タグ

2018年10月24日のブックマーク (3件)

  • ロシアの“ヤンキー”はなぜ異常にadidasのトラックスーツを好むの?→そこにはモスクワオリンピック当時…ソ連時代の哀愁を感じるエピソードがあった - Togetter

    リンク jp.rbth.com なぜロシア人はこんなにアディダスを愛するのか?――とくにあちら筋が… ロシアドイツのスポーツブランドとの関係は、ソ連時代にまで遡る。3(ときに2)のストライプは、「鉄のカーテン」をはるかに飛び越えて、東側に入り込んだ。そして、やがてアディダスがロシアの犯罪界のトレードマークになろうとは、お釈迦さまでもご存知なかったろう。 7 users 271 リンク shop.adidas.jp アディダス - adidas | シューズ & スポーツウェア 【adidas公式通販】アディダスの公式オンラインショップ。人気のシューズやスニーカーコレクション、ウェア、スポーツ用品までラインナップ。メンズ、レディースとも幅広い品揃えから24時間いつでもお買い物が可能。 4 users 7117

    ロシアの“ヤンキー”はなぜ異常にadidasのトラックスーツを好むの?→そこにはモスクワオリンピック当時…ソ連時代の哀愁を感じるエピソードがあった - Togetter
    soret
    soret 2018/10/24
    「台湾ラーメンアメリカン」的な何か 笑
  • 大阪に来たら巨大ループ橋を巡ろう

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:決めろ必殺技! コマンド入力できるキーボードを作った > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 大阪に来たら港湾部を巡るべき 大阪に住んでいると、「大阪の観光名所ってどこ?」とよく聞かれる。大阪城、通天閣、道頓堀、USJ……そういうガイドブックに載ってる定番スポットもいいのだけど、水都・大阪の神髄は港湾部にあると言っていい。 ひとつ、巨大なアーチ型水門! ふたつ、無料で乗れる大阪市営の渡船! みっつ、とぐろを巻く巨大なループ橋! 大阪の港湾部では、大型船舶が通行できるよう水門は独特なアーチ型をしており、架かっている橋も軒並み巨大だ。そしてそのデカすぎる橋のせいで歩いて川を渡る

    大阪に来たら巨大ループ橋を巡ろう
    soret
    soret 2018/10/24
    土地を節約しながら降りてくるためにはループしなければいけないのか。南港なんて土地余ってそうだけど、そうでもないのか
  • ストロー、突然「悪者に」 シェア半分握る会社の疑問:朝日新聞デジタル

    プラスチック製ストローが、海を汚染する「悪者」にされてしまった。マクドナルドやガストなど、外大手が相次いで使用をやめると表明している。このプラ製ストローの製造で国内シェアの半分を握るメーカーが、岡山県浅口市にある。人口約3万5千人の小さな町の、社員50人の会社だ。さあ、どうする? 岡山県の南西部にある浅口市は、もともと小麦が特産だった。麦の茎を使ったストローが明治期につくられるようになり、日のストロー産業発祥の地とされる。 国内のストロー製造でトップを走るシバセ工業は1969年に事業を始めた。 蔵のような外観の工場には、生産ラインが6。「ポリプロピレン樹脂」という米粒ほどの大きさの樹脂原料を高温で溶かし、管状にして伸ばす。水にくぐらせると冷えて固まる。これを機械で均等な長さに切る。1秒あたり5~10のペースで出来上がる。 直径3・5ミリのカクテル用から、専門店が増えている「タピオカ

    ストロー、突然「悪者に」 シェア半分握る会社の疑問:朝日新聞デジタル
    soret
    soret 2018/10/24
    まず海外と日本のリサイクル率から調べるべき。単純に海外で悪者だから日本でも悪とは限らない