タグ

2018年5月7日のブックマーク (3件)

  • フィンランド「ベーシックインカム実験失敗」報道は“誤報”? 理念とは程遠いその実態

    フィンランド政府は2017年1月より2年間の計画でベーシックインカムの給付実験を行っているが、先日、この給付実験が中止されることとなったというニュースが世界中を駆け巡った。『ベーシック・インカム入門』の著者で、同志社大学の山森亮教授は、この報道に疑問を投げかける。 一部のメディアの見出しはセンセーショナルなものだった。以下に列記しておこう。 「急に中止することとなった(is killing)」(Business Insider, 4/19) 「まったく失敗に終わった(falls flat)」(BBC News, 4/23) 「スクラップにする(scrap)」(Sky News, 4/24) 「失敗したベーシックインカム給付実験(failed universal basic income experiment)」(Olando Sentinel, 4/24) 「機能しなかった(didn’t

    フィンランド「ベーシックインカム実験失敗」報道は“誤報”? 理念とは程遠いその実態
    sonykichi
    sonykichi 2018/05/07
    ???「さちこ! それはベーシックインカムやなない! 失業手当や!」
  • 会話ログの残らないチャットツールはダメだという話 - ゲームプランナーの技術ブログ

    mercan.mercari.com 上記の様にスラックやチャットワークといったチャットツールを社内で使用するのは当たり前な時代だ。 チャットツールはメールと違い、気軽にメッセージ送れ、しかも会話の内容をプロジェクト全体で共有することができる。 ただ、チャットツールならなんでもいいというわけではない。 IRCを利用したLimeChatやCHOCOAといった過去の会話ログが残らないタイプのチャットツールは使ってはならない。 ※そんなマイナーなツール、知らないという人もいるだろうが、それらを使っている現場は一つではなかった。 今回はその理由について書く。 スポンサードリンク 理由1:ログインしていない人に情報を伝えられない 理由2:情報が蓄積されない 理由3:コミュニケーションコストが増える まとめ 追記:18/4/22 理由1:ログインしていない人に情報を伝えられない LimeChatやCH

    会話ログの残らないチャットツールはダメだという話 - ゲームプランナーの技術ブログ
  • 無能なディレクターが生まれる理由を考えてみた - ゲームプランナーの技術ブログ

    前回は、ディレクターがいない開発現場に関するレポートをまとめ、ディレクターの重要性を説いた。 sonykichi.hatenablog.com 上記の記事にて、ディレクターが無能だと、、いても意味がないというコメントを頂い。 この記事では、なぜ無能なディレクターが生まれてしまうのかについて書きたい。 スポンサードリンク 理由1:ディレクターにタスクが集中している 理由2:ディレクターの業務内容が不明確 理由3:ディレクターに十分な裁量が与えられいない 理由4:偉い人の相手をするのにコストが割かれている 理由5:そもそもディレクターが何をする人なのか知らない まとめ 理由1:ディレクターにタスクが集中している これは以前にも書いた問題である。 sonykichi.hatenablog.com 十分な人員が確保できないため、プランナーやアートディレクターといった他の職種の業務をしなければならな

    無能なディレクターが生まれる理由を考えてみた - ゲームプランナーの技術ブログ