タグ

ブックマーク / okanenokozuchi.com (4)

  • 投資信託の選び方徹底解説!現役FPが実際に行う手順を隠さずに公開!

    長崎出身。会計事務所を経て、現在に至る。マネーセミナーの講師を務める他、 資産運用・保険相談などのコンサルティングを行なっており、福岡を中心に全国で活動を行う。 会計の経験を生かしたコンサルティングで、特に税金、相続、確定拠出年金(401K)関連の相談はお任せください。 投資信託選びの重要ポイント 目標が決まると運用期間がきまる 投資信託にはいろいろな種類(ファンド)がありますが、選び方で重要なことは「投資の目的をはっきりさせる」ことです。 「投資目的」がきまると「運用期間」期間が決まります。運用期間によって、選ぶ投資信託が変わってきます。 例えば、投資期間が長い方は、積極的な投資スタイルを選んだ方が良いですし、逆に短い方は、安定的な投資スタイルを選んだ方が良いです。 次項で目標と投資期間の考え方を見て行きましょう。 目標の具体例 まずはご自身の投資目的を考えてみて下さい。一般的には、余裕

    投資信託の選び方徹底解説!現役FPが実際に行う手順を隠さずに公開!
  • NISA5年後はロールオーバーでよいの?3つの選択肢を解説。Q&Aで詳細も

    NISAの5年後の選択肢は、①ロールオーバー、②課税口座に移管、③期間満了前に売却 の3つ NISAは非課税期間終了となる5年後、以下の3つの選択があります。 ロールオーバー 課税口座に移管 期間満了前に売却 NISA口座で運用をして5年後の年末までに「3」の売却をしなかった場合、下の図のように「1」か「2」の選択となります。 そのまま運用し続けるなら、非課税となる『ロールオーバー』が有利 NISA口座を開設し資産運用を始めて、5年の非課税期間が終わった後、翌年の非課税枠を利用してそのままNISA口座内で保有し続けることができます。このことをロールオーバーといいます。 ロールオーバーをすることにより、実質10年間非課税で運用することができます。 (新NISAつみたてNISAへのロールオーバーは実質25年非課税で運用可能) ※2014年~2023年購入分はNISA、2024年~2028購入

    NISA5年後はロールオーバーでよいの?3つの選択肢を解説。Q&Aで詳細も
  • 知らなきゃ損!サラリーマンもできる税金対策6選と節税できる資産運用

    長崎出身。会計事務所を経て、現在に至る。マネーセミナーの講師を務める他、 資産運用・保険相談などのコンサルティングを行なっており、福岡を中心に全国で活動を行う。 会計の経験を生かしたコンサルティングで、特に税金、相続、確定拠出年金(401K)関連の相談はお任せください。 サラリーマンでも簡単にできる税金対策6選 貯蓄しながら税金が安くなる制度・・・iDeco(個人型確定拠出年金) ◆確定拠出年金の仕組み 確定拠出年金には、「個人型」と「企業型」があります。個人型の確定拠出年金を愛称で「iDeco」と呼びます。今回はiDecoに絞って解説していきます。 iDecoは、簡単に言うと、節税しながら、老後資金を準備できる制度です。公的年金の補完的な役割となっています。 掛け金は自分で負担し、さらに、負担したお金を元保証の預貯金で運用するか、又は投資信託を選んで運用していくか選択できます。 ◆3つ

    知らなきゃ損!サラリーマンもできる税金対策6選と節税できる資産運用
  • FP公開!私が考える確定拠出年金(401k)やiDeCoの選び方

    「会社の401kプランは将来にためになるって聞いたけど・・・」 「最近、有利だということでiDeCoをスタートしたけど・・・」 そうなんです。困るのは、 「プランの中身の投資信託などのファンドをどう選んでよいかわからない」 ですよね。 確定拠出年金は、投資信託などのファンドの選び方で結果が変わってきます。 通常は、投資期間や、自身の性格、リスクに対する考え方、資金の余裕度などを総合的に分析し、分散投資をしながら投資信託等を選びます。 ただしこのような一般的な分散投資ですと、運用としては無難な結果にしかならないし、確定拠出年金の制度の特徴を生かしきれていない方法と私は思います。 多くの方が、投資信託の選び方に対して、「分散投資がよい」と教えられていますが、この記事を読んでいる方の一部の方は、納得感がないと思っているのではないでしょうか?もっと、尖った考え方で面白く積極的な方法はないのかと思っ

    FP公開!私が考える確定拠出年金(401k)やiDeCoの選び方
  • 1