます。 Color of Book 国産サービスで一番多用しています。AmazonAPIを使って雑誌の表紙を抜き出し、その表紙からカラーチャートを生成。アイデアが素晴らしいですね。雑誌は表紙のデザインや色で惹きつけるよう考えられている事が多いのでWeb制作時のカラー選定にかなり参考になるのでは。 Color of Book

    国産限定・Web制作時に覚えておくと便利な14のフリーのWebサービス
  • SOY CMSは、SOHOやWebデザイナーの救世主になるかもしれない: 世界中の1%の人々へ

    2009年2月| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 HTMLソースにコメントやタグを埋め込むだけだから、デザインは自由自在。XHTMLCSSさえ、理解していれば簡単にサイト構築ができる。 前回の「XAMMPインストール編」に続き、SOY CMSレポート後編。今回はSOY CMSの特徴を理解すべく、チュートリアルをやってみました。 Webにシステムを利用する場合、ある程度のデザインの制約がおこる場合が多いが、SOY CMSは、特別なテンプレートをもたず、既存のHTMLに、システムで変更したい部分をコメントやタグで囲むだけなので、デザインは自由自在。 そして、更新の容易さはブログなみで、特別な管理者を必要としない。 となれば、システム担当者のいない、小さなWeb制作会社や、個人

    sonosonosono
    sonosonosono 2009/02/13
    PHPがCGI版でないと動作しないというのが・・・後、独自記法な上に勝手なnamespaceですか。
  • IE6についての考え方(2009/01版)

    FirefoxやSafari,Chromeが出てきた現状、プロのWeb屋の中では、Internet Explorerだけの対応をもとめられて面倒くさい!と思うことは多々あります。 ただ、半分冗談で「IEクソ」と思う人と、気で「IEクソ」と思ってる人の両方が存在している可能性があるので、IT系特有のネガティブな教育のせいで後者に洗脳されてしまってる人がもしいたら、そういう人に送りたいエントリー。誰向けかというと、主に対象は実装屋さんなのかな。 知っておいて欲しい事は 「IEがあったからこそ、今、僕等はメシをえているかもしれない」 ということ。 そして、 「僕等の当のお客様は、IEを使い続けているし、これからも使い続ける可能性が高い人たち。お客様がブラウザの種類などを意識せずともインターネットにアクセスしてもらえる環境を維持することが、プロのWeb屋の使命である。」 ということ。 過去、

  • PHPで(できるだけ)正しいメールアドレスをチェックする正規表現

    2008/02/07 修正 ( Blogger投稿時に、バックスラッシュ2つが1つに変換されていた(全角で掲載することにより回避。全角の¥は半角に読み替えてください!) domainの先頭は数字でもOKにした(ドメイン制限の緩和に合わせた) domainのlabelの最後に?を追加(漏れていた)) 何回か挫折したけどもう一度チャレンジしてみた。 RFC 2822を読み解くのは辛いので、基準として「正しい方法」でメールアドレスを確認するには - J0hn D0e の日誌に書いてある『「正しいメールアドレスの条件」10か条』をなるべく満たすことを目指した。 できたのはこれ。 preg_match('/^([-!#-¥¥'*+¥¥/-9=?^-~]+(¥¥.[-!#-¥¥'*+¥¥/-9=?^-~]+)*|"([]-~!#-[]|¥¥¥¥[ -~])*")@[a-z0-9]([-a-z0-9]{

  • Apache Bench(ab) の小ネタ (株式会社ディア Dear inc.)

    ちょっとした負荷テストを行なうのに、apache に付属の ab コマンド(Apache Bench)プログラムが便利に使うことが可能です。 先日ちょいと顧客さんの環境内において負荷試験をやる機会があり、一瞬はまった話を書いておこうと思います。 サーバが違う!? まずは、どういう現象にはまったのかを書いておきましょう。 調査を行なったのは、ウェブサーバ(すでに実運用中)、データベースサーバの2台構成のシステムです。 このうち、ウェブサーバに関してはすでに様々なコンテンツが稼動中で、複数のコンテンツ提供のためにバーチャルホストが組んであります。 このバーチャルホストで切られたコンテンツのひとつについて、データベースアクセス処理を更新したことでパフォーマンスがどの程度あがったのかを検証すると言うのが今回のミッションです。 まずは、wget なるコマンドを使って、転送されてくる HTML ファ

  • Apacheパフォーマンス・チューニングのポイント

    現状の測定(ベンチマーク)と結果の着眼点 ここからはApacheに着目して、パフォーマンス・チューニングのための準備を行う。チューニングするに当たって、まず現状を十分に分析し、具体的な目標を定めることから始めたい。目標をどれだけ具体化するかはともかくとしても、現状を数値的に知りもせずに、漠然と「遅い遅い」と騒いでいても仕方がない。 現状を数値的にとらえるにはツールが必要となる。いわゆるベンチマーク・ツールだ。Apacheには、標準で「ab」(Apache Bench)というツールが付属している。abの構文は、

    Apacheパフォーマンス・チューニングのポイント
  • Firefox率が高いサイト=おっさん臭いサイト

    もし、 「うちのサイトにアクセスする人は、ブラウザにFirefoxを使ってる人が多いんですよ」 なんて言い出す人がいたら、 うわっ、加齢臭w と反応しても良いのかもしれない。 だって、10代はわざわざFirefoxなんてインストールしないし、小学生や幼稚園児はFirefoxを知らない。 30代、40代の主婦、というか女性一般はFirefoxなんてインストールしないし、高齢者もインストールしない。 じゃあ、残ったのは誰って、ほとんどがおじさん。 おじさんのアクセス率が高まると、必然的にブラウザのFirefox率が高まるよね。 だから、おっさん臭い。加齢臭。おっさん臭いサイト。 もし、 「うちのサイトにアクセスする人は、ブラウザにFirefoxを使ってる人が多いんですよ」 なんて言い出す人がいたら、 うわっ、加齢臭w と反応しても良いのかもしれない。 というようなエントリを書こうかと一瞬思いま

    Firefox率が高いサイト=おっさん臭いサイト
    sonosonosono
    sonosonosono 2009/01/10
    加齢臭というよりかは、技術オタ臭ではないかと思った私。
  • 電話も通じぬIT企業、増える「窓口はメールのみ」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    消費者に電話番号を明かさず、苦情や問い合わせの窓口をメールに限定するIT系企業に対し、消費者から対応を疑問視する声が上がっている。 インターネットが生活に浸透するに従い、IT知識の少ない中高年もネットを利用するようになっており、消費者問題の専門家からは「『IT弱者』への視点が欠けていないか」との声が上がっている。 ◇ 「話が伝わっているのかいないのか分からない」 国内最大のネットオークション「ヤフー・オークション(ヤフオク)」を巡り、身に覚えのない出品料約24万円を請求された兵庫県芦屋市の会社員梅田雄一さん(38)は憤る。 自分の会員IDで何者かが偽ブランド品約200点を出品していると気付いたのは9月29日。運営会社のヤフーに連絡しようとしたが、同社の電話番号は一般に公開されておらず、問い合わせはメールに限定していた。 すぐメールで事情を伝えたが、翌日、「改めて連絡する」と返信があった後は