タグ

いきものに関するsoramifanyanのブックマーク (4)

  • 世界でただ一つ、ナマケモノ保護施設「スロース・サンクチュアリ」のナマケモノとそこで働く人々の映像 : カラパイア

    コスタリカ、リモン市カウィータにある「スロース・サンクチュアリ(Sloth Sanctuary)」は、世界で唯一のナマケモノの為の保護施設である。 ここにいるのは、車でひかれたり、電柱で感電したり、木から落ちてて怪我をした大人のナマケモノや育児放棄されたナマケモノの赤ちゃんたち。ここに保護されたナマケモノは、医療スタッフと数名のボランティアによってお世話されている。

    世界でただ一つ、ナマケモノ保護施設「スロース・サンクチュアリ」のナマケモノとそこで働く人々の映像 : カラパイア
  • 【閲覧注意】アリの脳に寄生し、ゾンビと化す恐怖の昆虫寄生菌を発見(画像有) : 【2ch】コピペ情報局

    2011年03月05日10:06 びっくりニュース 動物・いきもの コメント( 0 ) 【閲覧注意】アリの脳に寄生し、ゾンビと化す恐怖の昆虫寄生菌を発見(画像有) 1:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/05(土) 04:17:24.24 ID:QcT2X2U60● アリの脳に寄生し、ゾンビと化す恐怖の昆虫寄生菌が発見される―ブラジル アリの頭部から柄を生やす新種の昆虫寄生菌(学名:Ophiocordyceps camponoti-balzani)。ブラジルの熱帯雨林で発見された。元々はタイワンアリタケ (学名:Ophiocordyceps unilateralis)と同種と考えられていたが、実際には4つの 異なる種に分類できることがわかった。専門家によると、これらの菌類はアリに 寄生しその意思を操るという。 感染したアリは脳を支配され、いわばゾンビと化す。菌類の成長と胞

  • 寄り目のオポッサム、ドイツ人の心をわしづかみ - MSN産経ニュース

    「ハイジ」と名付けられた寄り目の有袋類オポッサムがドイツで人気となり、ライプチヒ動物園でデビューする前からメディアで大きく取り上げられている。 会員制交流サイト「フェイスブック」の専用ページでは、8万人がファンとして登録。動画共有サイトの「ユーチューブ」ではハイジをテーマにした歌が人気となっており、ぬいぐるみも販売される予定だ。 2歳半のハイジと姉妹のナイラは昨年5月、オスのオポッサムと一緒にデンマークの動物園から到着した。ライプチヒ動物園は、ハイジがこれほどの注目を浴びるとは予想だにしなかったという。 ハイジが一般公開されるのは7月になる予定で、同動物園は来園者の増加が見込まれるからといって公開を早めることはないとしている。(ロイター)

  • びっくりイワシ93センチ!味は「サバのよう」 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    小豆島沖で、熱帯・亜熱帯の海に生息する「カライワシ」が見つかった。 体長93センチの大物で、香川県水産試験場などによると、県内で確認されたのは初めて。黒潮に乗って流されてきたらしい。 地元の漁師児玉明宏さん(47)が、8日午前7時頃、小豆島町の橘漁港の沖合東約2キロで仕掛けていた刺し網に、カレイなどに交じってかかっているのを見つけた。児玉さんは「最初はスズキと思ったが、イワシだったのでびっくりした。30年漁師をして初めて見た」と話した。塩焼きにしてべたところ、サバのような味だったという。 新屋島水族館(高松市)によると、国内では沖縄県付近で生息し、体長約1メートルにまで成長する。カタクチイワシをそのまま巨大化させたような形だが、「カライワシ目」に属しており、別の種類。市場にはほとんど出回らない。 同館の水野真徳さんは「水温の高い時期に、黒潮に乗って瀬戸内海に入り込んだのでは」と推測。この

  • 1