タグ

2016年8月8日のブックマーク (5件)

  • 議事録を作る仕事をしていました

    私の仕事新卒で入った会社は、PCサポート兼事務職で、約10年間ずっと議事録を作る仕事をしていました。 会議ごとに自分の所属している部署とは別に会議名の付く委員会があり、その会議の末席でひたすら議事録を書く仕事をしていました。議事録書きといっても単純な記録であれば、慣れればそれほど難しくはないのですが、この会社はがちがちに組織が硬くて、組織の意思決定の議事録というのは人間関係にとても気を使いました。 私が書いた議事録はまず主査と主任代理にチェックをもらって直しを受けます。そして主任、調査役、課長代理、課長代行、課長補佐、課長、担当課長、別部署の主任代行、課長1、課長2、部長代行、部長補佐、部長補佐2、担当部長、副部長1、副部長2、部長、部長代行、部長補佐、部長、常務、専務と順番に稟議されていくわけですが、当然1人でも却下されたら、また最初からやり直しとなります。その度に議事録の修正票を

    議事録を作る仕事をしていました
    soret
    soret 2016/08/08
    なんだこれ。怖いぞ。本当の話ならお疲れさまとしか言いようがない
  • ボールペンで描かれた「駅のレントゲン」──東京・渋谷・新宿

    soret
    soret 2016/08/08
    すごい
  • イチロー 通算3000本安打達成 大リーグ史上30人目 | NHKニュース

    大リーグ、マーリンズのイチロー選手が7日のロッキーズ戦の7回にスリーベースヒットを打ち、史上30人目の通算3000安打を達成しました。

    soret
    soret 2016/08/08
    コメントが豪華
  • シンゴジラの石原さとみの英語が酷いという風潮は日本特有の課題 - 学びと食、ときどきランニング

    シンゴジラの熱が冷めやらぬので、 ネットで他人の感想ブログを読んでたら、 石原さとみの英語が酷いという記事が多いことに気づく。 これは問題だ! 日特有の課題だと思う。 石原さとみの英語は酷くない。 むしろすごく上手いのだ。 個人的な視点からいえば、 僕はTOEIC730点くらいの英語力なんだけど、 こないだオーストラリア人と英語で話したら、 「おまえめっちゃ英語上手いやん」と褒められた。 そんなレベルの僕が聞いて、石原さとみの英語の発音は素晴らしい。あんな流暢に喋れないよ。 石原さとみの英語が酷いとのたまう輩は、きっと英語が話せない。もしくは、英語に対する寛容さが著しく乏しい。 英語って発音なんてどうでもよくて、伝わればいいし。 発音が当にネイティブな人って、アングロサクソン系のイギリス人やアメリカ人くらいじゃないかな? オーストラリア人も訛りあるし。アジア系の英語も独特だし、母国語が

    シンゴジラの石原さとみの英語が酷いという風潮は日本特有の課題 - 学びと食、ときどきランニング
    soret
    soret 2016/08/08
    石原さとみの変なアニメキャラみたいな演技や英語が、シン・ゴジラの日本映画らしさを強調していて面白いと思うのだが
  • 咽喉頭異常感症 - Wikipedia

    咽喉頭異常感症(いんこうとういじょうかんしょう)とは、咽喉頭部や道の狭窄感、異物感、不快感などを訴えるが検査値の異常や器質的病変がみられないものをいう[1][2]。耳鼻科領域では、咽喉頭異常感症と呼ばれるが、内科領域で「ヒステリー球」(英:Globus hystericus、あるいはヒステリー球症候群(英:Globus syndrome))と呼称される疾患と概念的に同じものである[2][3]。他に「咽喉頭道異常感症」、「咽喉頭神経症」と呼称される場合があり[4][5]、また、東洋医学・漢方医学的な「梅核気(ばいかくき)」、「咽中炙臠(いんちゅうしゃれん)」の疾患概念とも重なる[6][7][8]。 逆流性道炎や消化器カンジタ菌増殖症などがこの症状を呈することがある。 症状[編集] 患者によって感じ方が異なるが、以下のような症状を訴える[5][9]。 喉に何かつまっている感じ/喉に何かが

    soret
    soret 2016/08/08
    覚えておく