タグ

3役立ちに関するsor_aのブックマーク (7)

  • 公理の話 神は細部に宿り給う

    数学に関する質問です。なぜ一度正しいと証明された定理が覆されることがないのか? ということが理解できません。 「あらゆる科学理論は質的には仮説であって真理ではあ.. - 人力検索はてな へのはてなブックマークに対して、 では、公理そのものの妥当性は何がどう担保しているわけですか? - BLOG15の日記 では聞きますが数学の演繹の出発点の公理系そのものの妥当性、正当性は何によってどう担保されているのでしょうか? 質的に間主観性としての、つまり主観の寄せ集めの仮決めでしかないと思いますが。 という質問が来たので、ちょうどいい機会だから公理について書いてみる。もともとの質問への回答でだいたい言い尽くされているような気もするが。 数学の演繹の出発点の公理系そのものの妥当性、正当性は何によってどう担保されているのでしょうか? 何によってもどうやっても担保されてなどいません。妥当性を

    sor_a
    sor_a 2008/05/18
    http://q.hatena.ne.jp/1210570897関連の記事.数学と科学の違いというか公理系の話.わかりやすいと思った
  • まだ手作業で集計してる? 次世代アンケート「AltPaper」を使ってみた

    ちょっとアンケートを採ってみたい──というときに、便利なのが紙のアンケート用紙。Wordでさっと作って印刷して、「みなさん、これに記入してからお帰りいただけますか?」──。 Webでアンケートを実施するのに比べると、紙を使ったアンケートはイベント来場者などの回答率も高く作成も手軽だが、問題は集計の面倒くささ。10枚くらいならともかく、100枚ともなればExcelに入力するだけで一苦労だ。そんな手間を一気に解決してくれるのが情報基盤開発が開発したアプリ「AltPaper」。Wordでアンケートを作って普通紙に印刷し、記入が終わったらスキャナに読み込ませれば、数十分後にはネットを介して集計結果を戻してくれる。 果たしてAltPaperはどれくらい便利に使えるのだろうか。イベントなどでアンケート集計をたびたび行うK氏のチームに試用してもらい、AltPaperを使ってみたポイントをリポートしよう。

    まだ手作業で集計してる? 次世代アンケート「AltPaper」を使ってみた
  • 元外交官が語る「交渉を成功させる12のポイント」 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    元外交官が語る「交渉を成功させる12のポイント」 原文タイトル:Talking Sense 原文掲載サイト:www.forbes.com 著者名:Steve McGookin 原文公開日時:2007年9月18日 Dennis Ross氏は、その半生を通じて、異なる世界観を持つ人々が互いに理解し合えるよう支援する仕事を続けてきた。 米国のブッシュ(父)政権ならびにクリントン政権下で、中東和平特使として交渉を主導。中東地域に関する数多くの重要な提案や意見交換の場において、中心的な役割を果たした。その中でRoss氏は、一見したところ実現不可能かと思われるシナリオを前進させるための、膨大な知識と経験とを積み重ねてきた。 英国の前首相Tony Blair氏が「カルテット」(国連、EU、米国、ロシア)を代表する使節として支援を取りつけようと努力する中、中東の緊張は、かつてないほど高

  • 自作を酷評された作家が精神衛生上知っておきたい、一つの言葉。 | ある編集者の気になるノート

    以前、あなたたち著者は、アマゾンなんか見ないほうがいい。という記事を書きましたが、どんなに気をつけていても、自分の作品を酷評される場面に遭遇する著者の方もいるかもしれません。 そんな場合は、下記の言葉を参考にすればよいかと。 【HR】 評価と部数の関係(MORI LOG ACADEMY) 作家どうしで話していることの1つ。読者の評価点が集計されているサイトがあるが、その評価点と、の発行部数の関係を調べると、両者には明らかに負の相関がある。「負の相関」という言葉がわからない人が多いと思うが、ようするに、「比例している」の反対だ。すなわち、評価点が高い作品ほど、売れる部数が少ない、という結果になる。 これは、読者の評価が間違っている、ということでは(たぶん)ない。何故こうなるのかというと、なにかの原因で沢山売れてしまったは、それだけ広い範囲の人が読むわけで、そうすると、作品と合わない人間の

    自作を酷評された作家が精神衛生上知っておきたい、一つの言葉。 | ある編集者の気になるノート
    sor_a
    sor_a 2007/09/26
    「負の相関」の説明は「「比例している」の反対」と森氏が言ってた./反比例と思われないか?因果関係があると思われないか?
  • 日本の無期懲役とヨーロッパの終身刑の実際〜マスコミの責任の大きさ

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    日本の無期懲役とヨーロッパの終身刑の実際〜マスコミの責任の大きさ
  • 陪審制や参審制とは違うのですか。 | 裁判員制度Q&A

    どうして裁判員制度を導入したのですか。 これまでの裁判は、検察官や弁護士、裁判官という法律の専門家が中心となって行われてきました。丁寧で慎重な検討がされ、またその結果詳しい判決が書かれることによって高い評価を受けてきたと思っています。 しかし、その反面、専門的な正確さを重視する余り審理や判決が国民にとって理解しにくいものであったり、一部の事件とはいえ、審理に長期間を要する事件があったりして、そのため、刑事裁判は近寄りがたいという印象を与えてきた面もあったと考えられます。また、現在、多くの国では刑事裁判に直接国民が関わる制度が設けられており、国民の司法への理解を深める上で大きな役割を果たしています。 そこで、平成11年度以降検討が進められた司法制度改革の中で、国民の司法参加の制度の導入が検討され、裁判官と国民から選ばれた裁判員が、それぞれの知識経験を生かしつつ一緒に判断することにより、より国

  • balance

  • 1