タグ

webdesignに関するsorausa1124のブックマーク (4)

  • Wireframe Showcase

    Greenlight App Design Creative Navy Greenlight App Design Project Information: The mobile application enables people to submit incidents in the workplace.…

    sorausa1124
    sorausa1124 2012/05/24
    完成したウェブサイトとワイヤーフレームを見比べる事ができるサイト
  • Webデザインの評価項目をつくる

    Webデザインの評価項目というのを、ディレクターやデザイナーの方々はつくっているでしょうか? 評価項目があると、デザイナーやディレクターだけでなく、クライアントにとってもデザインの基準がわかりやすくなり、目標地点が明確になります。 今までつくったことがなかったという方は、この機会につくってみてはどうでしょうか。 改めて、Webデザインの評価項目をつくるメリットです。 デザイナー、ディレクター、クライアントにとって、デザインを評価する共通認識を持つことができ、三者間で認識のブレが少なくなる デザインの優先すべき項目(もっと企業の色を出したい、など)がわかりやすくなり、それをデザインに反映させることができる デザイナーは、すでに満たされている要素にそれ以上時間をかけることがなくなり、足りない要素に注力できる デザインの評価項目とデザインエレメント一覧表 私はWebデザインの評価項目を、以下のよ

    Webデザインの評価項目をつくる
  • ランディングページを改良してみよう:10の具体例 Zen Startup

    リアルな店舗について考えてみよう。 こんなレストランを想像して欲しい。趣味の悪いインテリア、うるさい音楽、だらしのないスタッフ、わかりにくいメニュー、壁には数十年前の「最優秀○○」の賞状、なにより店内がガラガラ、こんな所に入ってしまったらどうするだろうか? 普通の人はすぐに店を出るだろう。 ネット上の店舗でも 実は、サイト上でも似たようなことは珍しくない。センスのないデザイン、動画が勝手に始まりミュートできない、 クレジットカード決済なのに信頼できる機関の認証もない、延々と続く入力フォーム、いかにもやらせっぽいレビューなどを見れば、多くの人はすぐにサイトを離れる。 米ブログメディアunbounceは、よくできたランディングページとして10社のサイトを取り上げ、さらに改善できる点を具体的に考察している。以下に重要な点を編集して翻訳したので、ぜひ参考にしてほしい。 ※古い記事のため参照している

  • Webデザイナー(私)によるWeb制作のときに気をつけてることや制作フローとかいろいろ

    私はフリーランスの Web デザイナーとして、クライアントさんの Web サイトを作成するお手伝いをさせていただいています。今回は、私が仕事でデザインするときに気をつけている事や、Web 制作のフローをまとめてみました ...。 Webサイトを作るとき、みなさんはどんな制作フローをたどって作ってますか?私はフリーランス仕事をしていて、最初から最後までひとりで作ることが多いです。今回はふだんデザインする時に気をつけてる事や、いつもしている Webサイトの作成フローをまとめてみました。もっと効率化できることがあるはずだなーと思いつつ、最初から最後までを書いてみました。 また、Webデザイナーってどんな仕事なのっていう質問をときどきいただくので … こんなことしてます … みたいな紹介です。これはあくまで私が Webサイトを作る時にしているフローで、他の Webデザイナーさんや制作会社さんと違

  • 1